- ムンク@管理人 2023-05-28 at 23:26 on 静岡県/金時林道&神奈川県/白銀林道_’23-5-5>トリKさん 金時林道、足柄峠側は守りが固いのにゴルフ場側はゲートすらないというのが少し不思議です あのチェーンゲートが緩いままであれば鉄塔からのコースと合わせて楽しめそうですね 白銀林道は椿ラインから入りさつきの郷で景色を楽しんで折り返してくると良い感じかな 舗装化の気配は無いのでしばらくは楽しめそうです(^^)
- トリK 2023-05-28 at 09:56 on 静岡県/金時林道&神奈川県/白銀林道_’23-5-5金時は工事中だから規制されているのか、そもそも通行禁止な道なんでしょうか 管理側も入られないようにいろいろ苦労されていますね この周辺では石畑林道が一番面白かった記憶があります 足柄はとにかくゲートだらけなのでもう行かないと思いますが、 白銀林道は良い感じですね(^^)
- ムンク@管理人 2023-05-28 at 08:34 on 長野県/阿智村 花桃の里+林道大谷霧ヶ原線_’23-4-22>山神さん 遅めのコメントありがとうございます(^^) 普段住んでいる所が人の少ない地域なのでたまに混んでいるのをわざわざ見にいったりしますw この林道はたぶん山神さん行かれているのではと思ってましたがやはりそうでしたか 看板は入口のオレンジ看板のみでしたが”工事”の文言は無いのですよねー 確かに緊急性はなさそうなので土日は休んでもらいたいです 逆ギレしたくなる気持ち分かりますが、そもそもゲート突破している後ろめたさがあるので 何も言えず引き返すしかない、そういった”悔しさ”はありますね ちなみに昨日、山神さんもご存知の中川村のあの林道へ行ってきましたのでお楽しみにw
- 山神 2023-05-28 at 07:09 on 長野県/阿智村 花桃の里+林道大谷霧ヶ原線_’23-4-22毎度です だいぶ時期が遅れてのコメになりますw 花桃の里月川(げっせん)めちゃめちゃ混んでますね わたくしならいくら花がきれいでも寄り付きもしませんがw (何しろ混むところが大嫌い) ここを見に行ったらやはりこの林道でしょうね 脇の甘いのは昔と変わっていないようで(数年前にモンキーで行きました) 峠のゲートはかなり厳しかった気がするのですが ザビエルさんの情報と違う記憶になってます それより土曜でも工事とは”休めよ!”と文句言いたくなりますw 手前に工事看板はあったのでしょうか? 工事看板もなしで工事をしてて文句を言われると”逆切れ”したくなりませんw 分が悪いから言いませんが何となく悔しくなりますよね
- ムンク@管理人 2023-05-23 at 21:39 on 静岡県/金時林道&神奈川県/白銀林道_’23-5-5>ザビエルさん ありがとうございます、最初の写真は定番の撮影ポイントですw 道路脇が毎年野焼きされており、そこに上がって撮影しました FSW側から登ってきて三国峠を越えるとこの展望が広がって感動します(^^) この日は宿から出発して朝から行動開始でしたよ あのチェーンゲートは幸運でした あれで十分意図は示していると思いますね 白銀林道は椿ラインから入りさつきの郷で折り返してくると良いですね こちらは海無し県なので海が見えただけで感動しちゃいます(^^)v
- ザビエル 2023-05-22 at 23:55 on 静岡県/金時林道&神奈川県/白銀林道_’23-5-5遠地探査お疲れ様です 冒頭の山中湖から富士山の写真には痺れました❗ 工夫して撮影されてますね~素晴らしい構図ですね~ 夕方から林道に突っ込む勇気も感動です! ゲート鎖のシンキングタイム笑いました(^^)/ 鎖ゲートあるあるですなw 白銀林道はムンクさんのお勧め林道だけ有って、素晴らしいですね❗ 林道と海と富士山ってやっぱり良いですね(^^)/
- ムンク@管理人 2023-05-19 at 20:06 on 山梨県/右左口峠_’23-5-4>トリKさん おっとこれは意外、未走破でしたか!(゜o゜) 精進湖側から入ると確かにそう思うでしょうね~ 県道でも林道でもダートは途中に何が待っているか分からないので入ってみるものですね! この周辺の林道はほとんど舗装で残念です ダートは林道鶯宿中芦川線くらいでしょうか↓下界は暑くても富士五湖や朝霧高原は涼しくてよかったです(^^) 次回は”あの”林道 走破してきましたのでお楽しみにw林道鶯宿中芦川線rindou-roman.travel.coocan.jp
- ムンク@管理人 2023-05-19 at 20:04 on 山梨県/右左口峠_’23-5-4>ザビエルさん 予定はしていなかったのですが、中1日で回復したので急遽遠征になりました(^^) ここはフラットなのでロードバイクでも行けますね 道自体よりも景色を楽しむ場所ですね 峠までで折り返すのも良いかなと あの看板は明らかに人為的加工だと思いますが、不思議です・・・ 尖閣諸島の件、承知しました! 「自分たちで守れ!」と言われそうですがw 足柄は地理的に遠いですが、昔よく通っていたので感覚的に遠さを感じませんね~ 次回も眺望があるのでお楽しみに(^^) Streetviewcar、ダートになった時点で引き返すのが多いですよね ここは一旦踏み入れているのに、途中でビビッたのでしょうか?w
- トリK 2023-05-19 at 09:34 on 山梨県/右左口峠_’23-5-4なんと、こんなにいいダート県道だったのか! R358からちょっと入った時につまらなそうだから引き返したことがありました しまった。悔しい〜 ”良い道だ”の写真が良い写真だ(^^) ここだけでも行ってみたいです この日の朝霧高原は最高だったでしょうね
- ザビエル 2023-05-18 at 23:53 on 山梨県/右左口峠_’23-5-4遠地探査お疲れ様です GWシリーズにマダ続きが有ったんですね~凄い! ココをビクスク行ったとは驚きデスタイ! 素晴らしい眺めと絶景ですね~絶景大好きです😆 看板は明らかに加工されている様な・・・? 米軍関係者と出会ったら、尖閣諸島を御守り下さいと言って於いて下さいwww 次は足柄とは恐れ入りましたm(_ _)m体力スゲー!! Googleストカーはスタックしたんでしょうか?何だか気になります~ 次は足柄
- ザビエル 2023-05-18 at 22:36 on 静岡県/林道王国天竜巡り_’23-5-2七曲はナント天然記念物なんですか! 知りませんでした~巨大な天然記念物ですね~。 同じく勉強に成りました! 確かに走りは必要ですが、テイクオフはハングの方が楽でした~(^^)/ しかし、ハングのテイクオフは失敗すると、病院逝きかと(笑 操縦特性は初等練習機、中等練習機、上級機、競技レーサーと、 それに国産、アメリカ、ヨーロッパ製と様々な機体が有りまして、 主にアメリカ製の奴は非常に、操縦が軽く4時間位操縦してても平気でした。 バイクや車以上に、操縦や着陸特性は大きな差が有りましたので、着陸失敗は良くやりました(笑)
- ムンク@管理人 2023-05-18 at 20:25 on 静岡県/林道王国天竜巡り_’23-5-2>トリKさん 神明山の急坂は正直ヤバかったです (((( ;゚д゚)))) 多分セローだと楽しいだろうな、と思いました ログハウス通りの件は念の為削除しました、𠮟られずに済んだかな・・・ 舞木線の新道、実は直前で伐採用の大型車と離合したので作業中だったのかもしれません 春埜山線は余計な時間を食ってしまいました、 あそこは途中でいくらでも通行止めになる可能性がありますからね~ 江松峠への道、崩れてましたか!そのままだったら延々と引き返すところでした・・・ 実はあの道、ダム側から登った別荘地の先に ”私有地により車バイク通行禁止”の バリケードがありましたのでご注意くださいね(^^) 結局2日間で1000km超になりさすがに疲れましたが、満足度は高かったです! しばらくはセローでの探索に切り替えます・・・ 私のブログスタイルは”林道のその先に”を踏襲してますw (まぁタイトルが 道 なので) 余計なスペースは一切省き写真を大き目にすることで行った感じになれるかな、と。 いつも宿はビジネスホテル、コンビニか地元スーパーで買出しなのでネタにならないのですw ”縄張り”の件、失礼しましたw 別の言葉に書き換えておきました(^^)
- ムンク@管理人 2023-05-18 at 20:20 on 静岡県/林道王国天竜巡り_’23-5-2>ザビエルさん はい、久しぶりの天竜でしたし簡単には行けないので色々と周りました(^^) それでも当初の予定をいくつかキャンセルしましたが、林道探索は時間かかりますね~ 結局2日間で1000km超えになり、さすがに疲れました・・・ 動画の件ありがとうございます やっぱ絶景ですねー!(^O^) だいぶ前に乗った飛行機からの景色を思い出しました~ 離陸はパラよりハングの方が簡単そうですが、飛行中は腕がパンパンになりそう・・・ 最後の着陸も上手ですね~、下手すると骨折しそうで怖い(( ;゜д゜)) 七曲りは県指定の天然記念物なんですね~(゜o゜) 島田市HPによると地層の影響とのこと、勉強になりました(・∀・)ⅴ
- ムンク@管理人 2023-05-18 at 20:17 on 静岡県/伊豆の林道行脚_’23-5-1>トリKさん 峯道線も狙ってましたか! まぁトリKさんが見逃すはずはないでしょうけどw 本当は筏場林道の先が最高なので入りたかったのですが、またサーロンででも行こうかな 奥の院裏は午前中だと富士がきれいに見えそうです あのエリアは他にピストンが結構あるようで探索には良さそうですね! 池代林専道、林道ロマンさん最新レポでも走破された模様(伏せてありますがw) サーロンで行こうかと思ったのですが諸事情により記事化不可になるので・・・ 因みに上池林道、片側チェーン規制のようです 天城峠の砂利道は対向車もあるので要注意ですね~、 コケるとしたら林道よりもああいう場所、って感じです(^^)
- トリK 2023-05-18 at 10:38 on 静岡県/林道王国天竜巡り_’23-5-2神明山リベンジできて良かったですね(^^) 左側が正解の急坂は楽しいイベントです。止まると大変(^o^) 皆様へ、ログハウス通りは行かないほうがいいです 春に通った時に人が居てもの凄く険悪な雰囲気でした。もちろんこちらが悪いのです 舞木線の途中の右へ下りる新道。規制があったのですが外れていますね 入ってもいいという事かな? 春埜山線が通れないとうのはありがたい情報です 家山側から上がることもあるので引き返す羽目になるところでした 笹間川ダムからの道、笹間下トイレから少し入った所で崩れていましたが直っていました? しばらく無理だろうと思っていたので朗報です\(^o^)/ 群馬からは遠かったと思いますが新しい相棒のおかげで楽しいロングツーリングになったでしょうか? ムンクさんのブログは宿もグルメもない道の情報のみ! こういうスタイル好きです(*^^*) P.S 縄張りという表現は語弊があります。大好きなだけですm(_ _)m
- トリK 2023-05-18 at 10:05 on 静岡県/伊豆の林道行脚_’23-5-1年川、峯道、達磨山、奥の院裏、 2年前に行けなかった道がたくさん載っていて楽しめました 特に奥の院裏は良さそう。次回?は参考にします 大鍋越峠の池代林業専用道はやっぱり抜けていましたね 航空写真を見たときに怪しい・・と思いました でも自転車で行く気はさらさらありません(^_^;) 天城峠の手前の薄砂利でコケそうになったのを思い出しました
- ザビエル 2023-05-17 at 21:51 on 静岡県/林道王国天竜巡り_’23-5-2遠地探査お疲れ様です 1日で目一杯走ってますね~(^^)/ 凄い体力ですね!自分も何時か巡りたいと思います! 最近は老化で、なかなか道が頭に入らないのが悩みですが・・・ 七曲は素晴らしい景色で、1度ハンググライダーで飛んで見たかった場所ですね~ ネットの拾い映像ですが離陸して一気に上昇して、眼下に素晴らしい景色が広がってます! 2分辺りから絶景です(^^)/ ↓↓秘境の絶景を上空1800mから眺める【ハンググライダー】秋晴れの日に、静岡県島田市の七曲(ななまがり)スカイパークにお邪魔してきました!大井川流域の標高は南アルプスから駿河湾まで南東に向かって低くなっていくのに対し、地層の構造は北東から南西に向かっているため、川の流れが南西に曲げられてしまいます。このようなことが繰り返されていくうちに谷の中の川は川底を掘り下げ曲がりが...www.youtube.com
- ムンク@管理人 2023-05-14 at 18:28 on 静岡県/伊豆の林道行脚_’23-5-1>ザビエルさん 伊豆は半島だけあって少し登ると景色が良い所が多いのがいいですね(^^) 丹野平は是非行きたいと思ってました ここは道が細いのでバイクがオススメです 今回はフル装備で行きましたが泊まりになると色々と荷物が増えてしまうためでした 冬に伊豆に行った時、初めて車中泊してみましたがゆっくり寝られなかったので 私の場合キャンプは無理だと思いますね・・・ 次回はトリKさんが未走行の林道も走りましたのでお楽しみにw
- ザビエル 2023-05-14 at 03:04 on 静岡県/伊豆の林道行脚_’23-5-1遠地探査お疲れ様です やはり海とか富士山とか、林道から見えるのは新鮮ですね~ おおっ!て成りますよね~! ヌタ場は転けると大変な事に成ります(笑) 最悪~宿に入る前に、コインランドリーに行く羽目になりやす! 丹野平は見事な眺望ですね!かなり穴場ではないでしょうか? バイクの後ろにサイドバッグや箱が装備されているので、キャンプかと思いますしたが 宿泊まりなんですね~(^^)/ キャンプだとやっぱり、疲れが取れないかな・・・ 次回オクシズですかね?期待しています!
- ムンク@管理人 2023-05-11 at 21:14 on 群馬県/志賀草津道路+林道2本_’23-4-29>ザビエルさん 野反湖は行きたかったのですが万沢で時間切れになってしまいました 毒ガス注意区間、草津側にありますね~。志賀草津に来たなっていう感じになりますが あの匂いが苦手なので通過する時、毎回息を止めてますw 磐梯は夏に行こうと計画しています 猪苗代湖周辺にも良い林道ありますからねー 大きめの砕石は困りますよね 通常サイズだとすぐに掘れてしまうからでしょうか? 四輪は問題なくとも二輪には大敵です・・・
- ザビエル 2023-05-11 at 10:36 on 群馬県/志賀草津道路+林道2本_’23-4-29志賀高原探査お疲れ様です 渋峠はやっぱり春と秋が良いですね~(^^)/ 野反湖のも残雪と紅葉が最高ですし! 志賀高原道路は、景色の良い区間が長くて楽しめますね! 毒ガス注意区間はバイクだとビビりますけど・・・ 昨年、会津磐梯山も行きましたが、景色の良い場所はたった2キロしかなくて 拍子抜けでした。 最近は岐阜方面でも、かなり大きな石を林道にブチ込むのが流行りなのか? 走り難くて難儀しますわ~(>_<) 何なんでかね?アノ大きな石はコストが安いのかな?
- ムンク@管理人 2023-05-08 at 06:44 on 長野県/阿智村 花桃の里+林道大谷霧ヶ原線_’23-4-22>山案山子隊長さん リハビリツーリング無事終えられて良かったですね! 手の回復具合を見ながら気を付けて、ですね トランポで楽に遠くに行けるのは羨ましいです 私の方はVersysで頑張ります!(^^)v
- 山案山子隊長 2023-05-08 at 04:36 on 長野県/阿智村 花桃の里+林道大谷霧ヶ原線_’23-4-22早々コメントありがとうございます 子供の日によたろうさん交え 山案山子2023初乗り リハビリツーリング開催したのですが 左手の疲労半端ねえ!です 後半クラッチ握れても握力低下で離れてく 倒木越えでもかなり怖く フラットオンリーで楽しみながら復帰していきたい 今年の課題でございます 牛首情報ありがとうございました
- ムンク@管理人 2023-05-07 at 21:42 on 長野県/阿智村 花桃の里+林道大谷霧ヶ原線_’23-4-22>山案山子隊長さん お久しぶりです! ケガの件はよたろうさんのコメントを見て心配していました YouTubeの方は時々チェックしてますが年明け早々カブで復帰しているのを見て驚き∑(゚Д゚) 最近はまたBajaにも乗られているようで安心しました(^^) さて牛首線ですが峠から西側-白川村側はかなりフラットみたいです(トリKさん談) 私が去年10月に走った南砺市側は多少の凸凹感はあるもののフラットの範疇ですので楽しめますよ! 先週の写真がTwitterにupされていますがもう雪は無いようですねー あそこは何しろロケーションが抜群ですばらしい景色を見ながら走れます 南砺市と言えば他にも眺望の良い林道がありますよ 私が去年8月に行った記事がありますのでご参考に(^^) P.S. 先日万沢林道様子見してきました 近日中記事up予定です
- 山案山子隊長 2023-05-07 at 12:59 on 長野県/阿智村 花桃の里+林道大谷霧ヶ原線_’23-4-22お久しぶりです ちょっと左手怪我しまして バイク乗れなくなるかと・・・ 覚悟してました フラット林道なら行けそうなので 教えてください。 富山県南砺市の牛首はロングダート楽しめるのでしょうか? 現在、トランポ(軽トラック)も積み下ろし出来ないレベルなのですが 一泊で行きたいってメンバーに誘われてます。 時期はまだ先なので 詳細を知りたいのですが よろしくお願いいたします
- ムンク@管理人 2023-05-03 at 08:00 on 長野県/阿智村 花桃の里+林道大谷霧ヶ原線_’23-4-22そうですね、でもサーロンでも厳しそうな感じです・・・w
- ザビエル 2023-05-03 at 00:19 on 長野県/阿智村 花桃の里+林道大谷霧ヶ原線_’23-4-22神坂神社から、萬岳荘に行くならサーロンですね!
- ムンク@管理人 2023-04-30 at 21:31 on 長野県/阿智村 花桃の里+林道大谷霧ヶ原線_’23-4-22>ザビエルさん 花桃は良い天気の下、とてもきれいでした! そうですね、いろんな色があるので見て楽しめますね あの林道、以前はダートだったのですねー 楽しそうだな~ 峠のゲートはやはり攻略可でしたか、下があの状態なので上もそのままではないかと期待してますw それと以前ザビエルさんが書き込んでくださった神坂神社から萬岳荘への道も気になってましたが 今回は事情により見送りました
- ザビエル 2023-04-30 at 15:35 on 長野県/阿智村 花桃の里+林道大谷霧ヶ原線_’23-4-22遠地探査お疲れ様です おお!花桃見に行かれたんですね! ここ本当に見事で綺麗ですよね~(^^)/ 桜と違い様々な色々が有るのが良い感じです 自分もここ大好きですが、最近はこんなに混雑するんですね・・・ で・・・やはり予想通り林道へですね~(笑) ガレ場ダート舗装されてしまったんですね・・・とても残念です。。 以前、神坂峠のゲートは、バイクならサイドから攻略出来ましたが、セロークラスなら楽勝でしたが最近はどうかな?
- ムンク@管理人 2023-04-28 at 21:41 on 山梨県/南部町 剣抜大洞線+他2本 _’23-4-14>山神さん 毎度です お待ちしておりましたw たぶんこの記事ならコメント頂けると思ってましたよ(^^) 2016年seesaaブログの記事、拝見いたしました。豊岡梅ヶ島の前座だったのですね~ 翌日の井川雨畑の記事、寒さに震えながら走る姿を想像して笑えましたw それこそあそこはもう二度と通れなさそうですが・・・ 剣抜大洞、今は通り抜け不能なのに2016年の時より規制が緩いのはこれ如何に?w 程度しては土砂を片付ければ一応通れるようになるはずなのに手を付けない ということはやはりもう見放してしまったのでしょうかね・・・ その一方であの新設林道は気になりますよね~ ABLOYの件は確か樽峠の北側も全てそうだったと思います というか峡南に限らず、山梨北部もすべてABLOYになった模様です 誰も通ろうと思わない短いピストン林道でもこの鍵にするのはいったい何故・・・? P.S. 久々の”このゆびとまれ”企画、たぶん私は参加できないと思いつつ密かに楽しみにしてますw
- 山神 2023-04-28 at 18:51 on 山梨県/南部町 剣抜大洞線+他2本 _’23-4-14毎度です 剣抜大洞林道は確かあの井川雨畑林道 静岡県側を攻めた日 泊りで行ったのでその前日にジムニーで走破しました 奥山温泉側はその時はロープで通行止めになってましたね 道中はかなり落石が多かったのですが無事完抜出来ました 町営林道だということは予算がない限り治す見込みは薄い感じですね 地元の方の利用がない限りは厳しいのではないでしょうか? その割には新設林道を造るようですが、これは静岡県主体でしょうか? その静岡県さん(峡南林務環境事務所さん)ABLOY 主体に変えられては困りますねw この様子では今後この辺りすべてこの鍵に変えられるのでしょうね 困ったことですw
- ムンク@管理人 2023-04-27 at 20:48 on 群馬県/下仁田町西部探索 _’23-4-16>ザビエルさん あの狭いエリアにまだまだ良い道があるのですよね~ 御場山線は本当に良い道で楽しかったです(^^)v なるほど、確かに地形的に水の流れが多くないのかもしれません そうなんですよ、狭い道は判断を誤ると大変な目に遭いますねー その辺サーロンだとリカバリが効くのでよいのですけど 下仁田の”一番”は有名なようですね!つい先日、とある林道ブログにて地元民によると、 「平日でも20~30人待ち、休日は100人くらい並ぶこともある」そうです 私は見に行ったことないですが、思わぬところに名店があるのですね
- ザビエル 2023-04-27 at 20:21 on 群馬県/下仁田町西部探索 _’23-4-16下仁田探査お疲れ様です いや~グンマー舐めてましたわ~ 素晴らしい景色と、素晴らしい多彩な道! 溜まりませんね!(^^)/ 雨が流れ無い道だと、放置されても綺麗なまま残りますね~ シングルトラックだと、下りも登りもターンスペースが無いと詰みますね・・・ 引き返すか?進むかタイミングが難しいです。。 下仁田だと全国から客が殺到する、格安激ウマの町中華の餃子タンメン一番に行ってみたいです・・・ 林道関係無いけど(笑
- ムンク@管理人 2023-04-27 at 19:41 on 群馬県/下仁田町西部探索 _’23-4-16>トリKさん おぉ~早速該当者が!(^^)/ 遠巻きせずぶった切るというあの大胆さが私は好きです ここは中々の迫力ですし、道も良いのでオススメです! 一応入口と出口に通行止め看板はありますが、形骸化しているようです・・・ あの点線の道はヤバかったです、下りは特に注意!というのを思い知りました R254の南側は何本かピストンがあり探索予定でしたが時間切れ、今度様子見に行ってみます ジオグラフィカ、アドバイスありがとうございます まだ全然使いこなせていないのです~ スマホを取り付けてのダート走行に抵抗があったのですが、今はもっと早く使い始めていればよかった!と少し後悔してます
- トリK 2023-04-27 at 09:11 on 群馬県/下仁田町西部探索 _’23-4-16ここに一人いますよ、切通しフェチ(^^) いい物件があると必ず写真を撮ってニヤニヤしています こののは高さがあって惚れ惚れします いい道が続きますね 写真に写っていないだけかもしれませんが、規制が全くない模様 気兼ねなく入れて嬉しいです 送電線鉄塔の保守路は狙い目ですね、かなり上まで上がれる事があります 点線表記でもあの状況だと行ってしまいますね。気持ちはよく分かります 今回はラッキーでしたね。上野〜大栗地区は面白そうです ジオグラフィカ。デフォルトだとプロット間隔が長過ぎるので短くしたほうがいいです 記録タイプを時間で5〜7秒間隔がお薦めです
- ムンク@管理人 2023-04-23 at 23:07 on 群馬県/セローde林道行脚<後編>_’22-10-2>よたろうさん レポートありがとうございます! 楽しめたようですね(^^) お!サーロン体験とのこと、それは幸運でしたねー あれは新感覚の乗り物なので特にダート好きな人は気に入ると思いますよ あのエリアに展望台があるのですね、今度行く時に寄れるとよいかな・・・ 秋鹿、高田山、雨見全て健在とのこと良かったです 大峰で車両は見かけませんでしたがやはりもの好きなOFFライダーがいるのですねw 今年は雪解けが早かったようですでににぎわっているのですね! P.S.隊長さんがもうバイクに乗っているので驚きました! 回復が早いのはなによりですけどね(^^)
- よたろう 2023-04-23 at 21:04 on 群馬県/セローde林道行脚<後編>_’22-10-2本日2名で赤谷側から入り、枝腺全て入りながら大峰側へ抜けました。 入ってすぐの石だらけの迷路が有る広場で、道に迷っていると・・ サーロンに乗った外人さんが来て、ここ私有地だから入らないでと言われ 大峰への道を聞き道路へ戻るが、その前にサーロン跨ったり 持ち上げたりさせて頂きました。(欲しい) 枝調査で走行すると人家で行き止まりビックリ! 沼田TV塔やまもなく新緑で何も見えなくなる展望台にも寄り大峰側から 秋鹿大影⇔高田山ピストン後に雨見から合瀬橋に抜け戻りました。 バイクは大峰で3~4台のグループ会いました。 秋鹿では群馬ナンバーのジムニー軍団・ジープ1台と地元の軽トラ2台と離合でした。 楽しめましたよ。
- ムンク@管理人 2023-04-20 at 20:39 on 山梨県/南部町 剣抜大洞線+他2本 _’23-4-14>ザビエルさん やはり250だと300㎞程度がいいとこでしょうね~ アフリカと比べると下道は変わりませんが高速でストレスがあります BMWと言えばK1200GTに乗ってたことありますが、あれは重い&暑いで別の意味で疲れましたね アフリカは真夏でも暑くないのが良かったです(CB400の方が暑かったw) 久々の富士山は感動でした! 確かに黄砂は困りますね・・・ 鍵の件、私はALPHAでも手が出ませんw 月夜の段でのキャンプは雰囲気は良いですがクマが出そうで怖い・・・ 崩落地点は私も山側に足を着きながら行こうとしましたが、足場が悪すぎました ソロの場合は慎重さが求められますね~
- ザビエル 2023-04-20 at 00:27 on 山梨県/南部町 剣抜大洞線+他2本 _’23-4-14遠地探査お疲れ様です! えっ?!日帰り420㎞w これは凄い根性!そりゃ疲れますわ~ 名古屋からなら、東京都越えて足利市の辺りまで行ける距離です・・・ アフリカと比較すると疲れとかどうでしょうか? ホンダのマシンはBMWより、遥かに疲れ無い気がしますが~(^^)/ 富士山が見えるルートは、やっぱり良いですね! 最近は、中華帝国の黄砂攻撃で霞みが酷いのが、何だか嫌です。 林道で何かワクワクする道は、先の道が見えるルートですね~同感です。 アルファからアブロイは、アルファだと勝手に開けて入る人多いと言う事何ですかね?(笑) 月夜の段はキャンプしたい~と思いますが、勝手にキャンプしたら怒られるかな~? 良くある暴落林道の一本橋は怖いですが、その先が見たくて崖の山側に片足チョンチョンしながら 強行突破してますが、単独で失敗すると行方不明者の仲間入りwww 無理したらいかんですね~反省・・・
- ムンク@管理人 2023-04-18 at 21:25 on 山梨県/南部町 剣抜大洞線+他2本 _’23-4-14>トリKさん 長文コメント毎度ありがとうございます!(一部改行削除させて頂きましたm(_ _)m ) ここはトリKさんも気にしていると思ってましたがやはりそうでしたかw 崩落箇所は土砂さえ撤去されれば・・・と思いますが、その先も危うい箇所の連続なのですね ここは基本、奥山温泉側から入るのが無難ですね 地蔵峠線開設情報はネットにあるのですが法人向けで見られないのが残念です・・・ 鯨野森山線は楽しいので是非どうぞ! 標柱の件は分かって頂けて嬉しいです(^^) 変に新しくしないで古いままがよいのです! 自分的には西乗北線のチェーンをクリアして佐野峠樋之上線へ入ってみたいですね さらにはあの本谷林道も気になってます、サーロン案件になりますがw 三石山線の工期は一応8月末までですが全線通り抜けは簡単ではなさそう・・・ VERSYSの高速は250クラスでは良い方だと思います、アフリカに慣れていたのでストレスはありましたが やはり100を超えると加速が鈍りますがセローよりもかなり楽ですね
- トリK 2023-04-18 at 10:29 on 山梨県/南部町 剣抜大洞線+他2本 _’23-4-14いつも長文ですみません(^_^;) そろそろ雪も解けた頃かな、行ってみようかな、と思っていたら先を越されました 十枚山登山口先のバリケードはもやは常設ですね その先は直しても直しても崩れています 以前はこちら側からも伐採作業車が入っていたそうですが 道が悪いのでもっぱら篠井山から入るのが多いとの事 あの崩落箇所は無理でしょう。コンクリに苔がのってますよ 私も絶対に行きません。しかも大柄のVERSYSでなんて もう少し先にアスファルトが底抜けした箇所があったのですがどうなったでしょうね。 道が残っていればいいのですが。簡単には直せそうもなかったし でも、月夜の段は回り込んででも行って正解です ほんといい所ですよね。行きたいなー 地蔵峠線開設は驚きました 地蔵峠を跨いで有東木に抜けられたら幸せです これは目が離せません でも県境がありますから峠の手前で終了かな? 剣抜大洞は南部町営でしょう 南部町HPで何度か通行情報を見た事があります 町であれだけ長距離の道を維持するのは大変でしょうね 鯨野森山線の標柱は趣深い(^^) やっぱり手書きが良いですよね 標柱の写真を載せてくれるブログって少ないんです 佐野峠林道は峠に常閉のゲートがあるし、8割方舗装となってしまい行く意味がなくなりました 西乗南線はまだダートが残っている(たぶん)ので次回に寄ってほしいです 三石山線は残念でしたね。工事はいつまでかかるのでしょう とても気持ちのいい道なのでR52の代わりによく使いますが、しばらく無理そうですね 確か一昨年だと思うのですが、下部温泉側も入口からA型封鎖されていました 他にも工事中があるかもしれませんね 長距離おつかれさまでした。250なので高速はやっぱりしんどいでしょうか
- ムンク@管理人 2023-04-12 at 22:01 on 埼玉県/花見ツー&群馬県/林道2本 _’23-4-1トリKさん はいそうなんです、この時期は”花見をしてからの林道”が定番となっています(^^) 東御荷鉾線は修復以来、特に危うい所もないのでしばらくもちそうですね さすがトリKさん、草喰は目を付けてましたかw 白倉神社周辺はまだ攻めきれていないのです 行けるとしたら東側の道からだと思うのですがここは要探査案件ですね VERSYSはですね~、林道は一応走れる程度って感じですね やはりセローのエンジンに慣れているのでストレスを感じてしまいます 私もデータから走りに期待したのですが所詮250というところで、峠道とかでもさほど速さは感じません・・・ なので高速での移動が楽になる、程度ですかね
- ムンク@管理人 2023-04-12 at 21:58 on 群馬県/安中市 地蔵峠西側の林道群_’23-1-14CRUSHさん はじめまして! はい、このエリアはゲート問題をクリアすれば良い道が待っています! ぜひ楽しんでくださいね(^^)
- ムンク@管理人 2023-04-12 at 21:57 on 群馬県/甘楽町秋畑探索 _’23-4-9トリKさん カラカラ山の良さは分かって頂けると思ってました(^^) 今回支線も発見したのでさらにお気に入りになりました! 倒木とかアトラクション付きでおいそれとは抜けられない、玄人好みの道ですw 名無村線はどうやら直す気配が無いので大雨が来るとヤバいかもしれません 崩れる前に直して欲しい反面、車両が入るとフラットになってしまうのが悩みどころです・・・
- ムンク@管理人 2023-04-12 at 21:56 on 群馬県/甘楽町秋畑探索 _’23-4-9ザビエルさん この辺りはゲートもなく楽しい道がたくさんです! ミカボ+名無村+カラカラ山はセットで走ると満足感十分です(^^) 今回は前半の探索がモヤモヤしたので後半でスッキリできてよかったです さくらの里は渋滞する時とそうでない時に分かれるようです・・・ 軽井沢周辺は毎週末混んでいる感じです デカいショッピングモールが原因なのでしょうねー
- トリK 2023-04-12 at 10:16 on 群馬県/甘楽町秋畑探索 _’23-4-9カラカラ山作業道(仮)最高ですね 地図には全く載っていない道がいくつもあります というか、このエリア一帯が良すぎます(^o^) ありがとうございます名無村線 若干崩れているけど大丈夫そうですね まだ規制は外れていないですけど
- トリK 2023-04-12 at 10:13 on 埼玉県/花見ツー&群馬県/林道2本 _’23-4-1これでもかと、桜が満開で綺麗です 待ってました東御荷鉾線\(^o^)/ さらに開放されるとは嬉しいです 修復されてみると走りやすい普通の道なんですね 次回行くまでもつかなー 奈良山線から分岐するのは草喰八丁河原線というのですね 睨みを利かせていました(ーー;) 航空写真では轟地区までは楽勝だと思っていましたが、 まさかあんなに東まで続くとは思っていませんでした 天狗山山頂(白倉神社)までは行けるのでしょうか? Versysいかがですか? データ上ではVersysの方がパワーがあるのですが 山では回転域がセローのほうが有利なんでしょうかね 国道などの普通の移動はVersysのほうが断然楽でしょうし 難しい選択だ・・
- CRUSH 2023-04-12 at 08:04 on 群馬県/安中市 地蔵峠西側の林道群_’23-1-14おおっ、楽しそう。
- ザビエル 2023-04-11 at 19:05 on 群馬県/甘楽町秋畑探索 _’23-4-9探査お疲れ様です 相変わらず素晴らしい場所ばかりで、写真見てヨダレ(´ρ`)ですたい(笑 展望地の解放感、景色、林道のスッキリした感じは素晴らしい! 馬の背は是非走ってみたい~ この辺だけで毎週林道楽しめるんじゃ無いですかね?! サクラ公園の渋滞は名物なんですかね? 夏場の軽井沢各峠の渋滞もトンデモ無かったけど・・・
- ムンク@管理人 2023-04-07 at 22:09 on 埼玉県/花見ツー&群馬県/林道2本 _’23-4-1ザビエルさん 有名な名栗方面が閉鎖されたため 秩父はもう終わった という印象があるのかもしれませんが 少ないながらもまだダートが残っていますね 予算は舗装化よりも復旧工事の方に充てるべきだと思います! ただ中津川林道は当分通れなさそうです・・・ ダートは下からトルクが出てくれないとストレスが溜まりますねー VERSYSは高回転まで回してもあまり力強さを感じないのがネックですが 逆に暴れないのはよいのかもしれませんね
- ザビエル 2023-04-07 at 01:55 on 埼玉県/花見ツー&群馬県/林道2本 _’23-4-1秩父探査お疲れ様です! おお~桜満開で見事ですね! 会社の関東連中に聞くと、もうこの辺りに林道は無いとか 言っていましたが、結構有るのですね~(^^)/ だけどこの辺は、グレーの悪魔アスファルトが迫ってるんですね・・・ 舗装は税金の無駄ですよね?! サス、車重よりも、オフは低速が無いと難しいのかな? やはり高回転使うと、車体が暴れて危ないのかな~?
- ムンク@管理人 2023-03-30 at 21:44 on 群馬県/下仁田町南部&富岡市 立沢川ダム _’23-3-19ザビエルさん あの眺望地点は穴場という感じで全く知らなかったので驚きました やはり色々と探索してみるものですね~(^^) 確かにキャンプには良いかもしれませんね! あのぬかるんだ道は岐阜の泥沼よりかはマシだと思いますが、 ああいう道はコケると厄介ですからねー おでん食べ放題は知りませんでした、今度調べてみますw
- ザビエル 2023-03-29 at 23:48 on 群馬県/下仁田町南部&富岡市 立沢川ダム _’23-3-19地元探査お疲れ様です いや~眺望地点素晴らしいですね!!浅間山が美しい! 写真もお見事な腕前で感激です(^^)/ 良いもの見せてもらいました~ 何故か?県庁を見下ろしながらキャンプしたくなった(笑 キャンプしたら、熊さんのご飯に去れてしまうかな?! ドロドロ道で、岐阜県の強烈な泥沼林道を思い出して笑いました~(^^)/ 今度、機会あらば街道沿いに有る、○○円コンニャクおでん食べ放題wも良かったら紹介して下さい!
- ムンク@管理人 2023-03-23 at 21:57 on 群馬県/ミカボ視察&稲含支線(仮) _’23-3-11トリKさん ミカボは本線が有名過ぎるのですが、地元民の私からすると周辺の林道の方が楽しく、 それがあってこその”ミカボスーパー”なのです! 群馬と言っても南部はほとんど雪降らないのですが、 例年ミカボは春まで雪に埋もれているはずなのに今年は特に少なかったようです ライブカメラで見るとみなかみ町を始め、草津や万座も雪が残っていない! こうなると万沢や秋鹿ももう走れるかもしれませんねw 青倉線(仮)のすばらしさは分かって頂けると思っていました(^^) 名無村線は近いうちに様子見に行きます、崩落の程度が気になりますので。 稲含高倉線はクレバスだらけだったのをきれいに直したばかりなので また荒れる前に少しでも舗装化を進めておこう、という様子です ヤバイ・・・
- ムンク@管理人 2023-03-23 at 21:55 on 群馬県/ミカボ視察&稲含支線(仮) _’23-3-11ザビエルさん 今年は2月中旬以降、ほとんど降らなかったみたいです 岐阜方面も少なかったのですね 確かに雪が無いのはよいのですがドロドロになるのは困りますねー あの崩落地点は結構なインパクトがありました 舗装区間なのでしっかりしている様な印象があったのですが 見ての通りコンクリを敷いただけなのですよね・・・ こちらの山は起伏があって伐採地点のおかげで眺望の良い所がありますね 次回はさらに素晴らしい眺望があるのでお楽しみにw
- トリK 2023-03-23 at 21:01 on 群馬県/ミカボ視察&稲含支線(仮) _’23-3-11ミカボって距離があって楽しいエリアだということが分かりますね それにしても、ほんとに雪がなくてびっくりしました ここ群馬ですよね? 降雪が少なかったのか、それとも近日の高温で解けたのか・・ あれだけ振りまくってニュースにもたくさん出たみなかみ町も 解け始めているのでしょうか 「そうそうこの雰囲気が最高なのだ」の写真はとても良いです 緩やかに曲がって真っ直ぐに続く道。ぞくぞくします(*^^*) 名無村線は前回行かなかった事を後悔していて気になっています 次回の記事を待ってます この周辺も舗装化ヤバいですね 「H地点」の写真で吐きそうになりました(~_~)
- ザビエル 2023-03-23 at 00:29 on 群馬県/ミカボ視察&稲含支線(仮) _’23-3-11探査お疲れ様です 今年は寒い冬でしたが、意外と積雪量は大した事が無かったみたいですね! 自分も、岐阜郡上八幡辺りの林道偵察に行きましたが、雪が全く無くてびっくりでした。 雪解けなのか毎度お馴染みの泥だらけに成りまして、汚くてコンビニにも入れませんが(笑) 冒頭の崩落は、現地実際に見たら迫力有るでしょうね~(^^)/ しかし群馬県舐めてました~展望の良い爽やか林道だらけで、羨ましいです。 Kさん冬がメインの静岡も林道天国ですが、展望ではそれを上回るかと・・・ やはり馴染みの林道が崩落、舗装化は本当に辛いですね(*_*)
- ムンク@管理人 2023-03-16 at 20:03 on 群馬県/富岡市 頂寺山線&下仁田町 中之岳線 _’23-3-5ザビエルさん 今回はフラットダートだったので特に問題なかったですね(^^) 確かにその通りで、逆にVERSYSからセローに乗り変えたら楽でしょうからねー 巨体での林道経験がここにきて生きた感じですw 今年はVERSYSの活躍に乞うご期待です!
- ザビエル 2023-03-15 at 22:38 on 群馬県/富岡市 頂寺山線&下仁田町 中之岳線 _’23-3-5探査お疲れ様です VERSYSで林道走破w凄いです!! 確かにオンロードでも、林道走れますが~ 本格的オフロード者に乗ってから、VERSYSで走るのは テクニックと勇気が有ると思います! 尊敬致しますm(_ _)m 今後のVERSYS号の活躍に期待しています(^^)/
- ムンク@管理人 2023-03-11 at 20:30 on 群馬県/新兵器導入&妙義山_’23-2-26よたろうさん 喜んでいただけて良かったです(^^) アルパカ、あのモフモフをぜひ一度触ってみたいですw ペルーですか! 私はこの国から一度も出たことが無い(一番遠くて北海道w)ので 海外に行かれたというだけで羨ましいです・・・ 風景がこちらとそっくりなのは驚きました(゚ロ゚) まぁそんなんだからグンマー帝国とか呼ばれちゃうんでしょうね(自虐的w) 妙義山は皆さんに人気ですが、私は毎日の様に見ているので飽きてしまいました~ コメントは何でもご自由にどうぞ(^^)/ P.S. 三島林道偵察、雪中行軍お疲れ様でした。 隊長さんのお早いご回復を願っていますm(_ _)m
- よたろう 2023-03-10 at 20:46 on 群馬県/新兵器導入&妙義山_’23-2-26ムンクさん大好きな妙義山の画像ありがとうございます。 何枚目かの乳牛の画像をアルパカに差し替て頂きたくそうろう。WW で、先日ぺルーに行って来ましたが、風景は群馬県西部と そっくりでビックリしました。 とか・・ 本当に妙義山は見ていて飽きませんね。 バイクと無関係ですみません。
- ムンク@管理人 2023-03-09 at 21:41 on 群馬県/新兵器導入&妙義山_’23-2-26トリKさん お~トリKさんも興味あったのですね! ”軽さは正義”同感です、サーロンでそれを実感してますよ(^^) 転倒やUターン、難所攻略等、何かあった時にも軽さは威力を発揮しますね! VERSYSは林道走るには重いですね、と言うかそれよりもエンジンが不向きです サス設定もロード向けなのでダートはそれなりに走れる、程度ですね(あくまで個人の主観ですけど) セローとの比較でよく分かるのですが、要はどういうコンセプトで設計されたか、 で全てが決まるのだなと実感してます 結局のところバイクはエンジンが全て、とよく言われますし。 逆にOFF車の経験無い人がこれで林道走ったら、こんなもんだろうと納得するかもしれませんが・・・ と言いつつも今年はコイツを上手い事活用して林道楽しみたいと思います(^^)v
- ムンク@管理人 2023-03-09 at 21:36 on 群馬県/富岡市~下仁田町 大桁山周辺_’23-2-18トリKさん あの眺望ポイントはオススメですよ(^^) そうですね、前走った時にスルーしてた道とか入ってみると 思わぬ発見があったりしますからね~ このエリアは雰囲気は良いのでもう少し手が入っていると嬉しいのですけど・・・ 結局全てピストンになりましたが自然土が多かったのは良かったです(^^) これで周回できれば文句なし!なんですけどねーw
- トリK 2023-03-09 at 08:24 on 群馬県/新兵器導入&妙義山_’23-2-26Versys-X 私も物色していた時期がありました 林道において軽さは正義だと痛感しています 実際どうでしょう?軽いですか? アフリカとのお別れは寂しいですが、新たな相棒と林道巡りを楽しんでください(^o^)
- トリK 2023-03-09 at 08:21 on 群馬県/富岡市~下仁田町 大桁山周辺_’23-2-18妙義山を一望できる場所は良いですね〜 行ってみたい、素晴らしい(^^) 近所でも細かく周ってみると、色々と発見があって面白いです この辺りは楽しい小道が凝縮されているエリアのようですね 廃道も多いですが、その手前の状態が実はすごく面白かったりする
- ムンク@管理人 2023-03-08 at 20:33 on 群馬県/新兵器導入&妙義山_’23-2-26ザビエルさん そうですね、兄貴分のVスト1000と同様にチューブレススポークホイールも選べるように 2タイプ出してくれると嬉しいです シフトの件、色々とアドバイスありがとうございます(^^) 今度いくつか試してみようと思いますが 今のところ私の車両はハズレ車両だった、と思うようにしてます・・・
- ザビエル 2023-03-07 at 23:02 on 群馬県/新兵器導入&妙義山_’23-2-26新型Vスト250ですが、欲を言えばフルサイズのホイールで発売なら 更に良いのですが~無理でしょうね・・・ セローのシフト不良ですが、1と2にだけに問題有るので、シフト内部の問題かも知れませんが・・・ 自分の体験からの対策を一応書いて置きます 1.オイルを純正のヤマルーブにする←意外とこのケースは多い。 エンジンオイルを少なめにする。←多いとギアが入らない。 ブローバイガスの排出ホースが泥詰まりしていないか確認する。 エンジンオイル交換時にフラッシングを噛ます。 丸山モリブデン等の減摩剤をエンジンオイルに入れる。 2.クラッチ板関連をOH交換する。レバーの調整して切れを確認する。 3.チェーンの張りを注油調整、又はチェーン交換する。リヤシャフト左右のズレを確認する。 4.リヤブレーキの引摺りが無いか確認する。 5.アイドリングの調整をする。 これで駄目ならミッションOHですね・・・
- ムンク@管理人 2023-03-07 at 20:32 on 群馬県/新兵器導入&妙義山_’23-2-26ザビエルさん ハズレは残念でしたが、お土産は楽しみですw 軽井沢なら妙義荒船林道の崩落も視察できますねー アフリカは十分楽しませてもらったので満足してますが やはり長距離用のマシンは1台あった方がよいのですよね PT125楽しそう!軽いし安いしで普通にトランポするならばベストな遊び道具になりそうです これとほぼ同じ重さのサーロンの新型ULTRA-BEEが個人的には気になってます CRFは林道走るには良いモデルだと思いますが長距離移動は少し抵抗が・・・ 新型Vスト、国内導入されるといいですね! ツインの現行モデルよりシングルになっても馬力がある上に軽い&燃費も良いとなると人気が出そうです
- ザビエル 2023-03-07 at 13:36 on 群馬県/新兵器導入&妙義山_’23-2-26カワサキか・・・w 新兵器!これは全く予想外でした! サーロンの長距離対応版のPT125では無いかと密かに思ってましたので~ *悔しい(≧口≦)ノけど、きしめんか味噌煮込み決定ですね・・・(笑 軽井沢辺りで引渡しでどうですかね?! アフツイはお別れ(;_;)/~~~なんですね~ いつも別れは悲しですが・・・ 用途的にはCRFのラリーが良さげですが、セローと被りますからね・・・ 個人的には、オフベンチャーのスズキの新型Vスト250SX油冷52万円が気になります(^^)/
- ムンク@管理人 2023-02-28 at 20:48 on 群馬県/富岡市~下仁田町 大桁山周辺_’23-2-18ザビエルさん あの景色の良さを分かって頂けて嬉しいです(^^) 湖もそうですがやはりできるだけ上から見た方が良いですねー 標高はそれなりにありますが場所的にここはほとんど降りませんね~ 降っても1日だけとかなのですぐに無くなります 肝心の林道は迷路の様なので遠方の方にはあまり勧められないのですが 地元のヘンタイさん達で賑わっているようですw 私の場合、タイヤ跡が無いと誰も来ていない道を発見した!と逆に嬉しいですね 埼玉と言えばあの禁断の林道にいつかサーロンで行かねばなりませんね(^^)
- ザビエル 2023-02-28 at 00:29 on 群馬県/富岡市~下仁田町 大桁山周辺_’23-2-18冬季探査お疲れ様です 冒頭の眺望地点を見ただけで、行きたく成りました! 妙義山の魅力全開バリバリの景色で堪らないです(^^)/ 標高が低いのでしょうか?雪は有りませんね~裏山・・・ シングルトラックも実に魅力的ですね! でもやはり関東圏と言うべきかバイクのタイヤ跡が沢山有りますね~ 土曜日に、岐阜の新規林道探査に行きましたが、どの林道もタイヤ跡なんざ 何処にも有りませんでした・・・ 実に寂しい限りです 埼玉だと林道も限られますが、群馬は林道天国ですね!
- ムンク@管理人 2023-02-23 at 21:56 on 群馬県/スノーアタック in 裏妙義_’23-2-12ザビエルさん 納得して頂けて良かったです(^^) ここは崩れてから相当時間が経っているようですね トリKさんが言っていましたが「あの時走っておいてよかった」と言えるようにせっせと出かける、 ということで、いつまでもあると思うな親と林道ですw 中之岳線を使って妙義湖へは一応通り抜けできますが 生きている区間も崩れが進行しているので走るなら永眠する前にお早めにどうぞ!w
- ザビエル 2023-02-22 at 21:56 on 群馬県/スノーアタック in 裏妙義_’23-2-12寒い中レポート有難う御座いますm(_ _)m もう、随分と昔・・・頭に毛がまだ生えていた頃に、この林道に行こうとしたら、林道から出て来た 地元オフロード軍団に、道が崩れてるから単独では無理無理!と言われて、引き返した想い出が、、 やっと状況が理解出来たので、これで安心して永眠出来そうです(笑 行けなかったので悔しいですが、やはり完全走破は無理ですね~ 裏が良いのは同意です! 裏から見える妙義山は、惚れ惚れするスタイルの良さですね!(^^)/
- ムンク@管理人 2023-02-22 at 08:03 on 群馬県/スノーアタック in 裏妙義_’23-2-12トリKさん この林道は通れる区間は短いですがなかなか楽しいです ここもマーク済みでしたか! 数年前までは何とか抜けられるようでしたが SVの路盤流出によりここは完全に終了しましたね・・・ >ソロ行動が問題・・・ 確かにそうなのですが、複数だと何とか行こうとするのでそれはそれで逆に危なかったりしますねー なので自分はソロ行動だから守られている、と思っていますw そうですね、シングルトラックでも維持できればOKなので 同志の方達とともに頑張りましょう(^O^)/
- トリK 2023-02-21 at 20:45 on 群馬県/スノーアタック in 裏妙義_’23-2-12良い道ですね(^o^) 「杉に囲まれる場所もあり・・」の写真ですっかりヤラれてしまいました 妙義荒船林道というのですね 中之岳線の県196側をマークしていました SVで確認できたのでここなら入れる気がしていました てっきり南軽まで行けると思っていましたが、全然だめですね それと、自転車の方のSVでも酷い状況がわかります 例の大崩落現場はサーロンなら行くかな?と思っていましたが やっぱり無理でしたか、残念です というか、こういうシチュエーションはソロ行動が問題なんですよね 「景色の良い林道が廃道化してゆくのは実に残念」 まったく同感です。管理者が見放したからには我々が維持するしかない!ですね(^^) 4桁の市道がある事を初めて知りました(@_@;)
- ムンク@管理人 2023-02-17 at 21:39 on 群馬県/安中市 長源寺周辺~地蔵峠東側_’23-2-5あかせろさん 貼り直しありがとうございます 難易度高そうな所も攻められているようですね~ 最初の記事の<嫌いなシチュエーション>で笑いました(^O^) ちなみに以前、1つ前のモデル3RWセローに乗ってたことがありますが 林道探索はやっぱセローが一番良いかなと思います アフリカはご指摘の通り、椎ヶ沢林道支線のクレバスでコケましたw 途方に暮れてたところ、運良く通りがかりのライダーに助けてもらえましたっけ・・・
- あかせろ 2023-02-17 at 20:52 on 群馬県/安中市 長源寺周辺~地蔵峠東側_’23-2-5リンクミスりました。 貼り直しました! アフリカツインですか!こかしたら起こせないな、腰の弱い私には・・
- ムンク@管理人 2023-02-17 at 20:35 on 群馬県/安中市 長源寺周辺~地蔵峠東側_’23-2-5あかせろさん はじめまして(^^)/ トリKさんのブログにコメントされてる方ですよね! 暖かくなったらまたいろんな林道へ遠征しますのでお楽しみにw 天竜方面は以前アフリカツインで一度だけ行きましたが 近くにお住まいのようでうらやましいです~ そのうちトリKさんに会えるといいですね! P.S.ブログへのリンクをクリックすると、www.blogger.com/onboarding へジャンプしてしまい見られませんでした・・・
- あかせろ 2023-02-17 at 18:40 on 群馬県/安中市 長源寺周辺~地蔵峠東側_’23-2-5HP楽しく拝見させてもらいました!
- ムンク@管理人 2023-02-16 at 20:01 on 群馬県/安中市 長源寺周辺~地蔵峠東側_’23-2-5ザビエルさん 喜んでいただけて良かったです(^^) 前半の林道は林の中を迷路みたく走るのでそれはそれで楽しいですが その後景色の良い林道に行くと爽快なんですよねー このエリアは長野との県境近くなので一歩街から出ると周りは山ばかり、 いろいろ選べるのが良いところです 新兵器はトランシーバーですか! インカムよりも色々と応用が効きそうですね イザという時にHELPを呼べるのは心強いですね!
- ザビエル 2023-02-15 at 22:28 on 群馬県/安中市 長源寺周辺~地蔵峠東側_’23-2-5冬季探査お疲れ様です! いや~素晴らしい林道だらけで、(´ρ`)ヨダレですよ!ヨダレ! 冬枯れと空気が澄んでいるのか?眺望がこれまた最高ですね~(^^)/ 本当に羨ましいったらありゃしない😄 都会と山がこんなにも間近で、クロスオーバーするなんて毎週末遊びたく成りますね! 群馬に今すぐ行きたく成りました(笑) 自分の今年の新兵器は、インカム買うお金は無いので、仲間内で格安のトランシーバーを 装備しました。 アマチュア無線の資格も自分は持ってますが、仲間が資格無いので、特定少電力トランシーバーですが、泥沼ハマり、転倒、道迷い、先行偵察に活躍してます。
- ザビエル 2023-02-06 at 22:19 on 群馬県/安中市 小根山北部の林道網_’23-1-29おおっ!! 次回は妙義周辺の林道ですか! これは期待出来ますね~楽しみ~(^^)/ 妙義山の直ぐ西側の廃道気味の林道がどうなったのか 気になります・・・ 流石に、もう無くなったかな・・・
- ムンク@管理人 2023-02-06 at 21:39 on 群馬県/安中市 小根山北部の林道網_’23-1-29よたろうさん お久しぶりです(^O^)/ 新潟の大雪ニュースを見て山案山子林道部の皆さんは大変だろうなぁと心配していましたよ 特に12月の時は高速通行止めもあり下道が大変な状況でしたね 確かにそちらからだと遠回りして来る感じになりますよね でも伊豆とかに行くよりかは近いですよ!w 近いうちに妙義山付近の林道紹介予定です(^^)
- ムンク@管理人 2023-02-06 at 21:36 on 群馬県/安中市 小根山北部の林道網_’23-1-29ザビエルさん 今回のエリアは実質ノーゲートで入れることはもとより、 その地質とともに起伏に富んだコースなので楽しいですよ あの抜け道は先人達に感謝ですね! 且つそれが閉鎖されないのが何よりなのですw ここは松井田I.C.の近くなので遠方からも立ち寄りやすいと思います 妙義山はご指摘の通り、道の駅がある正面からの姿よりも R18のある北側から見た方が迫力のある荒々しい姿なのでオススメです 岐阜の林道は大変なようですね~(゜o゜) 泥ゾンビは笑えました(^O^) ケガが無ければよいですが、バイク禁止は痛いですね~ こちら群馬南部の冬は雪・雨ともに少なく砂漠と化していますw お越しの際はご案内しますよー(^^)
- よたろう 2023-02-06 at 15:48 on 群馬県/安中市 小根山北部の林道網_’23-1-29ムンクさん ご無沙汰です。 12月&1月下旬連続で大雪に苦労してます。 ザビエルさんと同じく林道天国によだれが出ますが、東西どちらから回っても 遠いなーでも妙義山は飽きずに見てられますよね WW
- ザビエル 2023-02-05 at 23:14 on 群馬県/安中市 小根山北部の林道網_’23-1-29寒中探査お疲れ様です! いや~ムンクさんの地元林道天国なんですね~\(^_^)/ 素晴らしい!いや・・・羨ましい・・・ 道も土道で、杉も自然林も美しい!しかも全てが綺麗~ ゲート右側のエスケープルートに笑った!誰ですか道を切り開いたのw しかも、高速の直ぐ北側に有るんですね~ 久しぶりに大好きな妙義山を見せて頂きました。 妙義山って、見る角度によって様々な表情が有って好き何です(笑 しかし今日も懲りずに、岐阜の雪で泥ぐちゃの泥沼林道と格闘して来た自分が悲しい😢💦 しかも、仲間が泥沼のド真ん中でハデに転倒して、全身泥ゾンビと成り・・・ 彼曰く、家族に泥ゾンビと化したこの姿を見られたら、ザビエルと林道行くのは、もう禁止になるとか・・・バイク禁止で死刑とか・・・ まあ、大変でした(笑) ムンクさんは本当に良い場所にお住まいですね~ 死ぬ前に一度、この辺りを案内して欲しいです~(^^)/
- ムンク@管理人 2023-01-31 at 20:52 on 静岡県/伊豆の林道Ⅴ・猫越林道_’23-1-21ザビエルさん タイヤ2つは正解です、3輪にはならないのでご安心をw 美味しそうなお土産が頂けそうで楽しみですね~
- ムンク@管理人 2023-01-31 at 20:52 on 静岡県/伊豆の林道Ⅴ・猫越林道_’23-1-21ザビエルさん 猫峠、調べてみたらあの温見峠の近くなんですね~ 猫峠から南北にダートが伸びているようで気になりました・・・
- ザビエル 2023-01-31 at 00:04 on 静岡県/伊豆の林道Ⅴ・猫越林道_’23-1-21そう言えば、猫越(ねっこ)って名前が、猫ちゃん大好き猫スキー派の自分には 堪らない名前です!(=^ェ^=) 岐阜県には猫峠も有りますが・・・残念ながら舗装ですが・・・
- ザビエル 2023-01-30 at 23:59 on 静岡県/伊豆の林道Ⅴ・猫越林道_’23-1-21そう言えば、群馬県の山は12様と言う山の神様が居て 12日は山に入っては行けないとの話しを聞きましたが、 本当でしょうかね? 新兵器はタイヤ2つだと予測!さあどうでしょうか? 予測が外れたら、名古屋のきしめんか、味噌煮込みうどんを送ります(笑
- ムンク@管理人 2023-01-30 at 22:22 on 静岡県/伊豆の林道Ⅴ・猫越林道_’23-1-21ザビエルさん 伊豆探索プロジェクト 楽しんで頂けて良かったです(^^) ゲートはバイク対策と同時に不法投棄防止のためでしょうね 林道内にワサビ田が結構あったのでそれを守る必要があるのでしょう 道自体はどこも走りやすかったです。やはり地質と地形によるものが大きいと思いますが 管理署による維持管理が行き届いているのでしょうね あのトランポセダンは大した車じゃないですよw 無理やり押し込んでいるので毎回疲れます 新兵器はたぶんザビエルさん予想とは違うシロモノかな・・・ でも良い意味で期待を裏切るかもしれません(^^)
- ザビエル 2023-01-30 at 18:11 on 静岡県/伊豆の林道Ⅴ・猫越林道_’23-1-21遠地探査お疲れ様です 伊豆シリーズ楽しめました!レポート有難う御座いますm(_ _)m ゲートが多いのは、関東からオフローダーが来るからだと 推察しますが、路面がフラットなのは雨が少ない?土質?手入れ?何か不思議ですね~ 整備にお金掛けているのでしょうか? 清潔感の有る林道が多い印象です。 ゲートの背後には高級車が見えますね~お金持ちですね!(^^)/ 新兵器が楽しみです!誰しもオフローダーの考える事は同じなので、 新兵器は自分も欲しいアレだと思いますが、さあ当たっているでしょうか?笑
- ムンク@管理人 2023-01-24 at 10:32 on 群馬県/安中市 地蔵峠西側の林道群_’23-1-14ザビエルさん 気に入って頂けたようでよかったです ここはゲートさえうまく攻略できれば満足のいく走りが楽しめます(^^) 最後の眺望地点はゲート外なのでオススメですし、 残りの部分も今度紹介しますがなかなか楽しめます! 街を見渡せる展望台は他にもありますが、 やはり林道から眺められることに意味がありますからね~ ここは冬専門なのですが、夏場に一度行ったらいつもと違う雰囲気で良かったです 私もここを探索し始めた頃は毎週楽しみでしかたなかったですよ(^^) 今となっては慣れてしまいましたが、思ってもいなかった新設の林道があったり 先入観を持たずに探索してみるといいですよね~
- ムンク@管理人 2023-01-24 at 10:30 on 群馬県/安中市 地蔵峠西側の林道群_’23-1-14トリKさん このエリア マーク済みだったのですね、さすがです! 私も初めてここに来た時はゲートに阻まれて諦めていましたが、 林道へ逝こうさんの記事のおかげで禁断のエリアに踏み入れた時は感動でした! 最初のゲートは地図未記載なのでまさに秘密の入口w あそこを攻略できれば楽しいエリアが待っています(^^) ちなみに地蔵峠林道以外は土曜日でも作業車を見たことは無いので安心かな 舗装化の件はそうですね、早目に行くに越したことはありません この辺りは無いだろうなーと思っていたのでショックでしたよ、 崩れる以外にこういう展開もあるのだなと・・・ 一ノ瀬林道ゲートは一応行けるかのような書き方をしてしまいましたが 実際やるとなると苦戦するかもしれないので、非常出口的に見ておいてくださいね ガチガチでないのは好意が持てますけども 遠方から来る場合ゲートが気になるのはよく分かります 逆にそれを知っていれば初めから引き返すつもりで走るので恐怖感はないのですよね ここはゲート外のエリアも楽しい林道網があるのでお楽しみにw
- ムンク@管理人 2023-01-24 at 10:27 on 静岡県/伊豆の林道Ⅳ・天城峠北東部_’23-1-8トリKさん ここはかなり良い道ですよ! こんなに眺望があるとは思わなかったので感動的でした(^^) そうなんです、伊豆の林道は全体的によく手入れされている印象です なので写真の通りの感じですよ、荒れている所があれば撮るようにしてますので。 あとは地形的/地質的に崩れにくいというのが大きいのでしょうね~ ここは今度バイクでTRYしてみようと企んでいますw
- ムンク@管理人 2023-01-24 at 10:23 on 静岡県/伊豆の林道Ⅲ・諸坪峠東側~天城峠西側_’22-12-31トリKさん ここは伊豆の林道の中でも最もフラットなエリアでした 二度に分けて探索した甲斐がありました~ 何とかして呪文が分かれば・・・なんですけどねw ここはサーロンの実力が発揮されて満足でしたが、 それもトリKさんの写真のおかげですので感謝しています(^^) 新設林道の件もあるのでいつか再訪すると思います
- ザビエル 2023-01-23 at 23:10 on 群馬県/安中市 地蔵峠西側の林道群_’23-1-14寒い中探査お疲れ様ですm(_ _)m いやー凄い!60キロダートは羨ましい! しかも、素晴らしい道と解放感と眺望が最高ですね! 舗装されず、ゲートがこれ以上出来ない事を祈ります~ 安中市街、群馬県庁を上から初めて見ました。 新緑の春先も、キット素敵な道でしょうね(^^)/ こんな林道が近くに有ったら毎週行ってしまいそう(笑
- トリK 2023-01-23 at 21:33 on 群馬県/安中市 地蔵峠西側の林道群_’23-1-14新幹線の南側はいくつかマークしていたのですが、 北側の道と完全に行き来できるのですね 三沢増田川林道の存在は大きいです もちろんすべてゲートがありますけど。 舗装化の魔の手が伸びているようですね 「こうなる前に行っておいてよかった」と後で言えるように せっせと出かけるのです 年々脇固めが強くなっている様子で 行くなら早ければ早いほうがよさそうです 一ノ瀬林道のように「施錠管理しているけど一応行ける」 みたいにしていただけると、体裁的にも我々的にもいいと思うですが だめでしょうかね これだけ広域だと行く先のゲートの状況が気になって あまり楽しめない事があるのですが(引き返す恐怖) 一帯を知り尽くしているムンクさんは楽しそう(*^^*) 記事から余裕が伝わってきます
- トリK 2023-01-23 at 20:58 on 静岡県/伊豆の林道Ⅳ・天城峠北東部_’23-1-8いい道ですね。富士がこれだけ見れると脇見ばっかりしそうです それにしても伊豆の林道は幅員といい、砂利敷きといい とても整備が行き届いているように見えます 綺麗なところを選んで写真を撮ってます?
- トリK 2023-01-23 at 20:45 on 静岡県/伊豆の林道Ⅲ・諸坪峠東側~天城峠西側_’22-12-31荻ノ入林道はとても整備された道だし 二本杉線も眺望がよくて開放しほしいなーと思います 当時はどこを周ってもゲートに阻まれた記憶がありますが サーロンだと全部周れてしまって幸せですね(^^)
- ザビエル 2023-01-17 at 22:32 on 静岡県/伊豆の林道Ⅳ・天城峠北東部_’23-1-8おお!!益々新兵器が気に成りますね~ 予想が付きましたが、取り敢えず伏せて置きます! そうです!鎖の達人ですね~ぬまさんは、真冬の野麦峠や、厳冬期の日本最高所標高1,900mの濁河温泉にバイクで何度も行ったと言う凄い人です(^^)/ しかも、毎回超薄着と言う・・・シベリアのロシア軍もビックリの超人です(笑)
- ムンク@管理人 2023-01-17 at 11:15 on 静岡県/伊豆の林道Ⅳ・天城峠北東部_’23-1-8ザビエルさん お腹一杯になって頂けて良かったです(^^) あのスカイラインダートは過去に走った林道の中でもベスト3に入るくらい良い道でした! 伊豆の山は毎年それなりに積もるみたいです あまり深いと困りますがこれくらい薄いと楽しいですね! あそこの入口、実はバイクで攻略できそうなのですが詳細はあえて伏せてあります 春になったら新兵器で真っ先に突入する計画なのでお楽しみにw ぬまさんは面識ないのですが確かクサリの使い手ですよね?w ここは作業している形跡はありませんでしたが、見つからないのに越したことはありませんからねー
- ムンク@管理人 2023-01-17 at 11:11 on 静岡県/伊豆の林道Ⅲ・諸坪峠東側~天城峠西側_’22-12-31ザビエルさん >大晦日だと林業関係者が居ないので、意外と狙い目・・・ その通りです!伊豆の林道は車両が多く入っているようで 特にここは峠付近で工事中でありこの日に片付けておこうと思っていました ゲートの詳細はトリKさん記事にとても助けられたので、 後に続く方のためにもしっかり残しておこうと思いました あと伊豆のナンバー錠は可変式ではないので、もしかするとどれも同じ呪文なのかなと思ったりw ゲートの守りは基本的に徐々に強固になりますから、やはり最新の情報が欲しいですね~ 伊豆の主だった所はこれでだいたい周りましたが、 中にはバイクでも行けそうな所があったので春になったら再訪しようと思います 熱海の草原林道は気になりますね~ その少し北にある湯河原の白銀林道はいつか記事にしたいと思っています(^^)
- ザビエル 2023-01-16 at 18:18 on 静岡県/伊豆の林道Ⅳ・天城峠北東部_’23-1-8伊豆探査お疲れ様でした~ いや~新年早々、素晴らしく興味深いレポートでした! 大展望、林道ストレート、富士山、広がる海! お腹一杯に成りました(^^)/ 伊豆にも雪が有るのが、チョット新鮮です! このルート行きたいけど、ゲートが・・・ 何人か居れば突破可能ですかね? 雪中行軍wぬまさんの得意なヤツw ロシア軍に見付かって戦死しない様にお願いします(^^)/
- ザビエル 2023-01-16 at 04:37 on 静岡県/伊豆の林道Ⅲ・諸坪峠東側~天城峠西側_’22-12-31遠地探査お疲れ様です! 大晦日に探査とは、かなり頑張ってますね~ 凄いです~頭が下がりますm(_ _)m でも、大晦日だと林業関係者が居ないので、意外と狙い目ですかね? 毎度、ゲートと鍵の詳細レポート有難う御座います(^^)/ 歴史有る古くから有る林道だと、鍵やゲートも時代に合わせて変わるので 油断出来ません・・・。 Kさんも探査してましたが、伊豆も林道が色々有って楽しみですね! 熱海の上に、草原林道が有ったと思いますが・・・場所忘れてしまった(^^;
- ムンク@管理人 2023-01-03 at 21:50 on 山梨県/南部町 樽峠への道_’22-12-10>ザビエルさん 明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします(^^) 部子山は山神さん達のブログで能楽の里が話題になっていたので いつか行ければな~、と思っています。ただし結構遠い・・・ 北側の大規模林道が完成したのは知っていましたが、どうも全線舗装なのがネックです。 でも眺めは最高らしいなのでいつか走ってみたいですね! 気になるのは南側の巣原峠から北東方向に道が延びています。 地理院地図に載っている林道網に接続しているように見えるので ザビエルさん今度探索お願いします(^^) 林道探索はケガの無いように楽しく終われるのが大事ですよね 今年も気を付けて走りたいと思います!
- ザビエル 2023-01-02 at 23:59 on 山梨県/南部町 樽峠への道_’22-12-10明けましておめでとう御座います(^^)/ 本年も何卒宜しくお願い申し上げますm(_ _)m 新しい大規模林道が、最近は次々と出来ています! 白尾鷲ヶ岳に続き、福井の部子山の大規模林道も開通しました。 今年も林道探査が、大変忙しく成りますが お互い無理せず、気を付けて探査を楽しみましょう!! 益々のご活躍と武運長久を、心よりお祈りしております!
- ムンク@管理人 2022-12-27 at 20:25 on 山梨県/南部町 樽峠への道_’22-12-10>トリKさん 上石合山線の分岐右方向は林道ロマンさん記事に行き止まりと書いてあったので行きませんでした。 今思えばバッテリーに余裕があったので行ってもよかったかも。 ”荒れ模様”の箇所は写真だと大したことなさそうに見えますが実際は苦労します こういうのに遭遇した時、セローだと泣く泣く諦めるところ サーロンだと迷わずTRYできるのが良いです! この様な場面では誰もいないのをいいことに私もよく一人でブツブツ独りごと言ってますw クリアできた時の満足感が何とも言えないのですよね~ 貫ヶ岳西線の工期は年度末(来年3月まで)ですが、その後も継続して工事するでしょう。 錠前もABLOYに替えられてますからここはしばらく近づかないほうがよいでしょうね・・・ サーロン導入は清水の舞台から飛び降りる覚悟でしたが 予定していた所にほぼ全て行けたので結果的にはとても満足しています(^^) 来年は新兵器がメインになる予定なのでサーロンでの出撃は減りそうですが・・・。 今年はブログ開設から写真解像度の件をはじめ、 いろいろとお世話になりありがとうございました。 来年もお互いケガには気を付けて林道楽しみましょうね! P.S.先日の大雪は大変だったのではないでしょうか? こちらも少しだけ降りましたが、あっという間に消えてなくなりました~
- トリK 2022-12-27 at 09:08 on 山梨県/南部町 樽峠への道_’22-12-10このエリアは道は多いのですが相変わらずゲートに阻まれます(~_~) 上石合山線、最初の分岐で右へは行きませんでしたか? 何となく抜けているような・・ 「いきなりの荒れ模様 押しで何とか進む」 の写真で萌えました。最高です。 現場に行っていたらきっと声を出していたでしょう 貫ヶ岳西線は非常に気になるのですが相性が最悪です 行くと必ず作業車に遭遇、一度こっぴどく叱られてからトラウマです 果たして供用するのでしょうか すみませんが、工期を教えてください 上徳間線はいい道ですね、今度行ってみます 現在も抜けられるといいのですが サーロンは高価なのによく導入したなー と思っていましたが、全然元が取れていますね(^^) 直近の記事数がそれを物語っています 来年も機動力を活かしてどんどん行ってください
- ムンク@管理人 2022-12-26 at 21:13 on 山梨県/南部町 樽峠への道_’22-12-10>ザビエルさん 毎度ハラハラさせてしまいすみません、サーロンでの探索には崩落がつきものなのでw 記事を楽しみにしてくださりありがとうございます。 今度の新兵器はサーロンと違って兵器と言えるようなものではないのですが、 行動範囲は広がると思います! 今年は毎度コメント頂きましてありがとうございました(^^) 来年も地道に更新してゆこうと思いますのでよろしくお願いします! お互いケガには気を付けて林道楽しみましょうね!
- ザビエル 2022-12-25 at 23:18 on 山梨県/南部町 樽峠への道_’22-12-10遠地探査お疲れ様です! サーロンだとヤバイ場所も入って行けるので、毎回、崩落地点の記事はドキドキハラハラします(^^)/ ブログの更新を、毎回毎回とても楽しみにしています! 新兵器がとても気になります?!何でしょうかね? 新兵器も楽しみです~! 一年間本当に楽しませて貰いました(^^)/ 来年も何卒宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
- ムンク@管理人 2022-12-12 at 21:24 on 静岡県/伊豆の林道Ⅱ・長九郎山周辺_’22-12-4>ザビエルさん そうなんです!バリバリ現役のようでとても走りやすかったです(^^) 前回に続いて海が見えたのが最高でしたね! 新設の林道もありますから予算に余裕があるようですね ここはビッグOFFでも楽しめそうなので何とかしたいところです~ あのナンバー錠、試しにいじってみましたが 数字の出っ張りの部分がゆるくて ボタン同士が近いので自分には攻略難しかったですw 機会がありましたら是非TRYしてみてください(^^)/
- ムンク@管理人 2022-12-12 at 21:19 on 静岡県/伊豆の林道Ⅰ・三筋山北部_’22-11-27>トリKさん はい、いつかはやるだろうなーと思っていましたw 最初の舗装登りで結構消費してしまった時点で何となく不安でしたが、それが的中してしまいました~ 結果的には廃林道に入り込んだこととの複合的な感じでしたけど。 スクーターの様なクラッチ機構がなくモーター直結状態です 平坦路は問題ないのですが少し登りになると途端に苦しくなります 以前トリKさんのブログで見かけた気がしますが、 サーロンは来た道をそのまま帰るのが基本なので そうでない場合は要注意ですね 伊豆名物のゲートは場所によって強固タイプに変更されていますが 実はサーロンにとっては強固タイプの方がクリアしやすかったりしますw
- ザビエル 2022-12-12 at 00:16 on 静岡県/伊豆の林道Ⅱ・長九郎山周辺_’22-12-4遠地探査お疲れ様です! おおっ!素晴らしい林道ではないですか~(^^)/ 凄く整備されていて、岐阜長野より予算が有るのでしょうか? やはり、海が見えるのが伊豆らしいですね! オンロードはスカイラインを何度か行きましたが、 やはり林道が良いですね! ゲートと鍵の詳細レポート有難うございますm(_ _)m 自分はこのタイプのナンバー錠なら・・・以下自粛(笑) これ入れたらアフツイでも行けそうですね!
- ムンク@管理人 2022-12-11 at 23:51 on 静岡県/伊豆の林道Ⅱ・長九郎山周辺_’22-12-4>トリKさん あのゲートは遠目の写真は結構ありますが近くで撮ったものが見当たらなかったので 事前計画段階でとても参考になりました。(^^) 閉鎖はやっぱり不法投棄防止のためなのでしょうね~ 長九郎は走りやすいですし途中の眺望もあるので良い道です! ナンバー錠を攻略すれば活路が見いだされるかも・・・w
- トリK 2022-12-11 at 23:15 on 静岡県/伊豆の林道Ⅱ・長九郎山周辺_’22-12-4カンス林道の記事は嬉しいです 自分が行けない腹いせに写真を載せたのが役立って良かったです こんなに綺麗な道なら開放しても問題ないのでは?意地悪だなー 長九郎林道はいい道ですね。何とかして行きたいものです
- トリK 2022-12-11 at 23:14 on 静岡県/伊豆の林道Ⅰ・三筋山北部_’22-11-27とうとうやっちゃいましたね0%(^_^;) サーロンって自転車みたいにラッチ構造ではないんですね 押す時は軽々かと思っていました 単管パイプ手製ゲート&ナンバー錠は伊豆名物なのでしょう 私も長九郎山で見ました
- ムンク@管理人 2022-12-06 at 21:29 on 静岡県/伊豆の林道Ⅰ・三筋山北部_’22-11-27>ザビエルさん 伊豆の林道を攻略して初めてサーロンは盤石のものとなるのですw お、ハラハラ感が伝わりましたね! ありがとうございます(^^) あの廃道は崩落地点までは楽しかったのですが完全に判断を誤りました 一度痛い目に遭わないと分からないものなのだと思い知らされました~ スリ傷程度で帰ってこられたのは幸運だったと思います 三筋山はキャンプしたら楽しそうですね(^^) ただ伊豆はどこでも風が強いのが難点です・・・ バッテリーの件、アドバイスありがとうございます 今後は経年劣化とともに温度変化による影響も出てきそうです
- ザビエル 2022-12-06 at 01:26 on 静岡県/伊豆の林道Ⅰ・三筋山北部_’22-11-27遠地探査お疲れ様です 遂に伊豆攻略とは恐れ入りましたm(_ _)m いやードキドキハラハラの回でしたわ~! 無事に生還おめでとう御座います 風車の所はキャンプしたい気分です! 気分良さそうですね~(^^)/ リチウムイオンバッテリーは気温が下がると 一気に性能が下がるので、冬季は要注意ですね・・・ 車内で少し暖めてから使うと良いかも知れません
- ムンク@管理人 2022-11-29 at 22:11 on 山梨県/林道大ダル線+白沢峠_’22-11-19>ザビエルさん 50㎝のゲート脇、ステップ幅だけならセローでも行けそうですが 支柱にハンドルが当たって無理だと思います、サーロンでも傾けて何とかだったので。 笠取線のゲートならバイクでも行けそうですが その先旧別荘地あたりで何か抜けられなさそうな感じがしてます。 途中の廃トラックはそうですね、水冷かもしれません 4Lエンジンで空冷はさすがに無理がありそうな・・・ ジムニーに見つからずに済んでよかったです、音がしなかったからでしょうね 捕まったらそのまま連行されて大変な目に遭いそうですw ほったらかし温泉の裏、調べてみたら永昌院の西側 兜山の北側ですね! 確かに草ヒロがたくさんあるみたい いつか探索してみたいです 情報ありがとうございました(^^)/
- ムンク@管理人 2022-11-29 at 22:09 on 山梨県/林道大ダル線+白沢峠_’22-11-19>トリKさんもここを狙ってたのですね(゜o゜) ここはちょうど防火帯のようで木がありませんね、それゆえこのトラックが余計目立ってます GoogleMap表記を変更したのは人が大勢来るのを嫌ったのかもしれません 笠取線のゲートならバイクでも行けそうですが、その先旧別荘地あたりで何か抜けられなさそうな感じがしてます。 それ以上にハイカーが多そうなので通報されるのが怖いですね トータルで見るとモンキー/ポッケが最強だと思いますが、走りの楽しさは断然サーロンが上回っていますね! 確かにMTBにカモフラージュできるのはよいのですが ここ一帯にある看板には自転車も×と書かれてまして 最初のゲートの茶番はそれゆえ、ということなのです(^^)
- ザビエル 2022-11-29 at 16:35 on 山梨県/林道大ダル線+白沢峠_’22-11-19遠地探査お疲れ様です 枯れ葉の絨毯が美しい!本当にスッキリ綺麗な林道てますね! これは行ってみたいと思ったけど、、ゲートが・・・ やはり50センチだとセローだと、厳しいですかね? このトラック良く太平洋戦争の映画に出て来る奴てますよね~(^^)/ 6発の水冷だと思ったけど、あれ空冷なのかな?ラジエーターが取られた? ロシア軍のジムニーにバレなくて良かってですね!(笑) あと、ほったらかし温泉の裏にも、トラックの有る林道有りましたよね?
- トリK 2022-11-29 at 09:59 on 山梨県/林道大ダル線+白沢峠_’22-11-19廃ボンネットトラック。有名な場所ですね 私もここを目指したことがあります が、あのゲートであえなく撤収です 現場はかなり開けた場所なんですね この場所は以前はGoogleMapでも 「廃トラック」で景勝地扱いだったような・・ 表記が無くなってますね サーロン最強かも? ゲートもそうですが、最悪関係者に遭遇しても、 電動自転車ですって事で、あまり非難されない気がします
- ムンク@管理人 2022-11-25 at 20:35 on 群馬県/三ツ丸大平線+中川林道_’22-11-06>ザビエルさん 渓流沿いの林道は日が差し込まないのできれいに撮るのが難しいですね でも1週間経って少し変化が見られたので楽しめました^^ めがね橋の北側には楽しい林道網がありますがマイナーな地域なので情報が少ないですね 今度記事にしたいと思ってます。 源泉温度41℃は結構貴重ではないでしょうか この地域は他に温泉施設があるのでここまで足を延ばす人は少ないのでしょう 垂れ流しにしたら人よりもイノシシとかが入りに来そうですw
- ザビエル 2022-11-24 at 22:41 on 群馬県/三ツ丸大平線+中川林道_’22-11-06探査お疲れ様です 見事な紅葉の写真が素晴らしいですね~ 日射しが上手く当たらないと、綺麗な絵に成らないのが 悔しい所でも有りますね~ こんな眼鏡橋なんて有名な観光地にも、林道があるのですね! 全く知りませんでした・・・勉強に成りましたm(_ _)m コロナの影響でしょうか?温泉閉鎖は寂しいですね~ サイトを見ると源泉温度が41℃もあるので勿体ないと思いました・・・ 自噴なら外に垂れ流ししてくれれば(笑
- ムンク@管理人 2022-11-21 at 20:57 on 群馬県/三ツ丸大平線+久能沢線_’22-10-30>ザビエルさん この辺りは開放林道が多いので助かってます^-^ やはり市街地に近い所は規制が多いですよね ご指摘の穴は自分も気になって覗いたのですが、単なる空洞でした 何かの拍子にそこだけ崩れたのかもしれません あそこまで大きくはなくとも林道にはたまにトラップがあるので要注意ですねー 紅葉の件は確かにそうですね、ネット情報では見頃でもSNSではまだまだ みたいなのがあって、中々予定が立てづらいです 4色紅葉はすばらしいですね!ぜひ実物を見てみたいです 先日行った奥只見も閉鎖直前で運が良ければ冠雪が見れます 付知の林道はトリKさんや山神さんのブログで見ておりました あのエリアのゲートはサーロンだと多分大丈夫だと思いますが、遠いのですよね~・・・
- ザビエル 2022-11-20 at 16:39 on 群馬県/三ツ丸大平線+久能沢線_’22-10-30地元探査お疲れ様です 近くに良い林道が有って羨ましいです! 名古屋近郊は林道が有っても、殆どが侵入禁止ばっかりですので・・・ 切り通しの写真の右側に、何だか大きな穴が有りますね? 自然の穴ですかね? 紅葉はタイミングが難しいですね~山だと特に山麓と山頂でタイミングが違うし 今はもう、ガッツリゲートで入れなく成りましたが、その昔、、岐阜県中津川付知町の林道では、 4色紅葉を見た事が有ります 山の一番上が、冠雪で白、次が赤、その次が黄色、最高の下が緑あまりにも見事で 今でも目に焼き付いております! でも、考えたら付知町の各林道もサーロンなら行けるかな・・・
- ムンク@管理人 2022-11-15 at 21:08 on 栃木-福島県/林道安ヶ森線+町道鱒沢線_’22-10-28>トリKさん ありがとうございます。 今回はトリKさんの写真を使わせて頂いたおかげでより楽しめる記事にできました! あの難所はそうですね、今は辛うじてラインがありますが そのうち大雨が来たら本当に歩きでしか無理になりそうです・・・(--;) そうなる前に通過できたのは幸運でした。 V字溝は乗車で上がれました(・∀・)V サーロンは軽いうえにトルクがあるので下手な自分でも結構イケちゃいますw でもバイクだったらやはり躊躇したと思います 砂山地点は先人達のおかげでラインが踏み固められており怖くはなかったですね 難所の急坂は紙一重でした、濡れていたら多分登れなかったと思います あとはこの時期なので落ち葉で路面が覆われており何が隠れているか分からないので ライン取りには慎重さが求められました。 こういった辺りの感覚はそれまでの経験がモノを言うのでしょうね~^^
- ムンク@管理人 2022-11-15 at 21:05 on 栃木-福島県/林道安ヶ森線+町道鱒沢線_’22-10-28>goggleさん 情報ありがとうございます。ここもVRXでしたか!その当時はまだ管理されていたのですね~ 確かトリKさん記事にもコメントされていてトリKさんがビックリしていましたね 県境超えの林道が他に2本あるのでこちらは見捨ててしまったようです・・・(T_T) 本当は田代山林道を開放してもらいたいです(サーロンだと行けそうだけどw) GOOGLE SVにもある通り、管理されていて通行可能な状態だと思うのです。 以前は紅葉の時期など一時的に開放されていたこともあるようですので ということで今やここは川俣檜枝岐林道の1本頼みなのですが アクセス路が工事中なんですよね~・・
- トリK 2022-11-15 at 10:09 on 栃木-福島県/林道安ヶ森線+町道鱒沢線_’22-10-28今昔、写真を比較すると面白いですね これぞアーカイブの意義です(^O^)/ それに綺麗な写真がたくさん! 例の難所は自然に還りそうです 倒木が減っているのは自然に?それとも皆さんの土木作業かな? V字溝の角度はよく覚えています 乗車でサーロンのパワーだけで上がれたのでしょうか? 登坂能力高い〜(@_@) 砂山地点は楽々通過されていますね 当時は歩きでしたが、路面が脆くてバイクだとスタック・滑落しそうでした ある意味一番怖い箇所でした 今回、サーロンだとソロでも完抜け可能だと分かりましたが、 これはムンクさんのような林道経験者だからでしょうね これほどの悪路なら記事に載っていない小技が駆使されているはずです ムンクさんの言うとおりバイクなら絶対複数でしょうね
- goggle 2022-11-14 at 22:14 on 栃木-福島県/林道安ヶ森線+町道鱒沢線_’22-10-28探査お疲れ様でした。 安ヶ森林道は2007年の10月下旬に何も知らずに通り、林道あるって思って 湯西川温泉から、VRXでオンロードタイヤで通り抜けました。 その当時は、現在の状態ではなく、フラットで平穏な林道でした。 同じように紅葉が綺麗でいた寒かった記憶があります。 たしか、東日本大震災とその年の豪雨災害でそのあたりの林道が軒並み崩れたかと思います。
- ムンク@管理人 2022-11-14 at 20:42 on 栃木-福島県/林道安ヶ森線+町道鱒沢線_’22-10-28>ザビエルさん 楽しんでいただけて良かったです^ー^ トリKさんの写真を使わせて頂き、木の葉の色づき変化が楽しめますね 難所は動画があがってたので参考になりました サーロンだったので行く気になりましたがバイクだったら複数でも行かないと思います 私が骨折した時もそうでしたが林道はいつ何が起こるか分からないので ソロの場合は慎重さが求められますね~ 写真の件はその通り、傾斜が伝わらないのです! 難所の急坂はこれを本当にバイクで登ったのか?と驚きました(゜o゜) トリKさんが引き返した地点も、記事を見るだけでは何となく行けそうに見えますが 上級者でなければ躊躇するレベルでしたー
- ザビエル 2022-11-13 at 23:58 on 栃木-福島県/林道安ヶ森線+町道鱒沢線_’22-10-28遠地探査お疲れ様です いや~見事な紅葉写真ですね~素晴らしい!! Kさんの記事写真の比較が新鮮で、とても興味深かったです(^^)/ 難所を1人で行く勇気が凄いと思いました拍手!(*’ω’ノノ゙☆パチパチ 自分は最近用心をして、単独では無理をしなく成りました~ 何回か地獄を見てかなりビビってます(笑 しかし、こう言う難所って、何故か写真だと本当に伝わり難いのが難点ですね・・・
- ムンク@管理人 2022-11-09 at 22:02 on 福島県/大窪林道+木賊平土羅入_’22-10-22>ザビエルさん 確かにそうですね、常緑樹が少ない場所は紅葉の名所になりそうです この辺の林道は何か別の目的で造られているのかもしれません はいそうですね、白尾〜鷲見線は林道ロマンさん最新レポで未通区間完抜とのことで トリKさん記事の方に先日コメントしておきました! 良さそうな道なのでいつかいきたいと思います^ー^
- ザビエル 2022-11-09 at 17:36 on 福島県/大窪林道+木賊平土羅入_’22-10-22何故にこんなにも紅葉が素晴らしいのか? 考えて見たら杉桧の植林して無いからなんですね~ 林道が有るから伐採等が進む筈ですが不思議です(-ω- ?) 愛知岐阜なんて林道周辺は、ガッツリ伐採してるから紅葉が今一つです。 ※役に立たない情報を1つ 岐阜県郡上市の鷲ヶ岳→白尾線全線全線開通しました。 Kさんの記事にも有る林道です。 地図は細切れですが、立石から白尾まで全線行けます 完抜き林道なのでアフリカかセローでどうぞ!
- ムンク@管理人 2022-11-09 at 16:53 on 福島県/大窪林道+木賊平土羅入_’22-10-22>トリKさん バッテリーはですね、10kgもあるので背負っていくのはかなりキツイです(少々値も張る) もしやるならば、事前に反対側出口にバッテリーを置いておきそこで交換、 帰りに立ち寄り空のバッテリー回収、みたくなると思います トリKさんの寝付きに影響するのは気になりますけどね・・・w この辺は多分よたろうさん情報か隊長さんからではないでしょうか ご指摘の道は玉川林道ですが、駒止峠-卵池区間は災害通行止めが続いているらしいです R401新鳥居峠側からであれば大窪林道へアクセスできるようです ここはまた来年行って完走したいと思います 広沢林道は林道ロマンさん記事で知りました、途中のダムも魅力的ですねー 樹海ラインは慣れている人だと躊躇せずに来ますからね~(怖 あんな所で事故ったら警察来るまで何時間待つか分かりませんよ(汗 ちなみに今日からもう冬季閉鎖になりました、早っ!!
- トリK 2022-11-09 at 12:08 on 福島県/大窪林道+木賊平土羅入_’22-10-22お願いです、予備バッテリーを背負って行ってください(^o^) 引き返すパターンはとても悶々として、寝付きも悪いです(~_~) 舟鼻峠の道はなぜかマークしていました(以前ムンクさんに聞いたのかな?) 南側の駒止峠の少し北東から入って玉川沿いを上がり 卵池に寄って抜けられるのかな?と思っていました 広沢林道の新潟県側の入り口は覗いた事がありましたが その時は工事規制されていました 行けるのかな?と思っていましたが、 まさかR352に戻ってこれるのですね 奥只見湖沿いの道は私も大嫌いです。めっちゃ疲れます 微妙な幅員なために突っ込んでくる人がいるから怖いです どうせならもっと狭いほうがマシ
- ムンク@管理人 2022-11-08 at 20:41 on 福島県/大窪林道+木賊平土羅入_’22-10-22>よたろうさん 追加情報ありがとうございます! なるほど、ということは原入峠側から下郷町へ抜けるあの区間がダメなのですね~ 来年また紅葉の時期に行ってみようと思います。
- よたろう 2022-11-08 at 13:47 on 福島県/大窪林道+木賊平土羅入_’22-10-22原入峠はしっかり草刈り等整備されR401・R400どちからも大丈夫ですよ。 途中の分岐はゲート閉まっていました。
- ムンク@管理人 2022-11-07 at 21:19 on 福島県/大窪林道+木賊平土羅入_’22-10-22>ザビエルさん ”ゲート写真に心を奪われる”のは私も同じですw 大窪の眺望地点、評判は聞いていましたが実物は本当に素晴らしかったです! 林道からあれだけの絶景紅葉を見られたのは初めてだったので感動しました^O^ 会津はどこから入っても遠いですが、やはりそれだけの価値はありますよ! 奥只見の残雪は一瞬目を疑いますがそれもそのはず あの区間はあさってから冬季閉鎖になりますからね~、早っ!!
- ザビエル 2022-11-07 at 02:08 on 福島県/大窪林道+木賊平土羅入_’22-10-22遠地探査お疲れ様です いつもは林道とゲート写真に心を奪われる凡人の自分ですが・・・ 今回は見事な紅葉に心を奪われ見とれて しまいました(^^)/ 残雪もちょっと驚きましたが、何と言っても眺望ポイントの紅葉が 超絶素晴らしいですね~!! 遠いけど、死ぬ前に是非1度見たいです(笑
- ムンク@管理人 2022-11-07 at 00:17 on 福島県/大窪林道+木賊平土羅入_’22-10-22>よたろうさん 木賊平 訪問済みでしたか、あのゲートに私も期待したのですけどね・・・ 情報ありがとうございます、日落沢からもダメでしたか (ーー;) となるとあとは北側R401から原入峠まで行けるかどうか、ですねー 私も2019年にアフリカで黒沢林道→奥西部林道へ走りました 天栄村風力発電所への林道も良かったです。^-^
- よたろう 2022-11-06 at 21:20 on 福島県/大窪林道+木賊平土羅入_’22-10-22ムンクさんお疲れです。 昨年訪問し木賊平土羅入林道は分岐や立派なゲート有で期待しましたが どれもトロケて無くなる様に姿が無くなりガッカリ! 今年8/22に黒沢林道・西部林道等の帰路に反対の日落沢から入るも倒木が酷く 行けずにモヤモヤ!
- ムンク@管理人 2022-11-04 at 20:55 on 福島県/甲子+鎌房+西部林道_’22-10-21>トリKさん どういたしまして!参考になったようで嬉しいです(^^) 甲子は随分前から凶悪ガレ林道として有名ですから、気安く入ってしまうと痛い目に遭うでしょう 記事を書きながら”これを見て自分も…”と言う感じでTRYする人が居ると思い 最後に一言少し強めに注意書きを載せておきました でも百戦錬磨のトリKさんなら写真から判断できますよね~w ここはひとけの無いうら寂しさと眺望があるので雰囲気だけは最高です! なので鎌房と西部だけなら楽しめますね(^^)
- トリK 2022-11-04 at 12:04 on 福島県/甲子+鎌房+西部林道_’22-10-21この道を直近でこんなに詳細に見られるとは思いませんでした。ムンクさんありがとう(^^) SVでR289側の入口のアコーディオンは確認していて、 行けるかも?と思っていましたが、甘い考えでした 峠から東側がこんな状況ならきっと引き返したでしょう ムンクさんは大袈裟と書かれていますが、間違いなく危険なレベルだと思います クレバスは汗をかくだけですが、斜面のゴロ石と崖の状況はソロでは命取り それにしても、抜群の眺望と綺麗な紅葉ですね(*^^*)
- ムンク@管理人 2022-11-02 at 21:40 on 長野県/天空の池_’19-10-5>山案山子隊長さん 6年連続ということでかなりの天空の池ファンなのですねw あそこで車中泊ですか! すばらしい星空が見られそうです。 確かに池の周りはシカのフンだらけでしたね~ 崩落地点は近いうちに通れるようになるといいですよね。 ちなみに反対側 儀内路のゲートは脇が行けそうなのでサーロンで突入し 誰もいない池を見に行こうか、どうするか、企んでます・・・w
- ムンク@管理人 2022-11-02 at 21:37 on 中津川林道_’19-8-12>山案山子隊長さん そうですね、あの巨大台風が来てまた閉鎖になりました~・・・(T T) 情報ありがとうございます。復旧についてはいろいろと噂があるようで、 ・復旧工事公示および業者公募をしているが入札がない ・秩父市内から片道2時間、毎日往復で4時間かかる工事をやりたがる業者がいない らしいです。長野側の業者にも公募をかけてみれば手を挙げてもらえそうな気もしますが その辺りは制約があるのでしょうね・・・ 他の林道の復旧が進むことでこちらに予算を回せるようになって、話が進むことを願っています(^^)
- ムンク@管理人 2022-11-02 at 21:35 on 福島県/甲子+鎌房+西部林道_’22-10-21>ザビエルさん、ありがとうございます! ここはぜひ一度行ってみたいと思ってましたので無事往復でき満足でした。(^^) 記事の方、楽しんで頂けてよかったです 会津はとにかく人気(ひとけ)がなく独特な雰囲気ですね 都会から離れているせいかゲートが少ないのはありがたいです 記事についてお褒め頂きありがとうございますm(_ _)m 甲子は入るのに勇気がいるので写真からその過酷さが伝われば、と思います。 一方、鎌房と西部は通り抜けもでき楽しめる林道でした そうなんですよ、ブログ開始以来 撮影枚数が増えそれなりに手間なのですが記事の充実度に関わるので頑張ってます! 仰る通りサーロンは気軽に降りて撮れるからよいですよ(^^)v セローだとやはり面倒に感じます、特に悪路の途中とか・・・
- ムンク@管理人 2022-11-02 at 21:29 on 福島県/甲子+鎌房+西部林道_’22-10-21>よたろうさん はい、最高の時期に行けたのは良かったですがあの路面に四苦八苦でクマのことを考える余裕は無かったですw エンジン音が無い分、ゴロ石を乗り越える音とサスのきしむ音がずっと続いてました~ 風景写真の件 ありがとうございます(^^)ただ私の腕だとあれが限界なのですよね。 山の眺望もコンデジだと光の加減が難しく、一眼ならもっときれいに撮れるだろうなーといつも思ってますw 新潟はもう少しで雪でしょうか。私も冬場は近場で留まっていましたが 年明けたら伊豆方面でも探索しようかと考えています(^^)
- ムンク@管理人 2022-11-02 at 21:25 on 福島県/甲子+鎌房+西部林道_’22-10-21>山案山子隊長さん 楽しんで頂けてよかったです! 鎌房の泥セクションはあったかもしれませんが、晴れ続きだったので乾いており普通に通過したと思われます。 甲子はやはり往復されたのですね~(°o°) 脱帽です!! 路面状況は事前に隊長さん動画で予習できていたので助かりました(^^) ただしサーロンでも予想以上に苦労しましたね・・・ 初回にして良い天気の下、最高の時期に行けたのは幸運でした。山頂付近の眺望は感動しましたね~ 演習場は航空写真で見ると何かの採石場の様に見えるので通れそうに思いますよね、 東側からの入口は警備が固いのでもしや西部林道から行けるか、と思いましたがダメでした~ 山田入はYOUTUBEに今年のがありますが、つづら折り付近がかなり酷いですねー 私もここサーロンでと考えてましたが・・・ 天気良さそうですので無理せず楽しんでくださいね! 松川渓谷は紅葉の名所ですね、八滝は落差がありますし雷滝は迫力満点です! そうですね、何かの機会にお会いできるとよいですね(^^)
- ザビエル 2022-11-02 at 12:14 on 福島県/甲子+鎌房+西部林道_’22-10-21甲子林道制覇おめでとうございます!!(*’ω’ノノ゙☆パチパチ 行った事が無い地域なので、新鮮かつ興味深く拝見させて頂きました! やはり、岐阜県とはかなり様相が違いますね・・・凶悪化ゲートも無いし 素晴らしい写真が多くKさんと同じで、非常に資料的価値の高い記事に成っていますね~ 自分も最近、林道へ逝くと写真を撮りますが、沢山撮るには停止しなければ 成らないので意外面倒だと思います 電動だとエンジン切らないから、割と撮りやすいですかね?
- よたろう 2022-11-02 at 09:33 on 福島県/甲子+鎌房+西部林道_’22-10-21ムンクさんお疲れ様でした。 紅葉シーズン真っただ中のエンジン音ない走行 本当に自然満喫の楽しい林道ツーでしたかね。 (音が無いのでボッチツーだと少し熊が怖いかな?) 風景の画像が豊富で周辺の山々などの紹介が新鮮! オールシーズン楽しめる関東の方が羨ましい限りです。
- 山案山子隊長 2022-11-02 at 02:19 on 長野県/天空の池_’19-10-52013から6年連続で訪れてた水たまりは大規模路面崩落で通行止め 自家用車3回 XR-Bajaで2回 リトルカブで1回と 誰もがやる記念ショットしましたねー(笑) 一度だけ車中泊しましたがテント泊じゃなくて良かった! 水たまりに鹿や野生小動物がやってきます テント泊なら怖くて眠れなかったろなーと 青いケシ側の崩落は修繕が進みようやく来シーズンは行けるよーになるんじゃ ないかと(^^) 楽しみですね
- 山案山子隊長 2022-11-02 at 02:09 on 中津川林道_’19-8-12ほんのいっときの中津川開通でしたね 私も秩父側から行けました(^^) あれから3年。復旧工事は少しずつだけ進んではいるようですが 予算の関係か三国峠付近はかなり岩崩れがあるようです このまま廃道決定!にならぬことを願いたい
- 山案山子隊長 2022-11-02 at 01:59 on 福島県/甲子+鎌房+西部林道_’22-10-21なんと!お疲れさまです 鎌房に泥セクションがちょびっとあったけど整地されてましたかね? 紅葉🍁の良きシーズン入で見てる側も楽しめました(^^) この度、四年越しに無事往復出来て甲子林道卒業となりました 改めて拝見。路面状況はほぼ変わらず(笑)当たり前かー 眺望良き日でとても羨ましい! 去年、今年と眺望スポットはガスで真っ白 ミスコースで突入した2016年と2019年にしか見れなかった山地付近の眺望 紅葉🍁も相まってなんとも素晴らしい! 往復もされ電池残量もある 西部ですが私!知らなかったんです 自衛隊演習用地(^^汗)グーグルマップで見て 羽鳥湖高原道の駅からショートカットで行けるもんだと思ってたお恥ずかしい 明後日、文化の日に長野県高山村の七味温泉林道山田入りへ 酷道リベンジに行って往復したら一応酷道はホントに卒業と考えてますのです フラット、獣道などだけ楽しむバイクライフにスウィッチする所存であります 体力的にも精神的にも酷道はもう(笑) 来シーズンは1度顔合わせしてみたいです でわまた楽しみにしてますね
- ムンク@管理人 2022-10-26 at 20:43 on 長野県/高ボッチ西側の林道網_’22-10-15>トリKさん ありがとうございます 今回は我ながら良い探索ができたと自負しておりますw ここは楽しいですよ、支線それぞれで路面状況が違いますし、 何と言っても高ボッチからの眺め付きですからね(^^) Dの雰囲気はあの橘線支線(仮)のV溝に似ていますが路面状況が悪くグリップしません。 なので登りは基本歩きのみですが、いつか下りでリベンジしたいですw バッテリーの件、今回よいチャンスだったので試せばよかったのですが 制御しているので多分0になると急に止まるのでしょう。 と言うよりもそうならないように走るのが大前提ですけどね~
- ムンク@管理人 2022-10-26 at 20:40 on 長野県/高ボッチ西側の林道網_’22-10-15>ザビエルさん ありがとうございます。 これだけ支線が多いといろんなバリエーションが楽しめますのでぜひどうぞ!(^^) いくつか取りこぼしはありましたがある程度は把握できたと思います。 唯一気掛かりなのはあの激坂悪路の道です。 いつか高ボッチ側から下りで確認したいですね~ ご指摘の道は前鉢伏山から県67扉温泉への道でしょうか? ここは行ってみようかと調べましたが、途中が登山道みたくなるらしく 厳しそうなので見送りました。これも次回の宿題としておきますw
- ムンク@管理人 2022-10-26 at 20:37 on 長野県/高ボッチ西側の林道網_’22-10-15>goggleさん お久しぶりです ということはあの路盤流出箇所は最近ということですね。 確かにあのフラットダートならばVRXでも行けそうですね~ 地図は今後のご参考になれば幸いです(^^) PSPがナビになるのですね~(゜o゜) 虎車お持ちなんですね!であれば支線Dをぜひ!と思いますが 引き返せなくならないようにお気を付けてどうぞ(^^)
- トリK 2022-10-26 at 11:26 on 長野県/高ボッチ西側の林道網_’22-10-15とても参考になるレポートですね(^^) 片丘線をメインに支線を散策すると楽しそう 私はDが行ける気がしません 確かにF〜G、Hが良い感じですね バッテリーは使い切っちゃいましたが、 0%になってもある程度は走るのでしょうか
- ザビエル 2022-10-26 at 00:33 on 長野県/高ボッチ西側の林道網_’22-10-15遠地探査お疲れ様です 西側の全容解明出来ましたね~(^^)/ おめでとうございます!! この辺何か複雑で、初め行くと何かワケワカメでした これでスッキリです! 大きな声では言えませんが、高ボッチ山頂の横から、ビーナスライン方面に下る道が有るのですが バイクのタイヤの跡が有りました・・・何処に出るのでしょうね?
- goggle 2022-10-25 at 23:22 on 長野県/高ボッチ西側の林道網_’22-10-15昨年の7月に、岡谷の友人たちとVRXで東山から、片岡南部線を通って、路盤流出箇所を通り抜けて、Aの道を走りました。 今年も行こうと思いましたが、こんな風になってるんですね。 勉強になりました。 PSPをナビ+GPSロガー代りにしているのですが、自分の過去に通ったルートを見ると 道を覚えてないなって思いました。 来年はトライアル車で行ってみます
- ムンク@管理人 2022-10-20 at 20:07 on 群馬県/セローde林道行脚<後編>_’22-10-2>よたろうさん 大峰と南ヶ谷は知る人ぞ知る穴場です! 1ミリでも多くダート走りたい中毒者向けですねーw 雨見でさえ万沢・秋鹿の陰に隠れて知らない人も結構いるようですから。 情報ありがとうございます、小池沼はヤバそうですね・・・
- よたろう 2022-10-20 at 15:08 on 群馬県/セローde林道行脚<後編>_’22-10-2バンジーやサイクルスポーツセンターは知ってましたが,その奥の 大峰林道と南ヶ谷林道は知りませんでした。 雨見・秋鹿とセットで走れる貴重林道なので楽しみです。 ★牧草地に隣接の小池沼は山ヒルの名所ですので注意! 8年前沼で休憩中地元の人に教えて頂きました。 (沼じゃなく草藪になりましたWW)
- ムンク@管理人 2022-10-19 at 21:14 on 群馬県/セローde林道行脚<後編>_’22-10-2>よたろうさん、連コメありがとうございます。 転落事件のコメントは私の頭に焼き付いております(^^) ちなみに脇見の原因は○○ですよねwww 当時は今よりも難易度高かったのですね~ 嫌な思い出がある場所はいつ通っても思い出しちゃいますよね。 よたろうさん情報の秋鹿の放牧地は最高でしたよ、ありがとうございます(^^)
- ムンク@管理人 2022-10-19 at 21:12 on 群馬県/セローde林道行脚<前編>_’22-10-2>よたろうさん、お久しぶりです(^^) 子持山はよたろうさんコメントがきっかけでしたが中々楽しかったです! そうですね、特にダートは車両が違うと世界が変わりますねー 面白いたとえで笑いましたw これからも美味しそうな林道探索頑張ります! P.S.御荷鉾楽しめてよかったですね! 妙義山付近の林道は年明けにでも記事化したいと思います。
- ムンク@管理人 2022-10-19 at 21:09 on 福島県/五枚沢林道&山形県/葡萄沢林道_’22-7-18>ヤンシーさん お初のコメントありがとうございます(^^) 記事が役に立ったようでよかったです! あそこは全体的に斜度が緩やかなので自転車でも楽しめますよねー 山頂付近からの眺めはいかがでしたか? そろそろ紅葉も始まりますね。 あとは季節柄クマに注意ですね~ 飯豊トンネルの先には広川原高造路線もあります、以下の記事↓ https://utsukusino-mori.com/yamagatananbu_20-8-10_11/ そうですね、ダートはバイクでの情報が多いので私も日頃お世話になっております。 ちなみに自転車ですとこちら↓の方のブログがお気に入りですwRide on a ちゃりパワー不足のエンジン搭載ロードバイクの走行記録saetta0404.hatenablog.com
- よたろう 2022-10-19 at 10:56 on 群馬県/セローde林道行脚<後編>_’22-10-2雨見転落がムンクさんの記憶に残ってる・・・嬉しいような悲しいようなw 当時は幅20cm程の水切で双子山形状でスリル有りました。 原因は脇見運転ですが、今も現場はトラウマ!!
- よたろう 2022-10-19 at 08:59 on 群馬県/セローde林道行脚<前編>_’22-10-2ムンクさん楽しんでますね。 アフリカ・サーロンとセロー3種類の武器所有で 同じ道も3種の味付けでより楽しく食べれますねWW
- ヤンシー 2022-10-19 at 06:12 on 福島県/五枚沢林道&山形県/葡萄沢林道_’22-7-18こんにちは。ブログを拝見し自転車で五枚沢林道を飯豊トンネルまで抜けてみました!丁寧な解説のおかげで、谷地平でも道に迷う事無く楽しくライド出来ました。喜多方の道の駅から2時間程度でした。今年からグラベル始めた初心者ですが、林道情報はバイクの方のブログが大変参考になります!ありがとうございます!
- ムンク@管理人 2022-10-17 at 20:54 on 富山県/林道牛首線&その支線!&県34_’22-10-9>トリKさん はい! 肝心のところが未確認となりまして申し訳ございませんw 正直あの先、歩きでも確認したい気持ちはありましたが 天気および午前中で切り上げねばならなかったので・・・ やはり土曜も稼働しているのですね、そうすると山神さんの出番ですかね! 県境の辺は歩きでも厳しい状況かもしれませんねー 牛首線は本当に楽しかったです、あのスケール感は最高でした! 県34を抜けられたのは幸運でしたね、最後の最後でサーロンの特性を生かせたのも良かったです。 山に入る時は基本登りから始まるので最後はあまり不安なく戻ってこれますが 走りながら周囲の地形を把握し、この先の道がどういう傾向なのか 予測しながら進むということが必要になってきます。 最初はこの制約に困りましたが、うまいこと使い切って戻ってきた時の 達成感はサーロンならでは、なのですよ(^^) いろんな所を走って経験を積むしかありませんね~ 利賀村は現在進行形の林道があるので楽しみですよねー またレポートお待ちしてます(^^)/
- ムンク@管理人 2022-10-17 at 20:52 on 富山県/林道牛首線&その支線!&県34_’22-10-9>山神さん 毎度です。 マルツンボリへの道が開通すれば赤表示の道を使って周回できそうですね! 牛首線は大勘場から峠まで13kですが、走りやすく楽しかったので結構あっという間でした~ 南方の支線はどこまで行けるかで頭がいっぱいで、クマのことは忘れてましたw 先陣切ってネタだけ投下しましたが、日・祝でないと無理そうなので ここはひとつ山神さんお願いしますよw 県34は山神さんの事前情報のおかげでダイナミックな光景を楽しめました! ”死ぬまでに一度は走りたい林道”、やはり百戦錬磨の山神さんのオススメだけあって 間違いなかったですよ、ありがとうございました! 高ボッチの西側は美味しい林道網が広がっていました、 モンキーでも楽しめそうなのでお楽しみにw
- トリK 2022-10-17 at 10:59 on 富山県/林道牛首線&その支線!&県34_’22-10-9これは酷いです!(~_~) めっちゃ気になるじゃないですか せめて地理院地図の終点までは行ってほしかったー 2,3度入り口までは行っていますが 完全に稼働中なので近づけません 県境もありますし、さすがに天生峠へ抜けるのは無理そう・・ 牛首線はいい状態みたいですね(^^) この道は超有名ですが、県34を走った人はあまりいないでしょうね 舗装ですがある意味こちらの走破のほうが価値があると思います 私もダム側は確認していましたが大勘場側があの状態なので普通は断念します バッテリー残少で下りの道を残すのは素晴らしい立案です 電動はどう周るか難しい判断ですね マルツンボリへの道(高成1号線)はもうすぐ繋がりそうです 西俣線も面白そうですし、見に行きたいです ずっと監視中のふれあいの森線も目が離せません ただ、周辺の規制が強くて困っています
- 山神 2022-10-17 at 05:36 on 富山県/林道牛首線&その支線!&県34_’22-10-9毎度です 最初の青と赤表示の道、利賀に向かうときに見える林道でしょうか? ずっと気になってた林道ですね 調査ありがとうございます^^ 牛首林道、かなり長いのですがよくぞ走破されましたね 熊さんもいるはずなんですが、峠からの分岐道まで走られるとは凄いです その分岐道もずっと気になってましたから調査ありがとうございます^^ Kさんがこの後を引き継いでいただけることを期待しますw 県道34の謎も調べていただきありがとうございます^^ 岩長谷橋の先まで調べていただき恐れ入りましたw 牛首林道の楽しさ、わかっていただき感謝申し上げます 次回の高ボッチ周辺林道記事も楽しみにさせていただきます
- ムンク@管理人 2022-10-15 at 21:58 on 群馬県/セローde林道行脚<後編>_’22-10-2>山案山子隊長さん 甲子はサーロンにふさわしい道なのでいつか制覇したいです バイクだと確かに厳しいですよね、でもオフライダーには結構有名w 大峰林道ゲートは荷物満載でなければ通れると思います。 反対側の南ヶ谷は舗装化が進んでいるのでお早めにどうぞ(^^) そうですね、ソロの場合はスタンダードな道メインで楽しみましょう! よたろうさん御荷鉾に行かれたのですね! 高速使っても結構な距離ありますから疲れると思います、大丈夫かな? コメントでの報告を楽しみにします(^^) ちなみに私は本日、高ボッチの西側を探索してきたのでお楽しみにw
- ムンク@管理人 2022-10-15 at 21:55 on 富山県/林道牛首線&その支線!&県34_’22-10-9>山案山子隊長さん 毎度です。 牛首線はスケール感、路面状態、すべてがすばらしいです! 遠いですが行く価値は間違いなくあります。 利賀川ダムの北東方向にも楽しそうな林道があるので そちらも合わせて楽しめると良いですね~
- ムンク@管理人 2022-10-15 at 21:54 on 富山県/林道牛首線&その支線!&県34_’22-10-9>ザビエルさん 毎度ありがとうございます!w 牛首線は皆さんオススメの通り、すばらしい道でした! 南下する支線も後半が良い景色だったのでぜひどうぞ。 落石がボンネットに被弾ですか!紙一重で命拾いしましたね~ 実際のところ、マットは気休め程度でしょうね タイガー戦車、第二次大戦期に無敵戦車と呼ばれたやつですねー 確かにあれならびくともしないでしょう(^^) 東俣峠から北への天空の作業道はトリKさんのGoogle SVで見てますが いつか行きたいですね~。蕎麦角山はトリKさんが走破されてますね 36.353811、137.097466辺りに開設中の道があるので注目してます。 ふれあいの森線は順調に延伸しているようで完成が楽しみですね(^^) ちなみに本日は高ボッチの西側を探索してきたのでお楽しみにw
- 山案山子隊長 2022-10-15 at 17:20 on 富山県/林道牛首線&その支線!&県34_’22-10-9軽トラックにバイク積んで行きたい場所ですねー 見応えありました⤴ 250トレールでわ抜けれなそうな場所ばかり 富山牛首周辺とても魅力的です!
- 山案山子隊長 2022-10-15 at 17:13 on 群馬県/セローde林道行脚<後編>_’22-10-2甲子行くんですか!? 私はもーホントに嫌になりました(^^) そーいえば?沼田TV棟のゲート空いてたんですね キャンプの帰りで荷物あったので ゲートすり抜け諦めたのですが 入ってみたい場所ですー フラットダート、藪漕ぎしない廃道、鉄塔巡視路 一人で楽しむにはこれにつきます! 10.15本日、よたろうさんは単独御荷鉾スーパー林道へ行ってましたよ
- ザビエル 2022-10-15 at 00:14 on 富山県/林道牛首線&その支線!&県34_’22-10-9遠地探査お疲れ様です イヤー中々読みごたえの有るレポートですね~ 写真も美しいです! 落石は怖いですね~知り合いのパジェロが、神坂峠でボンネットに被弾して 廃車に成って事件も有ります 石なら何とかですが、岩だとマットでは駄目だと思います タイガー戦車並の装甲が必要かと・・・ この辺は天空の作業道(富山湾が見える) 蕎麦角山も繋がっていて河合村に抜けるようです ふれあいの森線(まだ未完成) が有りますね~ これら3本はセローで行けます
- ムンク@管理人 2022-10-13 at 21:19 on 群馬県/セローde林道行脚<前編>_’22-10-2>トリKさん 子持山は勾配もゆるく路面に変化があるので楽しいですよ。 あの眺望ポイントもあるのでぜひどうぞ(^^)/
- ムンク@管理人 2022-10-13 at 21:17 on 群馬県/セローde林道行脚<後編>_’22-10-2>山案山子隊長さん 毎度です。 今年の雨見は全体的に良い状態をキープしていました。 世立の改良工事はそういうことなのですか~ いつかまた通り抜けられるようになることを期待します 軽トラデビューおめでとうございます!これで行動範囲も広がりますね。 P.S.甲子林道の動画拝見しました。 いつか行こうと思ってますが噂通りのガレ具合で楽しみになりましたw
- 山案山子隊長 2022-10-13 at 05:20 on 群馬県/セローde林道行脚<後編>_’22-10-2群馬旅ご苦労さまでした(^^) 雨見は倒木情報有りましたが大丈夫だったようですね 世立林道全く頭から消えてましたが伐採作業始める為の搬出路用との噂も 今年は二度マスツーにて雨見〜万沢ルート楽しみましたが この度、軽トラックデビューが決まりまして(笑) トランポ単独気まま旅!ワクワクしとります
- ムンク@管理人 2022-10-13 at 04:15 on 群馬県/セローde林道行脚<後編>_’22-10-2>トリKさん 長文コメントありがとうございますw(少し手を加えてコンパクトにさせて頂きました) 南ヶ谷は西側のガレ場が楽しいのでできればお早めにどうぞ! 雨見の途中ゲート、トリKさんが通った時は開けられたと聞くので 毎回確認するのですが、私の時はいつもカンヌキが入っています・・・ 山側は勾配があるし狭いので多分無理かと。 谷側を通る時、秋鹿から来ると下りになるので少し楽です、逆からでも慎重に行けば大丈夫ですよ。 秋鹿の標柱はそうですね、あの状態で今まで残っていますから 今後もこのままであることを期待しています(^^) 放牧地はよたろうさん情報です。その先も道が続いていたので今度ぜひ。 霧峠から南のルートはネット情報によるとフラットダートが続くだけらしく 反対側の遮断器ゲートは脇が無く厳しいので見送っていました。 世立は個人的にかなり期待してますが世立地区側はまだ未確認です・・・ 一人旅吉さんのSVは今回の下調べでお世話になりました、しかもごく最近なのですよね。 既存のSVを補完するように走っておられるので私も助かっています。 サーロンで距離制限がかかっていたストレスがあったので今回はガッツリ走りましたー 来シーズンお待ちしております(^^)/
- トリK 2022-10-12 at 23:53 on 群馬県/セローde林道行脚<前編>_’22-10-2子持山林道は相当いい感じですね。眺望ポイントもありますし でも比較的新しい錠前付きチェーンを見ると 作業車がよく入っている可能性は否めませんね 榛名湖〜子持山エリアには行ってみようと思います(^^)
- トリK 2022-10-12 at 23:30 on 群馬県/セローde林道行脚<後編>_’22-10-2色々あるのでコメントが長くなりますのでご了承くださいm(_ _)m 大峰林道はいい道ですね。行ってみたいです それより南ヶ谷林道は舗装される前に行かなければなりません 二度と走れなくなりますからね。とても焦っています まだコンクリは伸びるのでしょうか 雨見林道の写真を見た時に当時のドロドロの状態を思い出して笑ってしまった(^o^) ここのゲートは施錠されるんですね あの谷側は一人では怖くないですか? 山側のほうが楽そうに見えましたけど 秋鹿の標柱は無事なようで何よりです 自治体の方、保全してもらえないでしょうか とても味のある標柱なのでこのまま残してほしいです くれぐれも新調などなさらないように 放牧地!ぜんぜん知りませんでした 素晴らしい眺めです。今度行ってみよ 赤沢線その2の状態は気になっています というか、誰か見に行ってくれないかな? 崩落地点が微妙に中間で引き返すのが嫌なのです ずっと気になっていたのですが、秋鹿の四差路、霧峠から南のルートは行かれたことありますか? 確かに峠のガードは固いのですが、貫湯平側は不明です 送電線の保守用途に見えますので、可能性はあると思っています 世立林道は良さそうですが現在は廃道の様相ですね 世立地区側の状況ってどうなんでしょう 最近、一人旅吉さんのSVを見かけるようになりました 行き先がかぶっているようでとても助かります 4輪なのであまり奥へは行ってくれないのが惜しい 今回はたくさん走りましたね(^^) 今年は行けそうもないのでこの記事で堪能しました
- ムンク@管理人 2022-10-12 at 21:26 on 群馬県/セローde林道行脚<後編>_’22-10-2>ザビエルさん ただ舗装路走るだけならそれほど疲れないと思いますが ダート織り交ぜての300k越えは結構キツイですね~ ヒルは鹿や猪の足にくっついてくるらしく最近各地で増えてきているようです。 そちらにもいますか、気を付けましょうね~ 写真の件ありがとうございます、今回は結構良いのが撮れました(^^) 圧縮ソフトをトリKさんに教えていただき、 ブログ開始以降の写真はそれなりの見た目になっていると思います。 野反湖ご存知でしたか、明るい時ならもっときれいに撮れたのですけどね。↓ https://utsukusino-mori.com/manzawa-akishika_19-8-17/ ナウマンゾウで有名な野尻湖と読みが似てますが こちらは場所的にどん詰まりなのであまり知られていないのかも・・・
- ザビエル 2022-10-12 at 00:58 on 群馬県/セローde林道行脚<後編>_’22-10-2地元長距離探査お疲れ様です 近場とは言えセローで330キロ走破はかなりのもんですね~ 群馬県にも蛭が居るんですね~驚き👀‼️ 長野県はあんまり居ない気がしますが、どうでしょうか? 三重、岐阜、愛知には沢山いますが・・・ 牧草地、展望地、野反湖と目の覚める写真で最高です。 Kさんと同じでムンクさんの写真は美しいですね! 野反湖って秋や残雪の春とか、素晴らしい場所ですが、 名古屋では余り知られてなくて、良い場所だよと話しすると野尻湖?って言われてしまいます。
- ムンク@管理人 2022-10-09 at 19:54 on 群馬県/セローde林道行脚<前編>_’22-10-2>ザビエルさん ガラメキへの道は途中難所があるので そこを上手く攻略できるかがカギになりますね。 そうですね、トリKさんなら問題ないでしょうw ちなみに昨日今日と白川村まで遠征してきましたので 記事をどうぞお楽しみに(^ ^)
- ザビエル 2022-10-09 at 03:07 on 群馬県/セローde林道行脚<前編>_’22-10-2動画を見ました! メンバーのバイクにクッソ笑いましたが、本当にバイクで行けるんですね~ サーロンやセローなら楽勝ですね~(^^)/ 超人ライダートリKさんなら、片手でお握り食べながら行けそう! いや~行ってみたいガラメキ温泉! 崩落で行けないと思ってたからなぁ~ 入ったら風邪ひきそうだけど(笑
- ムンク@管理人 2022-10-07 at 21:45 on 長野県/ビーナスラインとその他_’22-8-14>山案山子隊長さん、毎度です。 ビーナスは夏季以外に行くと寒くて大変ですよね。 峠はそうなんです、普通に下道を行けば早いのは分かっているのですが 眺望が見られるかも、と思うと遠回りでもやっぱり向かってしまいます(^^) 情報ありがとうございます。 佐久の望月と言えばあの鹿曲川林道の近くですよね。 大河原峠南側や八ヶ岳東側には楽しそうな林道があるようです。 軽トラトランポデビューおめでとうございます!(^O^)/ これでさらに行動範囲が広がりますね。(高速はツラそうですが) 私もセロー乗せるためだけに軽トラ検討しましたが、 結局サーロンになりました。(セダンに乗せてますw)
- ムンク@管理人 2022-10-07 at 21:43 on 群馬県/セローde林道行脚<前編>_’22-10-2>山案山子隊長さん 杖ノ神峠と子持山、真冬に!凄いですね! 滅茶苦茶寒かったのではないですか?しかも新潟からはるばるですよね? ガラメキですが、県道からの道崩落は知っておりまして それとは別に南側からアクセスできるのですが、これが結構なガレ林道で アタックし甲斐があるのです。YOUTUBEに最近のがUPされてますね。 赤倉栗生線の例の道落ちは手直しが入ったのでしょうか。 もうすぐ紅葉の時期に入るので行ってみると楽しそうですね~
- 山案山子隊長 2022-10-07 at 05:30 on 長野県/ビーナスラインとその他_’22-8-14ビーナスラインは過去3度しか行ったことなくー10年前くらいにビーナスラインでダートを走った!なる雑誌を参考にマップル見ながらGWに(笑)寒すぎでした。 寒さで里に降りたい気持ちが勝って流しただけに終わり、その後の夏ツーリングは山梨からの帰路に抜けただけ 地図上では近く感じるが!やはり山岳峠は登って降りるタイムロスなのに行ってしまう(^^)朝までに帰ればいいかと諦める(笑) 佐久の望月に『野らら』ってキャンプ場があり、そこのオーナーさんがXR乗りでビーナスラインでわ無いけど蓼科、八ヶ岳周辺で相当遊べる林道を案内してくれます 覚えきれないのが難点 この秋から軽トラックデビューしますのでトランポ林道遠征が楽しみな私です
- 山案山子隊長 2022-10-07 at 05:11 on 群馬県/セローde林道行脚<前編>_’22-10-2榛名抜けるアソコは2月に(笑)舗装はツルツルアイスバーンの思い出が 子持山も正月2日に行った思い出が ガラメキは県道28に抜ける(ゲートで抜けれない)道がゲート手前で全て崩落し、通行不可能であります ピストンだけでも楽しめましたが残念です 赤倉渓谷林道楽しめました(^^)オススメですよ
- ムンク@管理人 2022-10-06 at 20:10 on 群馬県/セローde林道行脚<前編>_’22-10-2>ザビエルさん ガラメキ温泉もご存知でしたか! ここは冷泉らしいですが実際に入浴した強者もいるようですねw まぁ間違っても自分は入らないでしょうけど(^^)
- ザビエル 2022-10-06 at 03:17 on 群馬県/セローde林道行脚<前編>_’22-10-2高根展望台は某自動車暴走漫画wでこのルートが 有名に成ったのか? 昼間はバイクが多いですが、夕方からは車の走り屋が沢山上がって 来て、何だか笑えました! おお!あのガラメキとは楽しみです(^^)/ 女性ファンへのサービスで、ムンクさん入浴シーン付きで いつか紹介して下さいませ期待してますので(笑
- ムンク@管理人 2022-10-05 at 21:16 on 群馬県/セローde林道行脚<前編>_’22-10-2>ザビエルさん 毎度です。 この日は本当に良い眺めでした~ 高根展望台ご存知でしたか! ここは春に来ると冠雪の谷川岳や日光白根山がきれいに見えます。 榛名山周辺は北側に林道網があるのですが、あまりパッとしない感じでしたので 良さそうなのはこの杖ノ神峠線くらいで、あとはみんな舗装林道ですね。 少し離れた南側に超マニアックなガラメキ温泉への道もありますが こちらはまたいつか機会がありましたらご紹介しますw 後編は王道ルートがメインになりましたが、小ネタもありますのでお楽しみにw
- ムンク@管理人 2022-10-05 at 20:38 on 長野県/ビーナスラインとその他_’22-8-14>ザビエルさん ご連絡ありがとうございます(^^) ヘアピンカーブあたりに少し段差がある道がありますね。
- ザビエル 2022-10-05 at 20:30 on 群馬県/セローde林道行脚<前編>_’22-10-2ご近所?探査お疲れ様です 榛名山近辺も色々と素晴らしい林道が有るんですね~! 天気も良くて展望が最高に良いですね! 自分は高根展望台と榛名山周辺の舗装路しか行った事無いので 大変興味深い記事です(^^)/ 後半が楽しみです!
- ザビエル 2022-10-05 at 18:09 on 長野県/ビーナスラインとその他_’22-8-14ハッキリと分かりませんが・・・ この辺りかと・・・ 間違ってたらすみませんm(_ _)m MGRS 36,10637342 138,39857152
- ムンク@管理人 2022-10-03 at 21:01 on 長野県/ビーナスラインとその他_’22-8-14>ザビエルさん 自然園側の入口は人目に付きそうですが裏道があるのですね・・・ よろしければR299側の座標を教えていただけますか? サーロンで行った時にでも確認してみようと思います。 事故らなかったのはよかったですね!
- ムンク@管理人 2022-10-03 at 20:59 on 長野県/ビーナスラインとその他_’22-8-14>トリKさん 大河原峠林道の南側はトリKさんの記事を補完する意味でもいつかサーロンで探索したいと思っています。 R299側もチェーンの様なのでどうにかなるでしょうね。 先月までビーナスばっかり行ってましたが、大河原峠が晴れていても下に降りて霧ヶ峰に来たら悪天候 というケースもあったりなかなか難しいです~ やまなみハイウェイ、これまた遠~いですが確かに似てますね! 余談ですが、昨日は久しぶりにセロー出動させて万沢、秋鹿、他林道つないで走ってきました。 ゲップが出るほどダート楽しめましたが帰りは真っ暗でしたw
- ザビエル 2022-10-03 at 13:07 on 長野県/ビーナスラインとその他_’22-8-14Kさん、ムンクさん 大河原峠林道を雨池から何かすると、自然園の公園に来ます そこにチェーンゲートが有ります。 ジムニーの特殊技を使えば、チェーンを飛び越える事が出来ますが 人が沢山いる為に自分は断念しました 実は裏道が有りまして、雨池側から下って来て、自然園の少し手前に抜け道が有りました 右側に川側に降りる作業用の藪道を行くと、ヒルクライム斜面が有り、その先に国道299が少し高い場所に見えます 斜面を登れば国道に踊りでます 国道側からは下に成るんで分かり難いです ジムニーで上がった時は勢い良すぎて、ジムニーでウィリージャンプして国道に飛び出してしまい 国道走行の車にぶつかりそうになり、危なかったニャ・・・
- トリK 2022-10-03 at 10:25 on 長野県/ビーナスラインとその他_’22-8-14そう言えば大河原峠林道の南半分は行かずじまいです メルヘン街道側に出られる箇所が無いので諦めたのでした 1枚目のチェーンは当時はかけてあるだけでした ビーナスラインは良い日に行きましたね。こういう道は天気によって感動が違います ここを走るとなぜかやまなみハイウェイを思い出します
- ムンク@管理人 2022-10-01 at 07:16 on 長野県/ビーナスラインとその他_’22-8-14>ザビエルさん 大河原峠林道制覇されていたとは! いろんなとこ遠征されてますね~、私も見習って頑張りますw 情報ありがとうございます、中々良さそうな道の様で。 この辺はいつかサーロンで探索してみたいと思っております・・・
- ザビエル 2022-09-30 at 21:54 on 長野県/ビーナスラインとその他_’22-8-14万座早朝w良いと事を教えて頂きました(笑)有難う御座いますm(_ _)m 大河原峠林道は直す気が無いのでしょうかね? 昔はジムニーで完抜き出来ましたのですが・・・非常に下界の景色と高度感の有る 天空のルートでしたが・・・ ただ、丁度途中に鉄製の大型ゲートが有りまして、ジムニーで超えるのは苦労しましたが バイクなら楽勝だと思います
- ムンク@管理人 2022-09-29 at 20:53 on 長野県/ビーナスラインとその他_’22-8-14>ザビエルさん、毎度です。 実は富山遠征以来、一度も林道行っておらず 蓼科スカとビーナスばかり走ってます、飽きもせず(^ ^) 俗に言う”霧中毒”というやつで・・・w というより暑い中サーロンの載せ下ろしが苦だったからですが、 涼しくなり始めたのでこれからまた林道行きますよ! 楽しい思い出話ありがとうございます! あそこを真っ暗な中走るのはかなり勇気がいりそうですが、きれいな星空が見れそうですね~ そう言えば万座ハイウェーなんかも、料金所が開く前 早朝にタダで走り抜ける裏ワザもあるようです。 大河原峠からの花火、普通花火って見上げるものなので高みの見物も良さそうですねー 第三次世界大戦は笑えました!(^◇^) ちなみにその頃、私はまだ幼稚園児でしたねぇ・・・w
- ザビエル 2022-09-28 at 22:40 on 長野県/ビーナスラインとその他_’22-8-14遠地探査お疲れ様です アレ?林道逝かないのかな?!と思ったらアフリカでしたね~ ビーナスラインは昔は有料だったから、貧乏な自分は料金所の閉まる夜中に走ってました だから、景色が良く分からなかった(笑) 夜景が綺麗だったのと、大河原から見下ろす上田の花火が良かった! 美ヶ原で寝て居たら、深夜に大勢の陸自隊員が上がって来て、 なんやら大騒ぎしてて、第三次世界大戦が起きたと思ったら、 あの日航機墜落事故でした
- ムンク@管理人 2022-09-14 at 21:03 on 富山県/大寺山への林道_’22-8-12>トリKさん 速攻のダブルコメントありがとうございますw 私もここはパラの展望ポイントが目に入らなければ 深く調べることはなかったと思うので、幸運でした。 上から見てきれいなダートとコンクリは識別しにくいので 目を皿のようにして下調べしてます~w この林道はピストンになりますがオススメですよ! 展望台からの眺めもいいですけど、やはり林道からの眺望の方が何倍も良いものですからね~ 今思えば扇山への登山道はもう少し攻めてみてもよかったのですが、 木の根っこが厄介で苦労しました。 GOOGLEの航空写真は場所によって結構古いものがあるので過信は禁物ですね。 大牧温泉付近の道は当初、祖山ダムのある南側から行ってみようかと思いましたが、 舗装多めみたいなのと途中分断されているように見えるのでやめました。 今回は利賀川側まで行けなかったのは悔しいですが、 山神さんが行かれた主塔跡を見れたのでそれで良しとしました(^ ^)v この日のYABUKOGIは自分でもよく抜けきったな、と思いましたが、 今シーズン 藪はもうこりごりです・・・w
- ムンク@管理人 2022-09-14 at 20:53 on 富山県/大寺山への林道_’22-8-12>ザビエルさん 速攻のコメント毎度ありがとうございますw この眺望の良さを分かって頂けて嬉しいです(^ ^) 一面の水田ではなく、民家がまばらにある感じが何とも良かったです~ 賑やかな太平洋側に比べて日本海側は物静かな感じで落ち着きますね。 大寺山までの道はバイクでも楽しめるのでぜひどうぞ! 最終日にアタリの林道走れたのは幸運でした。(^ ^)v 後半はまた藪こぎになっちゃいましたが、 バイクであれば入口で迷わず諦める状況でしたね。 サーロンは自転車感覚で進めるのがメリットですが 逆にそれがあだとなってケガなどしないように要注意なのです・・・
- ムンク@管理人 2022-09-14 at 20:45 on 富山県/御鷹山北側の林道_’22-8-11PM>トリKさん 山神さんブログへのコメントでこの辺が気になっておられるのは 知っていましたので、楽しんでいただけてよかったです(^ ^) 序盤は良かったのですが、肝心の御鷹山への道が残念でした~ 藪こぎの苦労はトリKさんもよくご存知かとw 雪解け直後とかであればもっと進めるのかもしれませんが 途中で通行不能の可能性が高い感じですね。 よろしければいつか南側からアタックをお願いしますw 2本目の林道は程よいアトラクションがあって結構楽しめました! 牛岳付近へお越しの際は試しに覗いてみるのもよいかと・・・ セローだと自走になっちゃうのでさすがにここまで行く気にはなりませんね~
- トリK 2022-09-13 at 23:10 on 富山県/大寺山への林道_’22-8-12ここは全くのノーマークでした 航空写真を見ていて、どうせコンクリだらけだと思っていたのです 行ってみないと分かりませんね 実際は相当いい道が続いているようで、 富山に行ったらぜひ寄ってみたいです(^^) 登山道の分岐から右への道は惜しかったです ハイカーが扇山まで使うから状態が良いのですね 行き止まりの道は藪化しやすいという事が良くわかります 大牧温泉の北の発電所がある道は気になっていましたが、すっかり廃道のようです これはスッキリです 度重なる藪走行、よく頑張りました\(^o^)/
- ザビエル 2022-09-13 at 22:55 on 富山県/大寺山への林道_’22-8-12遠地探査お疲れ様ですm(_ _)m 今回は大展望回ですね!眺望が本当に素晴らしい! 砺波の田舎風景が何とも言えない懐かしい風景ですね~ やっぱり夏場は草が酷く藪との戦いですね! サーロンは軽いので、難色や藪にはやはり強くて羨ましいですわ~(^^)/
- トリK 2022-09-13 at 22:48 on 富山県/御鷹山北側の林道_’22-8-11PM気になっていた道を全部見れたので楽しめました(^o^) 御鷹山の東の道を一番期待していたのですが、恐ろしい藪ですね 私なら入り口で撤退しています 場所によってはとても良い道なんですけどね 実際に走っていたらきっと嫌になっていたでしょう 法面補強の崖の道はシビレました。即引き返しますね セローでも行きましたか?
- ムンク@管理人 2022-09-07 at 20:13 on 富山県/御鷹山北側の林道_’22-8-11PM>ザビエルさん 初めての本格的なYABU-KOGIでしたので疲れました。。。 虫はクモくらいで変なのに刺されなかったのは良かったです。 そうですね、それなりの標高なのに結構暑かったです。 伐採するために立ち止まるのが毎回苦痛でしたよ~ 藪が無ければもしかすると通り抜けられるのかもしれません。 棚田周辺は雰囲気良かったですよ~(^ ^)b この翌日も強烈なYABU-KOGIが待っていましたのでお楽しみにw
- ザビエル 2022-09-06 at 23:38 on 富山県/御鷹山北側の林道_’22-8-11PM遠地探査お疲れ様です あああ!~夏の藪は手強い~嫌だ~虫が居ると更に嫌だ しかも、藪は風通しが悪く夏場は暑い🥵 藪ポイントは森林も放置状態ですね、勿体ない~ でも棚田も含めて景色は素晴らしい!!(^^)/
- ムンク@管理人 2022-09-05 at 20:52 on 富山県/牛岳展望台_’22-8-11AM>山神さん 毎度です。 前日の別又僧ヶ岳林道はサーロン導入時点から狙っており この日の牛岳はそのついでということでした。 この辺りの展望台はオススメですよ! 鍋谷林道入口付近はあまり入ってほしくないのか、 何だかわざと手入れしていない様な感じしましたね。 今回は南砺市の同じ宿に2泊しました。 セダンなので車中泊はキビシイですw
- 山神 2022-09-05 at 04:20 on 富山県/牛岳展望台_’22-8-11AM毎度です あら?こんなとこまで遠征されていたのですね ご苦労様です 鍋谷林道はちらりと確認したのですが 舗装路だったことと雑草が酷かったのでスルーしました こんな展望台があるなら行けば良かったです 廃スキー場跡よりこっちに行くべきでしたね そのスキー場跡もしっかり撮影されてますね 今回の遠征は車中泊?それともどこかにお泊りになったのでしょうか?
- ムンク@管理人 2022-08-31 at 21:44 on 富山県/牛岳展望台_’22-8-11AM>ザビエルさん そうなんです、出発直前に山神さんの記事がupされたのですよ~ 展望台周辺はダートもありそうなのでここはオススメです! 確かに夜景はきれいでしょうね、ただ真っ暗の中を上るので要注意です。 次の林道探索地はトリKさんも注目の場所らしく、お楽しみに(^ ^)/
- ザビエル 2022-08-31 at 18:30 on 富山県/牛岳展望台_’22-8-11AM遠地探査お疲れ様です! 山神さんと偶然同じ場所ですね~(^^)/ 展望台見晴らしかなり良いですね! 夜景も綺麗かな? 高速から何かチラッと見えるので、気になってましたが、これで分かりました 次の移動場所[林道?]が気になります・・・
- ムンク@管理人 2022-08-26 at 21:22 on 新潟県/小木ノ城跡_’22-7-10>山案山子隊長さん お初のコメントありがとうございます! 去年の5月、万沢林道再開通直後の雨の日に 秋鹿林道にてすれ違いましたセローに乗っていたのは私です(^ ^)b 隊長さんの動画に映っていますねw ブログタイトルの件、どうもです! 家でプランニングしている時の気持ちをそのまま使いました。 五枚沢と黒河内ご存知ということで、いろいろと手広く走られているようですね。 YouTubeの方時々拝見しており、皆さん楽しそうですね! 魚沼スカイラインは何度も走っていますが、新潟のダートは初めてでした。 ちなみに高石中ノ又林道はまだ通り抜け不可でしょうか? 数年前に折立温泉側から登りましたらトンネルを抜けた少し先で廃道化の様子でした。 あとは山古志の萱峠あたりも気になっております。 秋になりましたら隊長さん動画にありました奥只見 大津岐ダムへの林道と 昭和村の林道を狙っております。 機会がありましたらYouTubeの方コメントさせて頂きまーす(^O^)/
- 山案山子隊長 2022-08-26 at 07:18 on 新潟県/小木ノ城跡_’22-7-10はじめまして~~(^^) 垂れ流し動画の山案山子隊長です 密かに見てる「その先に」 そしたらここを発見です。 この道って(笑)ワクワクのネーミングですね 五枚沢や黒河内など あ〜うんうん(*^_^*)と拝見懐かしく こちらに来られたのですね 小木ノ城、三島と 十日町、南魚沼、長野北信へお越しの予定 ありましたならYou Tubeに コメントください\(^o^)/
- ムンク@管理人 2022-08-25 at 21:27 on 富山県/別又僧ヶ岳林道_’22-8-10>ザビエルさん バイクだと諦める所でもサーロンならなんのその! 強気で結構行けちゃいますが、それでもどうしても無理な場面には出くわします。 できれば舗装が切れる所まで進みたかったですが、廃道感を味わうのもまたオツなもんでw この辺りはアブとか変な虫はいなかったので助かりました。 先日山神さんも瀬戸ダム行脚で苦労したご様子ですし この季節はやっぱ虫がウザイですよね~
- ムンク@管理人 2022-08-25 at 21:18 on 富山県/別又僧ヶ岳林道_’22-8-10>トリKさん 最初の路肩崩落は最近直されたようです。 というのもそこまでの落石は片付けられていたようでしたので。 気になるのはなぜ直したのか、なぜ応急処置で止まっているのか、です。 私の推測ですが、将来的にこの林道を復旧させるつもりだが 事情によりまだ本格的着手できないのでとりあえずこれ以上崩れないようにしてある、ということかも。 発電所周辺の工事が進んでいることもあり、上流に行けるこの林道は 見捨てられてはおらずいつか復旧が開始されることを期待します! 宇奈月側は舗装区間で崩落があるようで 歩きで抜けるのも厳しそうな写真をどこかで見ました。 藪についてはご指摘の通り、翌日から藪こぎの連続でしたw 藪が枯れる晩秋を狙おうかとも思いましたが雪が降り始めてしまうとアウトなのでこの地域は難しいですよね~ 雪解け直後がベストなので地元ライダーに期待したいです! 結果的にダートは最初の林道のみになりましたので通れてよかったです(^ ^)
- ザビエル 2022-08-25 at 01:40 on 富山県/別又僧ヶ岳林道_’22-8-10遠地探査お疲れ様です! 廃道具合が凄い道ですね~ こりゃサーロンでも苦戦しますね・・・ 岐阜の林道だと、夏場は土木工事してると 変な虫が大量に寄って来る事がありまして 更に地獄度合いが増します(笑
- トリK 2022-08-24 at 22:42 on 富山県/別又僧ヶ岳林道_’22-8-10久しぶりですね、ここ気になっていました 魚津市側は相変わらずひどいですね 私はもっと手前で諦めましたが当時からあの崩落はあったのかどうか。 宇奈月温泉の方は随分と手前で規制されていますが、 やっぱり崩落でしょうか でも、たとえダート地点まで行けてもこの時期はもの凄い藪に出くわすでしょう(^_^;) 両端で合計3回ほど行きましたが、印象に残っているのは ムンクさんも抜けられた例の林道だったりします(^^)
- ムンク@管理人 2022-08-21 at 21:19 on 静岡県/薩埵(さった)峠_’22-7-23>山神さん 毎度です。ここは以前からライブカメラで見ており一度行きたいと 思っていましたので行けてよかったです。 富士山はそうですね、あれだけ周りが晴れていても山の所だけ 雲がかかってしまうことは多々ありますからね。 確かに津波が来たら大変でしょうね、近い将来必ず起こると言われていますし。 でも皆さん生活がありますからね、そう簡単な話ではないのでしょう。 津波とは無縁の群馬県民の私には分からない事情があるのかも。 きれいな海や富士山を見られるのは良いのでしょうけど やはり毎日となるとただの風景になってさすがに飽きるでしょうね。 こういう所はたまに行くから感動がある、というものです!
- 山神 2022-08-21 at 07:38 on 静岡県/薩埵(さった)峠_’22-7-23毎度です わたくしの大好きな薩埵峠に行って見えたのですね 富士山が隠れていたのは非常に残念ですがこればかりはほんと運ですね 地滑り対策も重要ですが、いつもながらこの地は地震による津波が怖い 失礼ながらみなさんよくここに住んでみえると思います 住み慣れた地ですので簡単には移住は無理とはわかりますが それでももしもの時は恐ろしい場所です 富士山が日常見えるのは羨ましいのですが・・・
- ムンク@管理人 2022-08-21 at 07:29 on 群馬県/ぶどう峠開通_’22-8-7>ザビエルさん 毎度です。ひとつ北側の国道299は崩れやすく典型的な酷道なので、 こちらの峠が重要になってきます。 やっぱ峠はただ景色が良いだけでひっそりとしているのが一番です! ダートはこの先の長野側に結構ありまして、実は当初セローで行こうとしましたが ちょっとトラブル(単にバッテリー上がりw)があってアフリカになっちゃいました。 富山探索は天気は良かったものの藪こぎの連続となりましたw
- ザビエル 2022-08-20 at 00:40 on 群馬県/ぶどう峠開通_’22-8-7探査お疲れ様です! 今回は地元群馬の回ですね~ ここは重要な峠なんでしょうが、周りなんも無くて寂しい場所ですね・・・ せめてダートだと良いのですがね~ 次は富山ですが!!ぬま少佐が好きな例の林道攻略ですかね?楽しみです!
- ムンク@管理人 2022-08-19 at 22:16 on 静岡県浜松市/滝沢展望台_’22-7-30>ザビエルさん 追加情報ありがとうございます! 竜ヶ岩洞、こちらはまた一段と入場料がお高いですが滝があるのが珍しいですね~ 森林公園は以前、敷地内の「森の家」という宿泊施設に2度泊まったことがありますが 高台にあるので眺めがよかったです。 オススメの引佐の里の蕎麦、覚えておきます(^ ^)
- ザビエル 2022-08-19 at 20:56 on 静岡県浜松市/滝沢展望台_’22-7-30昔、少しだけ浜松に住んでいたので、この辺は休みにフラフラ散策してましたので知っていました。 そう!鷲沢風穴ですね~流石です。夏場は中は強烈に寒いのでオススメです(^^)/ 少し東の竜ヶ岩洞も観光化されてますが、スケールが大きく地底の滝が迫力です! 浜松森林公園の少し北にも、山頂に富士山展望台が有ります。 次回来られたら是非どうぞ! グルメでは引佐の里の蕎麦が、非常に珍しい引き延ばし製法で作られていて、トンでも無く美味しいので、お土産にどうぞ!
- ムンク@管理人 2022-08-18 at 21:11 on 静岡県浜松市/滝沢展望台_’22-7-30>ザビエルさん 毎度です。ここご存知だったのですね! 一応先客が居ましたし、帰り際にも来られた人がいたので それなりに知られているようですね。 展望台自体はきれいで良かったのですが どこからアクセスしても道が細く走りにくいのがネックでした。 鍾乳洞は鷲沢風穴でしょうか? 洞窟内の温度は年間通して15℃! 何しろクソ暑かったので入場料400円払ってもぜひ入りたかったー...(゜O゜)
- ザビエル 2022-08-18 at 02:05 on 静岡県浜松市/滝沢展望台_’22-7-30遠地探査お疲れ様です! ムンクさん、行動範囲が広いですね~ しかも、又々マイナーな場所に(笑 ここ昔は、こんなに整備されてなくて、東屋も有りませでした 綺麗に成りましたね~ この下に有る鍾乳洞が、入り口でヘルメット借りて入るマニアックな鍾乳洞でオススメてす!(^^)/
- ムンク@管理人 2022-08-09 at 20:57 on 静岡県/薩埵(さった)峠_’22-7-23>ザビエルさん 毎度です。はい、単なる観光ですw 家の周りが山ばかりなので時折無性に海が見たくなります。 この日はここを見に行っただけなのでこのまま帰りました! アフリカみたいなバイクは高速を延々と流すだけでも それなりに楽しいのです(^^)
- ザビエル 2022-08-09 at 04:17 on 静岡県/薩埵(さった)峠_’22-7-23遠地探査?観光ですかね? お疲れ様です 海辺メインの記事は珍しいですね~ この後は何処かに行かれたのでしょうか?
- ムンク@管理人 2022-08-05 at 21:25 on 福島県/五枚沢林道&山形県/葡萄沢林道_’22-7-18>トリKさん 連コメ毎度です。 福島から北の林道は東北特有の空気感/雰囲気があります。 まず絶対的に人が少ない、そして生えている木が少し違うなど・・・ 五枚沢は規制されているわりに走りやすかったのが少し不思議でした。 4輪のタイヤ跡は無かったですが、誰かが手入れしてくださっているのでしょう。 下界はガンガン照りでしたので山の天気は難しいですよね~ 標柱はたぶんクマの仕業でしょうね。添え木があるので管理されているようです。 橋の件は事前に色々と調べてから行きましたが、現地で見るとインパクトがありました! この道が通れないと会津林道へのアクセスが極端に悪くなるので よたろうさん達も喜んでいると思いますw
- ムンク@管理人 2022-08-05 at 21:21 on 新潟県/三島林道_’22-7-17>トリKさん 毎度です。これほどきれいで長いダートは初めてかもというぐらいでした。 洗堀、崩れ、倒木等いっさい無かったです。 ですのでここは支線を楽しむのをメインにして本線はその移動用、 という位置づけでもよろしいかと。 保守路は鉄塔付近はきれいでしたがその前後がシングルなので 4輪が入っている様子はなかったですね。 こういうのを1つ見つけるだけでも行った甲斐があるというものですw p.s.トリKさんのシートバックには夢がいっぱい詰まっているのだろうw と思ってましたが、なんとチョコまで入ってるのですね! こういうものは使わないに越したことはない、けどいざという時役に立てばよい!
- トリK 2022-08-05 at 09:29 on 福島県/五枚沢林道&山形県/葡萄沢林道_’22-7-18遠すぎてまず行けない道ですね(^^) 記事を見て行った気分になろうと思います これだけしっかり使われていると安心して走れそう この日はちょっと天気があれですが、 晴れなら景色はもっと素晴らしいでしょうね ギリ残っているズタズタの標柱が愛おしい(*^^*) あいよし橋や出逢橋の写真は目を引きました こんな事が起こり得るんですね(@_@) 凄まじい雪の破壊力。現場で見てみたいものです
- トリK 2022-08-05 at 09:19 on 新潟県/三島林道_’22-7-17どこまでもフラットな道のようです。退屈しそうですね(^_^;) 三島林道1〜4号は一応マークしているのですが、気軽には行けません 鉄塔の保守路が1箇所だけ書かれていますが、やっぱり伐採搬出の道なんでしょうか
- ムンク@管理人 2022-08-03 at 21:29 on 福島県/五枚沢林道&山形県/葡萄沢林道_’22-7-18>ザビエルさん 速攻のコメント毎度ありがとうございますw ここは一昨年からの宿題だったので走破できてスッキリしました! 喜多方ラーメン有名ですけど私はスルーしました、ラーメンより林道ですw あいよし橋は雪崩で流されました。 同じ雪でも市街地にあるものと、山道に一切除雪されずに 積もっているものとでは別物のようです。 積もるにしたがって下の方の雪は氷みたいに固まってゆくらしく、 それが一気に押し寄せるわけですからねー。かなりの破壊力でしょう!
- ザビエル 2022-08-03 at 02:41 on 福島県/五枚沢林道&山形県/葡萄沢林道_’22-7-18遠地探査お疲れ様です! トリKさん並みに、積極的に探査去れてますね~脱毛です(笑 記事を拝見してたら、喜多方ラーメンが食べたく成ってしまったw しかし、橋が無くなっているのは驚きですね~ 雪崩みたいなモノにやられたのでしょうか?! ちょっと普通では想像出来ない力ですね・・・ 恐ろしい((((;゜Д゜)))
- ムンク@管理人 2022-07-30 at 21:18 on 新潟県/三島林道_’22-7-17>ザビエルさん アフリカ試乗予約したんですか! この手のバイクって店の中や停まっている状態だとすごくデカく見えますが、 いざ走り出すとあふれるパワーがゆえに結構扱いやすかったりしますね(大型車あるあるw) ただ借り物だとどんなバイクでも緊張するでしょうけど。 私はGLやGS乗ったことないですが、アフリカより明らかに一回りデカく見えます! メーカーによってその辺特性があるのでしょうか? 私はずっとセローですがスリップダウンした記憶はないですね~・・
- ザビエル 2022-07-30 at 00:30 on 新潟県/三島林道_’22-7-17アフリカはドイツ戦車みたいな格好良さに打たれ、予約して試乗に行きましたが、 余りのデカさにビビり、諦めて乗らずに帰って来たヘタレです(笑) ゴールドウイングやGSは平気で乗れたのですが・・・ 自分の125もですが、ホンダオフロードって、何故かフロントがスリップダウンしやすいような 気がします・・・ ヤマハ、スズキ、カワサキはそんな事無いのですが・・・ アフリカの骨折事故は、重いのであるあるるですね~
- ムンク@管理人 2022-07-29 at 22:08 on 新潟県/三島林道_’22-7-17>ザビエルさん 毎度です。 勾配も緩やかなのでとにかく走りやすいですが若干飽きる・・・ 確かにアフリカでも大丈夫ですが、重量車だと滑りやすいので フロントがスリップダウンしないように要注意です。 電動車はいろんな面でメリットが大きいです。 電気代は微々たるものですが、一々ガソリン入れずに済むのが良いですね。 そう言えば一昨年アフリカでフロントリム打ちパンクしたのを思い出しました。 近くにバイク屋が無かったので何とか家まで帰りました。 その後プロにチューブレス化してもらいましたが リムが歪んでいたのか一晩で抜けるようになり結局またチューブに戻りました。 その数か月後骨折し、巨体での林道はやめにしました~(^-^)
- ザビエル 2022-07-28 at 22:31 on 新潟県/三島林道_’22-7-17暑い中、遠地探査お疲れ様です! 本当に超絶フラットダートですね~(^^)/ ここだけ行くならアフリカでも楽勝ですね~ 電動は宿で寝てる間に充電出来るし、電気代が浮くのでエコで良いなと思いました 電気トラブルは突然来て、原因究明が大変なんで嫌ですわ・・・ まあ、パンクも嫌だけど・・・
- ムンク@管理人 2022-07-26 at 21:16 on 新潟県/小木ノ城跡_’22-7-10>トリKさん 毎度です。季節柄と言いますか、それと海から一番遠い地域に住んでいると たまに無性に海を見たくなるのです。 名古屋からだとやっぱ遠いですよね~、群馬から高速飛ばしても2時間以上かかりますから。 でその三島林道、この翌週に来訪しまして先ほど記事UPしました! 舗装化が進みそうな気配はなかったですが、フラット過ぎてやや飽きますw シルバーラインは単純に危険だからでしょうね。 R352は以前二輪通行禁止&普通車時間帯一方通行規制でしたからね、 逆に規制解除となった今、枝折峠から北側は車は遠慮してほしいです、 シルバーラインを通ればよいものを、一部の物好きが来るので離合に気を遣います。 まぁ物好きはお互い様なのですけども・・・w P.S.無反山の北側、やはりマーク済みでしたかw 林道浪漫さんHPで知りましたが、山神さんもトリKさんも記事にしていないので どちらが先に行かれるのかなぁ~と思っていた次第です・・・
- トリK 2022-07-26 at 09:13 on 新潟県/小木ノ城跡_’22-7-10小木ノ城跡はいい眺めです。天気が良い日に行ってみたいですね 三島林道1~4号。よたろうさんに聞いてマークだけはしていますが、遠い、遠いよ〜(~_~) 入り口の雰囲気は良さそうです。やっぱり舗装化は進んでいるのかな? 関係ありませんが、コメントで目に入った「奥只見シルバーライン」 暴走対策なら解除してほしいですね もしくは事故防止? 確かに路面は濡れているし暗い道が続くので危険だとは思いますが、 だったらR352の酷道っぷりはどうなんだ!あれは安全か?と言いたくなる
- ムンク 2022-07-22 at 21:39 on 新潟県/小木ノ城跡_’22-7-10>ザビエルさん 毎度です。ここの良い所は佐渡島が見えることですね~! 何もない海原もそれはそれで良いのですが、かなり大きな島なので迫力がありますよ。 目当ての眺望が楽しめたのはよかったのですが、 終始猛暑の中でしたのでやはり疲れましたね。 高速をぬうわkで飛ばしても熱風なので意味なしですw 伊勢志摩の林道いろいろあるようですね。 伊勢湾が見えるダートがあれば最高ですが・・・ 山神さんが行かれた大台林道が興味を引きました。 あとは青山高原の南側の林道ですかねー 各地の二輪通行禁止は一昔前の暴走族対策だったようなので見直しをすべきですよね。 そう言えば奥只見シルバーラインもバイク可にしてもらいたいとこです。 お巡りさんを見たことはないですけどw
- ザビエル 2022-07-22 at 09:50 on 新潟県/小木ノ城跡_’22-7-10遠地探査お疲れ様です! 展望台眺め最高ですね~(^^)/ 海が見たくなったら、三重県の伊勢志摩にも是非おいで下さい。 伊勢神宮、海産物、志摩の海と林道も有りますので。 弥彦の2輪禁止はいい加減解除して欲しいですよね~ 今時、峠攻める根性の有る若者なんか居ないのに(笑)
- ムンク 2022-07-16 at 22:19 on 長野県/湯ノ丸高峯林道_’22-7-3>goggleさん 初めて買ったバイクをずっと乗り続ける方は本当に尊敬します! よほど愛着がなければやろうと思ってできるものではないでしょうからね。 川上牧丘のあのガレ場も走破されたのですね、驚きです。 一番驚いたのは菅の沢をサイドカーで走られたことです! 相当な勇気と覚悟がないとできませんよ。 長野の林道でサイドカーを見たら間違いなくgoggleさんでしょうから 即声かけさせていただきますw
- goggle 2022-07-15 at 22:02 on 長野県/湯ノ丸高峯林道_’22-7-3VRXは、初めて買ったバイクでずっと乗って います。 このバイクで、川上牧丘林道、中津川林道、菅の沢林道、崩れる前の東豊林道、小谷妙高林道、斑尾林道を走ってます。 サイドカーの方は、 カー側に駆動装置がないので、ドイツ軍仕様にはできませんが、ご先祖様はその系統です。 先日、菅の沢林道で、熊に会ったのはサイドカーで菅平から下ってる最中でした
- ムンク 2022-07-15 at 21:23 on 長野県/湯ノ丸高峯林道_’22-7-3>goggleさん お久しぶりです。 VRX400、渋いですね~!サイドカーでも走られたのですか すごい! あれってすごく目立つのですがまさかドイツ軍仕様とかじゃないですよね?w 嬬恋に抜けるダートは村道鳥居峠車坂線ですね、 現在は通行止めのようです、工事入札情報↓浅間高原シャクナゲ園から入る手もありそうですが・・・ ここは何度か走りましたがやたら砂利が深いのでコーナーリングに苦労しました。 4輪がよく通るため直線部はフラットなので"ラリー走行禁止"の看板がありましたw ちなみにR144は先日嬬恋橋(36.510343/138.514681)通行止めになったようで また不便になってしまいましたね・・・ 雨続きで参りますよね~。結局のところ梅雨は明けていなかったということなのか・・・ この日は小雨の予報でしたが、良い方にハズレて降られずラッキーでした。令和4年度 村道鳥居峠車坂線(暗闇澤橋) 橋梁補修設計業務委託 - 2023年05月08日登録(案件ID:21909856) | 入札情報速報サービス NJSS国内最大級の入札情報速報サービスNJSS(エヌジェス)が提供する、吾妻郡嬬恋村役場が公告・公示する指名競争入札の入札情報「令和4年度 村道鳥居峠車坂線(暗闇澤橋) 橋梁補修設計業務委託」についての情報を掲載中。まずは8日間の無料版をお試しください。www.njss.info
- ムンク 2022-07-15 at 21:21 on 長野県/湯ノ丸高峯林道_’22-7-3>ザビエルさん 安子ヶ島(あこがしま)林道ですね。 私もここは林道ロマンさんのレポがあったので気になっていました。 最後の山頂は37.456992/140.224814あたりかもしれませんが、 道を逸れて荒らす行為はNGですね~ 猪苗代湖と言えば麓山37.428746/140.153639からの景色はなかなかですよ!↓記事 https://utsukusino-mori.com/aidurindou_19-8-24/ あと裏磐梯と言えば小田達沢や三河小田川ですかね。 それにしてもよくぞこんな遠方へ行かれましたね! まさかの自走とか? 福島と言えばやはり会津の林道が良いです。 紅葉がきれいなので秋に探索予定です・・・
- goggle 2022-07-14 at 23:47 on 長野県/湯ノ丸高峯林道_’22-7-3近いところいらしてたんですね。 高峰林道は、VRXとサイドカーで何回か走りました。 高峰高原から嬬恋に抜ける車坂峠のダートを通ってみようと思っていますがまだ実現してません。 梅雨に戻ったようで雨ばかりで、なかなか山道最近行けてないです。
- ザビエル 2022-07-14 at 00:33 on 長野県/湯ノ丸高峯林道_’22-7-3https://www.youtube.com/watch?v=U0RPTshbkTE ↑ こんな林道有ったんですね!知らなかった・・・ 先日、梅雨の晴れ間に福島市から吾妻山スカイライン経由で、裏磐梯から猪苗代湖に抜けて林道入口の戦略偵察に出掛けましたが、ロクな林道無かったので、ここに行けば良かったかな~ 動画最後の藪漕ぎする山頂ルートは場所が良く分かりせんが、航空写真で探しますかね・・・
- ムンク 2022-07-13 at 22:01 on 金精峠雪道アタック_’07-11-23>ザビエルさん 一番古い記事にコメントありがとうございますw MF08乗っていたのですね! そう言えばトリKさんはMF06に乗っていたらしく 自分的にはMF06が一番カッコイイ!らしいです。 この時は若かったこともありかなり無謀なツーリングでした。 下りだと2足2輪で結構走れるもんだな~なんてあの時思ってた記憶がありますね。 あとは中津川林道に迷い込んだこともありましたっけ・・・ ダートとは知らず埼玉側からの登りだったので相当苦労しました。 オフ車に何台も抜かれ「コイツはここで何をやっているんだ?」という視線が痛かったw この件は去年4月のトリKさんの↓記事コメントで書いていましたね。その時触れた道志の林道の件、↓記事UPしてみました。(某事件の近く) https://utsukusino-mori.com/doushimura_09-7-20/ 違和感満載で我ながら満足していますw (ザビエルさんがさらに脱毛しないか心配ですがw)道志村の林道が閉鎖された | 林道のその先に若干情報が古いですが、道志村の林道が通年閉鎖になったようです 道の駅近くのエリアです 越路線、室久保線、三ヶ瀬lotno75.wp.xdomain.jp
- ムンク 2022-07-13 at 21:59 on 長野県/湯ノ丸高峯林道_’22-7-3>ザビエルさん 毎度です。 この道ご存知でしたか! オン車だったのですね~ ここは対向車が多いのこともあり結構気を遣いますね。 あの時はK1200GTもあったのでそれに比べれば軽かったです。 ビグスクは倒れても起こしやすいのでどんな道でもあまり怖くないのです。 一方アフリカはどこで倒れてもヤバいので今回の方がビビりましたw
- ザビエル 2022-07-12 at 23:29 on 金精峠雪道アタック_’07-11-23フォルツァで林道なんか無理やんと思っていたら、その上を行く雪道アタックって・・・脱帽(脱毛)w しかも、自分のフォルツァと同じモデル!!
- ザビエル 2022-07-12 at 23:23 on 長野県/湯ノ丸高峯林道_’22-7-3ああ!ここもダートでしたね~ オンロードバイクで通過する時には、毎回ビビってました(笑) あの重いデカイ!スカブ650で走るとは強者ですね! 流石で御座います(^^)/ 自分はフォルツァ250でも、林道は無理ですタイ(笑)
- ムンク 2022-07-07 at 21:19 on 長野県/釜無山周辺の林道_’22-6-26>トリKさん 毎度です。 西谷線は伐採箇所まで平和だったので崩落にはビックリでした。 グレーゲート確かに追加されてますねー、でも我々には無関係ですがw 釜無山への道は行きたかったもののバッテリーが気になり諦めたのですが、 結果的にこれが功を奏しました。というのも 帰りの西谷線登りで5%まで下がり、最後は押して歩くことになって やっとの思いで帰還したのはここだけの秘密ですw 黒河内林道が開通したらぜひどうぞ!
- ムンク 2022-07-07 at 21:16 on 長野県/釜無山周辺の林道_’22-6-26>ザビエルさん 板取と言えばあの大谷大栃線の西側ですね! 少し前にこの辺りを目を皿にして地図とにらめっこしてましたよw 建設中の内ヶ谷ダム周辺は楽しそうな道が見えますねー 土木工事お疲れ様でした~ こちら群馬も伊勢崎が40℃越えで話題になりましたが 私の居る西部はそれほど暑くないので助かっています。
- ザビエル 2022-07-07 at 03:00 on 長野県/釜無山周辺の林道_’22-6-26ムンクさん 情報有難う御座いますm(_ _)m 舗装路の問題なんですね~ 林道永久閉鎖かとビビりましたが、ひと安心です(^^)/ 岐阜県の標高が低い場所は暑いし、蛭、アブ、蜂、蚊、マムシ、ダニ、毒毛虫などに悩まされます😥 爽やかな長野、群馬、山梨が羨ましいです! 先週も岐阜県の板取→内ケ谷の林道にいきましたが、暑さと猛烈な藪と、崩落地点の土木工事で半日掛けて通過して、ヘロヘロに疲れて道の駅で転がって居たら不審者扱いでしたわ~orz
- トリK 2022-07-06 at 22:53 on 長野県/釜無山周辺の林道_’22-6-26ここはゲートが多いわりに来訪者が多いです。それだけ魅力的なのでしょうね 西谷線が相当荒れていますね。私が行った2017年は至極平和でした 鹿島高原のゲートが追加されていますね、グレーのやつ。獣除けではないですよね 入笠牧場のゲートはとうとう施錠されてしまいました。残念です このゲートは牧場の所有だと思っていましたが、SKCなので国が閉めたのでしょうか 第二電電の設備の道は相変わらず使われていませんね 右に歩道があるのでハイカーはそこを歩いている? 崩落地点は草が生えて自然に戻りそう。直す気配は皆無のようで残念です できれば木製ゲートの先、釜無山への道は最後まで見たかったです 長尾沢線は綺麗ですねー 行ってみたいです
- ムンク 2022-07-06 at 21:03 on 長野県/釜無山周辺の林道_’22-6-26>ザビエルさん 毎度です、気に入って頂けたようで何よりです! 鹿嶺高原の件は折角はるばる来られたのに残念でしたね~ 西谷林道は何とか直してもらいたいものです。 そうなんです、ここは道自体が走りやすいのはもちろんのこと、やはり涼しいのが一番です! 泥沼林道、笑いました! 岐阜は結構暑くなるようで大変ですよねー ちなみに次回も涼しい林道の予定ですよ。 黒河内林道通行止めの詳細は不明ですが、 下記のページによると戸台大橋までの舗装区間に問題があるため その影響で林道も閉鎖しているのかもしれません。南アルプス林道の車両通行規制:伊那市公式ホームページwww.inacity.jp
- ザビエル 2022-07-06 at 19:30 on 長野県/釜無山周辺の林道_’22-6-26遠地探査お疲れ様です! 素晴らしい情報有難う御座いますm(_ _)m 黒河内林道とその北側の林道しか入った事無いので、大変興味深く見させて貰いました! 以前kさんの記事を拝見して、鹿嶺高原のルートは入ろうとしたら、入り口で管理者に運悪く捕まり入れて無かった悲しい思い出が・・・ ここは標高が高いので、夏にピッタリの林道ですね~(^^)/ 何時もは岐阜の泥沼林道で、もがいてますので、景色も良くて新鮮ですね! しかし、黒河内林道が通れ無いのは、何が有ったんでしょうか? もし、ご存知でしたら教えて下さい・・・少しショック・・・
- ムンク 2022-07-03 at 22:39 on 岐阜県/丹生川ダム東部の林道_’22-6-18>山神さん 毎度です またメジャーを忘れてしまいましたが、ステップ幅はほぼ同じだと思うので 物理的にはモンキーでも可能かもしれません でもここは周回できないので山神さんが敢えてTRYする必要はないですよねw 逆に小川殿林道のL型ゲートはサーロンだと多分キビシイ、ゆえにモンキーが羨ましかったですよ。 SKC研究家!(笑) どの分野でもマニアが居るのですねw 分かりました、では今度から気を付けますw そうですよー、安房峠と言えばやっぱあそこでしょう!w C区間はあの出口付近の工事が何なのか興味があります。 C区間を通れるようにするためではないことはほぼ明白でしょうけど 何か別件工事の影響なのか?(中央リニア?etc) 熊鈴、逆効果説もあるのですね~ 確かに動物からすれば何かいい音色がするね? と思うのかもしれません。火薬銃やホーンの様な刺激的な音がよいでしょう。 激しく同意ありがとうございます! あんなにきれいな自然なのにそこにカネの話が入り込むのは残念ですね~ 規制して空気はきれいにできても、人の心の汚れは取り除けないというところです・・・
- 山神 2022-07-03 at 07:43 on 岐阜県/丹生川ダム東部の林道_’22-6-18毎度です このゲートはモンキーでは無理ですね スリムになれるサーロンが羨ましいです ちなみにわたくしの知り合いにSKC研究家がいましてw SKCは3タイプあるそうです 彼の為にも画像が欲しかったですねw ちなみに川下りには興味がありませぬゆえ、ごめんなさいw 安房峠に行かれたと聞いて乗鞍スーパー林道C区間を狙っているのでは? と、思ってましたがやはりでしたねw わたくしもあそこは長年の夢なのですがなかなか厳しいです 多分モンキーでは通れないはず 電動自転車か?サーロンでないと通り抜けは難しいと思われます 尚、マジであそこは熊がいるので要注意です 熊鈴を付けて行って下さい (一部ではその熊鈴も音に興味を持った熊を逆に呼び込むと言われ、その効果ははっきりしていない) 釜トンネルより先の意見には激しく同意w 多分アルピコが利権のためにいつまでも手放さないと思います そんな儲けに加担するのが嫌で上高地にはまだ行くつもりはありませんw
- ザビエル 2022-06-30 at 23:40 on 岐阜県/丹生川ダム東部の林道_’22-6-18おお!遂に次回予告キター(゚∀゚ 三 ゚∀゚)! これは期待出来ます!!(^^)/
- ムンク 2022-06-30 at 21:01 on 岐阜県/丹生川ダム東部の林道_’22-6-18>ザビエルさん 毎度です! 最初は無理かなーと思ったのですが、いざやってみるとなんとかなりましたね~ おっとつい口が滑ってしまった・・・w 眺望は無いのですがどの区間も路面状態が良く、安心して楽しめました! ダムからゲートまでの区間、短いですが清流沿いの良いダートなのでぜひどうぞ! 小屋の件はそうですね、一見するとMTBにしか見えないのでそんなにビビらなくてもよいのかも。 ちなみに次回は一応バイクでも走れる所になります、予告まで。
- ムンク 2022-06-30 at 20:47 on 岐阜県/丹生川ダム東部の林道_’22-6-18>トリKさん 悶々が解消されて何よりですw 雰囲気が良かっただけに全て足止めになったのは残念でした、 特に最初の区間はつながっていてほしかったです。 前回と同様にダム奥の林道は涼しくて良いですね! 全体的に勾配は緩やかでしたよ。 最初に行ったノーゲートの方は短いですがやや荒れなので今度どうぞ。 疑問点について、私も同感です。 北/南ルート共に目立った伐採は無く、ある所から急にタイヤ跡が無くなっていましたので。 軽トラでなくどうもトラックのようなので謎ですねー ちなみに伐採箇所は最後に行った区間(雨量観測所があった道)にだけありました。 軽トラが停まっていた建物は薪が積んであったり見た目きれいだったので ハイカーor釣り人のために施設かな? トリKさん今度試しに歩きで行って確認お願いしまーすw 熊笹の件はそうなんですよ、とにかくこちらから音を出すように気を付けないとマズイのです! ただバッテリーが大きいお陰か結構大きな音でます、セローだと蚊が鳴くような音なので・・・ 今回はトリKさんのゲート写真がTRYする良いきっかけになりました。 今後も気になるゲートありましたらぜひ載せてくださいね!
- ザビエル 2022-06-30 at 18:04 on 岐阜県/丹生川ダム東部の林道_’22-6-18遠地探査お疲れ様です ここのゲートはサーロンじゃ無いと厳しいですね~ 無粋なゲートさえ無ければ、長くて良い感じの林道なんですが・・・ サーロンは音がしないので、小屋が有ってもバレ無いのが良いですね~(^^)/
- トリK 2022-06-29 at 22:53 on 岐阜県/丹生川ダム東部の林道_’22-6-18長年の悶々が解消されました(^o^) いい道ですね〜 全線にわたって自然土、森林浴、涼しげな沢沿い。最高です 写真から起伏が少ないように見えましたが、実際はどうだったでしょう? 疑問が残る道でした 南ルートの木製橋が使われていないとすると、 少し手前までしっかりと付いていた轍はどういうこと? 目的地はどこなのでしょうね 北ルートも途中で藪化 結局、作業車は何をしに入っているんだ!? 軽トラがいた建物ってなに? 熊笹の箇所であっ、と気付いた サーロンは静かなのでクマは逃げないかも?これは怖い・・ 今回はバッテリー使いましたね 行き先によりますが、50km走れれば十分ですね
- ムンク 2022-06-29 at 21:25 on 長野県/味噌川ダム北部の林道_’22-6-12>ザビエルさん 幻のスカイライン、林道ブログ界の大御所のあのお二人が行かれた所ですよね! さすがにあそこはサーロンのスタンド能力も通用しませんねー 最高所からの眺めは素晴らしいらしく、行けるものなら行きたいですが。 実はあそこ、温泉地側から登ってゲートまで行ったことがあります、 紅葉の時期でとてもきれいでした。 ナビには道が表示されるので通れると思って登ってくる車が居ましたね。 本当だ、地理院地図からは消されてますね!でもgoogleMAPには載っているw あと"様"ではなく"さん"でお願いしますよ~、気恥ずかしいのでw
- ザビエル 2022-06-29 at 11:47 on 長野県/味噌川ダム北部の林道_’22-6-12そろそろ誰も見てませんよね?(笑) ムンク様のサーロンの真の目的は、例の幻のスカイライン行く為ですよね? 私はこの道に恋をした・・・で始まる場所、日本の林道の間違い無くトップ最高の林道だけど、難攻不落の場所 地形図見たら、道消されてますね~汚い事するね政府も・・・
- ムンク 2022-06-27 at 20:57 on 長野県/味噌川ダム北部の林道_’22-6-12>トリKさん 連コメどうもですw お~そうですか!それは良かったです。 1記事大体100枚ほどでリサイズすると50~60MB、サーバー契約は200GBなので当面は大丈夫です。 上高地の件、段ボールとかで自作ペダル&クランク偽装したらイケそうかな・・・ それよりももしTRYするなら乗鞍のほうですかね。2700mからの景色を楽しみながら走ってみたいです。 貴重な"自慢話"ありがとうございますw 上高地マイカー規制通年拡張されたのは96年からですのでその直前に行けたのはラッキーでしたね! 当時は先代の釜トンネルですね、地獄の渋滞でトンネル内充満した排ガスでとんでもない状況だったとか・・・ 優雅に散策いいですね、バブル崩壊した後でもその名残があった様子ですねー GPZ400R!! 80年代、レーサーレプリカ全盛のなかにあって、ひと際、異彩を放ったカワサキ初の水冷400cc、なんですねー! SPEC見たら私が乗ってたCB400より20kg以上軽くて馬力も上回っています。古き良き時代ですかね~・・・ 急にクソ暑くなってヤバいですが、梅雨明けしてしまいましたね! トリKさんの好きな川根本町も今日は猛暑日だったそうです。 私は昨日入笠山方面、黒河内国有林探索してきました。高地ならではの涼しい林道探索となりました~
- トリK 2022-06-27 at 13:27 on 長野県/味噌川ダム北部の林道_’22-6-12連コメ失礼します。 写真は綺麗になったと思いますよ(^o^) これだけの枚数だと相当なサイズになると思いますが制限が心配です 上高地ですが、OKなのは軽車両なのでサーロンは無理だと思いますが、 一度、しれっと行ってみてもらえません? 電動アシスト自転車も軽車両ですが、現場の判断でNGかもしれませんね ただ、あの坂道をアシスト自転車で行って帰って来れるとは思えません(^_^;) 規制の元々の理由が環境保護だったはずなので、EVを含めて電動はいいはずですが、 今後はどうなるでしょうね。台数の制限はありそうですけど是非開放に向かってほしいです 以下は自慢話ですが、気に入らなければ削除してください(^^) 上高地には'95年か'96年にバイクで行きました。当時はGPZ400Rでした 通年マイカー規制前だった事は後で気付きました。ラッキー 冬季閉鎖が解除された5月ごろだったのですが、もの凄い人出で大渋滞でした 規制されるのは理解できます 優雅に帝国ホテルでお茶したり、散策などしてました。当時はバブル前でしたが、 高級外車やスーパーカーがたくさんいてビビったのを覚えています 山神さんに同意でシャトルバスになってからは全く行く気になりません
- ムンク 2022-06-23 at 21:13 on 長野県/味噌川ダム北部の林道_’22-6-12>山神さん 毎度です。 ここのゲート見た時に「なぜ山神さん行ってないのだろう?」と不思議に思ったのですよw 隙間はモンキーでもOKだと思いますが、日曜でも作業車と熊にはご注意くださいネ! 注文①、了解です。(私にその手のスキルは無いですがw)今度からメジャーも忘れないようにします。 注文②、了解です。読者目線のアドバイス助かります! 注文③、ありがとうございます、そのとーりです! トリKさんへの返信に書きましたが、 基本あそこは山登りする人達が行く所だと思ってますし、人が溢れているような感じが・・・
- ムンク 2022-06-23 at 20:59 on 長野県/味噌川ダム北部の林道_’22-6-12>トリKさん 毎度充実のコメントありがとうございます! はい、川沿いにずっと走れる林道ってあまり経験ないので雰囲気はとても良かったです! 軽トラの件は初め書かないつもりでしたが、 現状を知ってもらうためにもと思い追記しました。 見過ごせてもらえたのはそうだと思います、遠目にはMTBにしか見えませんので。 山神さんの言われる通り、やはり歩行者とチャリは同一視されているようです。 ただあまり調子に乗っているといつか痛い目に遭いそうですがw 山頂まで行けなかったのは残念でしたが元々引き返すつもりだったので、 あそこまで行けただけでもよかったです。 崩落は林道に付き物ですからね、何もなしにあっけなく到達できちゃうのも少し味気ないw 先日の井川雨畑の様に崩落を乗り越えて進むのが林道の醍醐味なのです! ここは支線の方が楽しかったです、全て稼働中の様子でした。 残りは山神さんに探索してもらえればすべてスッキリしますよ! 上高地、行くならやっぱ自分の車両で行きたいのです どうせ河童橋見て帰るだけでしょうからw 今のところライブカメラ見て行った気分になっています! チャリだとOKみたいなのでサーロンで何とか誤魔化せないか・・・ 先週末 釜トンネルの前通った時、番人の方達見ましたが強面で無理そうですw 観光地よりも僻地が大好物なムンクですw 次回、サーロンのスタンド能力がさらに・・・!? P.S. 写真解像度の件、WORDPRESSに普通にUPすると大中小の他、合計10種類ほど 自動生成されてしまいます。とりあえず大中小を無くすため、画像設定から サイズを全て0にし、今回は以前教えて頂いたソフトでリサイズしたものを UPしました(サーバーでのリサイズを回避)。少し見た目よくなったかな?
- ムンク 2022-06-23 at 20:54 on 長野県/味噌川ダム北部の林道_’22-6-12>ザビエルさん 速攻のコメントありがとうございますw 無料になった新和田トンネルはよかったのですが、塩尻から先 R19がスローなトラック街道なため地味に疲れました。 一緒に残念がってくださり感謝ですw そうなんです、この崩落まではきれいな道だったので できれば山頂まで行きたかったです。 私の様な隙間マニアには好都合でしたw 申し訳ないのですがしばらくは特殊車両のみ通行可の記事が続きますので悪しからずw ダムの周回路は走りやすいのでダム見学だけでもどうぞ!
- 山神 2022-06-23 at 13:22 on 長野県/味噌川ダム北部の林道_’22-6-12毎度です これはこれは、もうパクって下さいと言わんばかりの林道紹介記事ですねw 普通にピストンですと食指が動かないのですが、地図を見る限り周回コースが一杯 もちろん狙わせていただきます 注文➀やはりゲートの鍵は写していただきたいwどうぜディンプルとわかっていても知りたいものですwゲートの隙間はもちろんもっと重要ですがw 注文②グーグル航空写真には目印が点かないのが欠点ですね 地理院地図と併せて表示された方が見やすい&わかりやすいと思いますよ 注文➂上高地行ったことがなくとも恥ずかしがることはありませんwかく言うわたくしもまだ行ったことありませぬゆえwあんなバスORアルピコタクシー(?)でしか行けないとこ面白くありませぬ やっぱ自分の足(車を含む)で好きなように行きたいものです
- トリK 2022-06-23 at 09:09 on 長野県/味噌川ダム北部の林道_’22-6-12ゲート前の茶番はともかく・・ 道の状態から頻繁に使われている様子ですね 道自体はほとんどフラットで飽きそうですが、風景がとてもいいですね これほど厳重に規制されている道なのに軽トラはなぜ見過ごしたのでしょう ひょっとしたら自転車だと思ったのではないでしょうか? バイクなら止められる場面かな 崩落は残念でしたが、林道探索の結果としてはこういうケースも好きです 決して完抜けだけが正解だとは思いません 鉢盛山頂付近は反対側も道の状態が悪かったので、 作業と直接関係ないから急務ではないのかもしれませんね 航空写真からも伐採区域が点在しているのが見られます この周辺は例の青看板の標柱でしっかりと管理されている印象で、 日曜日は想定外でしたが、頻繁に作業がありそうです 気になっていた支線にもしっかり行ってもらっていて、かなりスッキリしました この分だと塩沢藪原線も普通に通れるでしょうね そんなことより、 上高地行ったことないんですか!?この記事で一番驚いた事でした こんな僻地に行く前に普通は行くでしょう?(^o^)
- ザビエル 2022-06-23 at 00:23 on 長野県/味噌川ダム北部の林道_’22-6-12お疲れ様でした! 崩落が残念でしたね~ 悔しい(≧口≦)ノけど、普通のオフ車は入れ無いですね・・・ サーロン、モンキー、自転車専用林道ですね。 *一部の鍵マニアを除く(笑)
- ムンク 2022-06-21 at 21:09 on 山梨県/林道源次郎線_’22-6-4>よたろうさん 毎度です。 さすがよたろうさん、ナイスな発想です! わかりました、では今度行く時にはレースの布でも持っていきますよ、 珍百景登録なるかどうぞお楽しみにw あっ、でもはしごが要りますねー・・・ 別件ですが、例年以上に今年は国道352号 樹海ラインの開通が待ち遠しいですね。 その先にある林道、山案山子隊長さんの動画にもありますが気になっています。
- よらろう 2022-06-21 at 08:29 on 山梨県/林道源次郎線_’22-6-4ムンクさん その近くに立つ松 スレンダーな女性が倒立しているように見えます!! 布で下着ぽく巻いたら 珍百景間違いなしです。WW
- ムンク 2022-06-19 at 08:56 on 山梨県/林道源次郎線_’22-6-4>山神さん 毎度です。早朝のコメントありがとうございますw 〉自転車だとあまり怒られない・・・ そうだと思います、サーロンはパッと見で自転車なので。 何かあった時を考えるとやはり複数がよいのでしょうけど 身軽さを思うと一人になりますね。 アドバイスありがとうございます! トリKさん、代わりにポッケが活躍するかなと思ってましたが機会が無いようですね。 トランポロ、さすが山神さん発想がうまいです! 別件ですが二コイ大滝、涼しそうでいいですね! ちなみに昨日、私は安房峠を越えついに山神さん達の縄張り‐岐阜県に侵入、 某国有林林道探索してきましたのでお楽しみにw
- 山神 2022-06-19 at 06:03 on 山梨県/林道源次郎線_’22-6-4毎度です 土地勘がありませぬがゆえ、林道に関しては・・・ 作業者/車に関して一言 基本歩き・自転車に関してはあまり文句を言われない気がいたします これがバイクになりますと烈火のごとく怒る方が多くお見えのようです 一台ならまだいいのですが数台だと間違いなく度叱られます 見知らぬ林道は基本複数行動がおすすめなのですが いかんせん独りが好きな方が周りには多いようですねw もし”敵”に出会ったら謙虚な姿勢がよろしいかと 神経を逆撫でしないようにふるまうことが重要でしょう Kさんがチョイノリを捨てたとは初耳でした ポロにチョイノリを載せて、これがほんとの”トランポロ” 貴殿のヒマラヤ以上の寒さでしたw
- ムンク 2022-06-16 at 21:38 on 山梨県/林道源次郎線_’22-6-4>トリKさん 毎度です。早速のコメントありがとうございますw ご指摘の通り、私も最初は県218東側を検討しましたが 面白そうではあるもののピストンばかりになりそうでやめました。 ただこの辺りには地理院地図にはない延伸中の道が見えますね。 そうなんですよ、山梨のゲートって見た目イカツイのですが 隙があるので好感度もてますね! 沢渡りはもう少し水が少なければ逆に楽しいのですが、 ここ通られる場合はお気を付けて。 作業車/者に会釈、そうですね、ただ時によっては逆に相手の 気持ちを逆撫でする可能性もあったりするので、 私はとにかく相手の邪魔にならないようにしていることを 態度で表すようにしております。何が正解かなかなか難しいとこですけどね。 距離的に安心して走れるのは大体40km前後で、今回もそれくらいです。 体力的には余裕なので、できればもう少し走ってほしいですけど・・・ ECOモードメインですが、低速トルクはあるので登りでもあまりストレスにはなりません。 ラダーを使わずにすむので、ダート近くまで乗り入れられれば 今のところ十分楽しめています! プラスチック製のカム、以前トリKさんのコメントで見た記憶がありますw スズキの設計陣として「そもそもが安価なエンジンを守るために あえてカムをすり減らす」という方針があったのか無かったのか・・・ 初期型エンジン不調の原因の1つみたいですね。 (後期型では対策がとられている模様) 次回、サーロンの本当の意味での真価が発揮されますよ! トリKさんの無念を晴らすべくまた木曽まで行ってきましたのでお楽しみにw
- トリK 2022-06-16 at 10:03 on 山梨県/林道源次郎線_’22-6-4勝沼町にこんな良い道があるのですね。景色もいいです。 県218を挟んで東側は結構調べたのですが、これは参考になりました。 それにしてもゲートだらけ。山梨ではアブロイの黄色いやつがたくさんありますが、 意外と脇がいけますよね、ありがたい。 沢渡りの場面は自分の事のように見ていました。 山奥での孤独な土木作業はよくあります。 作業車両との離合は大きく会釈、これに限ります。 もちろん叱られる時もありますが、ひたすら謝るしかありません。 悪いのはこちらですものね。 今回の記事でサーロンの真価がよく分かりました。 ログがないのではっきり言えませんが、相当な距離を走っているのではないでしょうか? 予備バッテリーはお持ちではないはずなので、1本でこれだけ走れれば十分ですね。 身体のほうが先に終わりそう。 懐かしい〜 チョイノリ 全然走らなくなったので捨てました。カムがプラスチック製なんですよ、酷いですね。 それから普通、セダンはトランポとは呼びませんよね。 私はポロでしたので、人のことは言えませんけど(^_^;)
- ムンク 2022-06-11 at 09:08 on 長野県/佐久市東部の林道と御荷鉾スーパー_’22-5-6>トリKさん 毎度です。 余地峠の道はオススメです、トリKさんも気に入ると思いますよ! ピストンになっちゃいますが逆に往復楽しめて、田口十石峠の続きも 楽しめれば一石二鳥です。 19号台風の破壊力は大きかったですね、未だにぶどう峠が通行止めなのもあの台風のせいですから。 管理棟の地図は次回是非実物をご覧くださいね! 発行元は見ていなかったので今度行く時に見ておきますね。
- トリK 2022-06-10 at 23:00 on 長野県/佐久市東部の林道と御荷鉾スーパー_’22-5-6東山線から始まるフラットはこれだけずっと続くとさすがに飽きますね 余地峠付近の道の雰囲気は良いですね〜(^o^) 大崩落で抜けられないようですが、行ってみたいと思います 久しぶりに19号台風の杭を見ました。改めて強力な台風だったんだと思いました みかぼ森林公園 管理棟の地図は見たかったです(T_T) 線名が完璧に網羅されています。すごいな〜良いな〜欲しいな〜 これの発行元はどこなのでしょう 画像ありがとうございます。もちろんダウンロードしました(^^)
- ムンク 2022-06-10 at 22:12 on 長野県/三峰川林道_’22-4-30>ザビエルさん 昔はバイクで普通に行けたー!? あの道を本当ですか!すごいですね~ もしかするとザビエルさん、相当な腕前を持っておられるのでは・・・ 調べたら途中に鋼鉄製の鳥居みたいなのが連続してる所があり ここで物理的に通行不可だなと思いました。 林道ロマンさんの記事は以下です、結構昔のですけど。南蘭林道というやつですけど(脇は空いているかどうか) ご存知の通りこの辺りゲート地獄なので特殊車両が必要だと思いますw蝉時雨の信州木曽路 7日間林道行 3日目rindou-roman.travel.coocan.jp
- ムンク 2022-06-10 at 22:10 on 長野県/分渡沢白川林道(探索編)_’22-5-29>ザビエルさん 毎度です。えぇっ!それは大変です! 分かりました、ではザビエルさんの頭がこれ以上寒くならないように しばらく自粛しないといけませんねw 崩沢林道、ゲートは"ほぼ"問題ないのですが、その先の情報が見当たらないので 山神さんのレポが楽しみです。 はい!林道愛好家たちと管理者の間で静かな戦いがあるのですw が、木曾森林管理署ごときに我々の邪魔はさせませんよ! ただ敵もさる者、いつ守りが固くなるか油断なりません・・・
- ザビエル 2022-06-09 at 22:51 on 長野県/分渡沢白川林道(探索編)_’22-5-29ムンクさんと山神さんの行動力に頭頂部が脱毛しました(笑) 崩沢林道のゲートが気になりますね~? モンキーにサーロンと営林署の裏をかく、続々登場の新兵器が凄いですわ~(^^)/ 林道ウクライナ戦線ですね!w
- ザビエル 2022-06-09 at 22:35 on 長野県/三峰川林道_’22-4-30東山道、昔はバイクで普通に行けたんですけどね~(笑) 今は登山道扱い・・・ 南木曽なら近いので、林道ロマンさんの記事リンク貼って下されば、見に行きますよん(^^)/
- ムンク 2022-06-09 at 21:21 on 長野県/三峰川林道_’22-4-30>ザビエルさん すみません、私の早とちりでした。 ザビエルさんが舗装を勧めるわけないですよねw にしてもこの東山道って完全に登山道じゃないですか! さすがのサーロンでもこれは無理ですねー。 むしろそれよりも気になったのは、南木曽町のR256の南側の林道です。 昔 林道浪漫さんが行かれてますが今はどうなのかな?
- ムンク 2022-06-09 at 07:00 on 山梨県/鶏冠山西線_’21-6-5え?富山にも天空林道あるのですか?! ぜひ教えてください! 私は岐阜の方(魚金とか和井谷)しか知らないのですが・・・
- ザビエル 2022-06-09 at 00:06 on 山梨県/鶏冠山西線_’21-6-5例の富山の天空林道ですかね?
- ザビエル 2022-06-09 at 00:05 on 長野県/三峰川林道_’22-4-30園原から神坂峠 直接万岳荘に出るルートです。 ↑ 幻の東山道の方です。南側の舗装路の方では有りませんよん。 最近は誰も行って無いようですね・・・ ゲートが有りますが、サーロンならチョロい!
- ムンク 2022-06-08 at 21:32 on 長野県/三峰川林道_’22-4-30>ザビエルさん 連コメ毎度です! アドバイスありがとうございます! ためになる情報でした。 ポータブル電源/モバイルバッテリーは考えていました。 例えば午前中にバッテリー全て使ってしまった場合、午後はどこにも行けなくなる、 しかしポータブルがあれば移動中に充電可能、とかですね。 万一林道内でバッテリー切れになると辛いと思いますので、備えあれば憂いなしですね。 ルート選考ありがとうございます! >大河原峠から雨池・・・トリKさんが走れなかった南側エリアですよね! >園原から神坂峠・・・以前考えたことがあります、舗装ですけどね。 >北沢峠・・・あそこはチャリでも捕まるみたいですからね。 夜中にゲート越えて林道内で夜を明かし、日の出とともに行動開始、 始発バスが来る前に退出する、なんて作戦を本気で考えたこともありましたw >黒井沢から上矢作町・・・そう!それこの前地図見てて検討してましたよ。 トリKさんが尊敬するSCOOPDOGさんの360°写真があるので サーロンで行けないかなと思ってるのです・・・ >鞍掛峠から大滝村ルート・・・はい、山神さんからオススメされたあの林道ですねー ここ入るのは難易度低そうなのですが確かに電欠が心配です。 皆さんだいたい行きたい所は同じようですねW 行けそうなところからボチボチ攻めてみたいと思います!
- ムンク 2022-06-08 at 20:56 on 山梨県/鶏冠山西線_’21-6-5>ザビエルさん 毎度です! 鶏冠山西線は高所の雰囲気が良いのでオススメです、ゲート問題がありますけど。 川上牧丘線は2000m級特有の空気感が病み付きになりますよ! 中部横断道がつながったので多少アクセスよくなったもののやはり遠いですよね~。 トリKさんは普通に群馬北部とか栃木まで行かれてますから、 ザビエルさんも頑張っていつかどうぞ! かく言う私は富山方面の某林道が気になってますが、こちらからはやはり遠いです・・・
- ザビエル 2022-06-08 at 18:22 on 山梨県/鶏冠山西線_’21-6-5お疲れ様です! このルート行きたいんですけど、名古屋からは遠いんだよね~ 景色が本当に綺麗ですね!
- ザビエル 2022-06-08 at 15:50 on 長野県/三峰川林道_’22-4-30そろそろ皆様コメント見てないと思うので・・・ こっそり(笑) 万が一を考えて、市販のポータブルバッテリーを持って行くのはどうでしょうか? 内の会社で使用してるのは、重量1.6kgA4サイズで100ボルト出力、40,000mAhの容量です。 林道のガタガタ道を押して歩くのは想像以上に辛いので・・・ 充電器持参が前提ですが・・・参考まで 探査地としては、大河原峠から雨池経由の麦草峠下に出るルートとか、園原から神坂峠に至る東山道ルートや、あの南アルプスど真ん中の北沢峠とか(ヤバイかな?) 中津川の黒井沢から上矢作町を抜けるルートとか、下呂の鞍掛峠から大滝村ルートを考えてみました(^^)/ 深く考えていませんので、クソザビエルの戯言程度で~(笑)
- ムンク 2022-06-06 at 21:31 on 長野県/三峰川林道_’22-4-30>ザビエルさん お初のコメントありがとうございます! お待ちしておりましたw はい、サーロンはザビエルさんコメントのおかげです。 骨折により約1年導入遅れましたがこれから頑張りますよ! あの橋の対岸はずっと気になっていたので サーロン一発目に必ず行くと決めていましたw 行動力の高さではトリKさんに敵いませんが バイクでは通れなさそうな所を集中的に攻めて行こうと思っております! 今後とも何か面白そうな情報ありましたら宜しくお願い致します。
- ザビエル 2022-06-06 at 03:54 on 長野県/三峰川林道_’22-4-30おお!サーロン導入去れたのですね! しかし、ここまで遠征するとは、凄い行動力ですね~(^^)/ Kさんの行動力もトンでも無いですがw
- ムンク 2022-06-05 at 22:21 on 長野県/分渡沢白川林道(探索編)_’22-5-29>山神さん 毎度です。お~早速行かれましたか! 崩沢から西股山へ抜けられたのですね、これは意外でした。 あの行止まり看板とその地名からおそらく"崩れて"いると予想してましたが。 春山線はショートカットとして結構使えますよね。 ここ周辺は王滝川の北側と南側ですばらしい林道網が広がっています! おめでとうございました!
- 山神 2022-06-05 at 19:20 on 長野県/分渡沢白川林道(探索編)_’22-5-29毎度です 梅雨入り前、最後となるかも知れない本日 慌てるように崩沢林道に行って参りました 崩沢林道~瀬戸川高樽(上)林道~白川林道支線~分渡沢白川林道~ 白川林道~小川殿林道~分渡沢連絡林道~分渡沢白川林道 最後は春山林道越えで王滝村に舞い戻りました 寄り道込みで約55キロほどの旅になりましたよ 崩沢林道はお名前とは違って”崩れて”はいませんでした いやあ、ここは西側も含めば裕に100キロ超え林道になるかも知れませんね とり急ぎご報告まで 詳しくは拙ブログにて・・・
- ムンク 2022-06-01 at 06:52 on 長野県/分渡沢白川林道(探索編)_’22-5-29>goggleさん ご連絡ありがとうございます。非公開のままにします。 あの部分が折れてしまうとかなり不自由そうですし大変だったと思います。 固定具はきれいな色してますねー、私のよりもw お誘いありがとうございます。機会があればよろしくお願いします!
- goggle 2022-05-31 at 22:38 on 長野県/分渡沢白川林道(探索編)_’22-5-29>ムンクさん すみません。 個人情報バリバリ載ってましたねw 個人的にこんな感じでしたってので、公開しないでもらえば幸いですw FACEBOOKもやってますので、アルファベットで検索してもらえば出てくると思います。 長野で一緒に走ってもいいよってことがありましたら連絡ください。
- ムンク 2022-05-31 at 21:12 on 長野県/分渡沢白川林道(探索編)_’22-5-29>goggleさん 除去後ですが、内部の違和感はほぼありませんが外部の傷口がまだ突っ張るので 少しびっこ引きながら歩いてます。痛みはなくなりましたが。 載せてくださったリンク先写真に個人情報がありましたので、コメント承認待ちのままにしてあります。 公開できる状態になりましたらすみませんが再度コメントください。
- ムンク 2022-05-31 at 20:58 on 長野県/分渡沢白川林道(探索編)_’22-5-29>山神さん 毎度です。山神さんの記事のおかげで自信持って走れました! あの三峰川裏ルートを攻略済みなので、もうどこでも走れる気がしてますw 崩沢林道はお任せいたしますよ、なんせ林野庁公認のお墨付きをもらっている 山神さんの縄張りですからね。 群馬から2000m超の麦草峠を越え、長ぁ~い権兵衛トンネルを抜けて の道のりはやっぱ疲れます。ただこのエリアにその価値は十分ありますが。 クマさんの痕跡は道のド真ん中にありました、 普段見ないサイズなので一目で分かりましたよw 王滝村周辺の記事はずっと拝見しておりました。 なにしろ"死ぬまでに一度は走ってみたい林道"ベスト3ですからね、 王滝三大峠と合わせて気になっています。 いつか水無林道から三浦ダムを見下ろしてみたいですね。
- 山神 2022-05-31 at 08:16 on 長野県/分渡沢白川林道(探索編)_’22-5-29毎度です 素晴らしい!流石です!やられましたw ここって結構な距離とアップダウンがあるのですがよくぞ走られたものです こうなると崩沢林道から”お先に”失礼するしかわたくしは手がないですねw 地理的にわたくしの方が分がありますからすぐにでも行けますのでw しかしながら王滝村にはクマさんが出るからちょっと怖いのです (御嶽御厩野(みまやの)林道で一度らしきものを見たことあり この御嶽御厩野林道もお勧め(総距離100キロ!)、マウンテンバイクの競技コースともなってまして、国有林林道でもあり整地はされてます) 梅雨の時期の前にお先に失礼するかも知れませんw (井川雨畑の山梨県側も真似して行きたいのですが・・・) 梅雨に入ったらしばらくはどこにも行けませんので どちらに行くか思案のしどころですw とは言え、貴重な情報ありがとうございました^^ その行動力に感服いたします
- ムンク 2022-05-27 at 21:09 on 井川雨畑林道(山梨側)_’22-5-3>山神さん 毎度です。 やはり一度ここを走らないとその他の林道を語れない、と思い赴きました。 あわよくば山伏峠まで、などと夢想してましたが見事に打ち砕かれましたw 法面崩落であれば何とかなりそうなものの、路盤流出だとお手上げになりますね。 残念ですがこの道の未来は暗い感じです。 お二人が走破されたことはとても羨ましいですよ。大いに自慢してください! 林道は生もの、走れるうちに走っておくという教訓がここにもありましたね。 長畑ゲートの数台の自転車はハイカーなのかな?と思います。 ゲート先では誰にも会いませんでしたので。 あ~呪文があるのですね! お会いした時に是非お願いいたしますw
- ムンク 2022-05-27 at 21:06 on 井川雨畑林道(山梨側)_’22-5-3>トリKさん 毎度です。 残念ですが山梨側は諦めるしかないかなと思います。 2019年に山神さんが山伏峠で会った方によると、地元工事関係者もお手上げ、とのことですから。 個人的に、この道が通れれば雨畑側も井川側も活性化されて多少なりとも経済効果が あるのではと思うので、ぜひ山梨側の手直しをお願いしたいです。(多分無理ですが) あんな立派な全線舗装路がこのまま廃道化するには惜しいです。 長畑ゲートの数台の自転車はハイカーなのかな? ゲート先では誰とも会いませんでした。
- 山神 2022-05-27 at 14:27 on 井川雨畑林道(山梨側)_’22-5-3毎度です Kさんとわたくしの聖地でもあるこちらに行かれるとは流石! それも最新情報ありがとうございます^^ いやいやこれは酷いですね 最後の個所は到底越えれません と、言いますか全く工事の手が加えられていませんね 手前の個所の修復で手一杯なんでしょうね これはほんと永遠に治ることが不可能かも知れません 自慢ではないですが、ここを走れたことが夢のようになりました (もちろんKさんも走破済みですが) そう!わたくも長畑ゲートの自転車が気になってますよ 問い合わせの昔の記事はもちろん見ることが出来ますので 拙ブログのコメント欄に返信しておきますね 注 もし会えることが出来ればここの呪文も教えれるのですがねw
- トリK 2022-05-26 at 22:32 on 井川雨畑林道(山梨側)_’22-5-3愕然としました。 室草履のチェーンゲートは把握していたのですが、 長畑ゲートの先がこれほどの状況とは・・ この道はもう二度と通れないのではないでしょうか ところで長畑ゲートの数台の自転車な何でしょう?
- ムンク 2022-05-25 at 18:53 on 静岡県/天竜区探索_’22-5-2>トリKさん 毎度です。早速のコメントありがとうございますw サーロンはちょいとトラブルがあったので急遽最終兵器の折り畳みチャリの出番となりました。 ですがダートになると振動がすごいですし、ちょっと上りになると歩かずにはいられなくなります。 SCOOPE DOGさんは私も注目していました。 オクシズ界隈の山奥には必ずと言っていいほど登場されますからね! あの三峰川林道も大曲ゲートまでの距離をチャリですし さらにそこから先も歩いて行かれてますからね~ 都沢林道エリアはとても魅力的なので裏ルートを探したのですが・・・ あの茶色の鉄筋槍ゲートは無愛想すぎていただけませんねw 戸口線支線はあわよくば、と思ったのですがそう上手くいきませんでした。 橿山線とオッボーキの雰囲気を味わえたのは一応の収穫でした。 橘線支線の件は西宮神社にデポしてそこからチャリでした。 ですが上りになるとたちまち歩きになりずっと押してましたよ。 あの洗掘がどんなもんか確かめたかったのですが、とにかく斜度がきつかったです! あの後佐賀野のブル地点も予定してましたがタイムアウトになったので、いつかサーロンで乗り込みます。 今回はトリKさんの見慣れた所ばかりでしたね。 この翌日はあそこに行きましたのでお楽しみにw
- トリK 2022-05-24 at 23:15 on 静岡県/天竜区探索_’22-5-2まず、 写真を見て驚きました 普通のチャリじゃないですかっ!(@_@) サーロンはどうしたんですか、サーロンは。 あー ムンクさんもとうとうそこまでいってしまいましたか・・ 私の尊敬するSCOOPE DOGさんも 同じような小型自転車で超山奥まで攻めておられます どんな足してるねんっ と思います この方のSVにはむちゃくちゃお世話になっています コガネ沢は少しマシ?になりましたね 相当な急斜面で砂なので、工事は相当大変だと思います 都沢林道へのルートなんてあったんですね。全く気が付きませんでした 橿山線の③。確かに(ー_ー;) 繋がってそうです(多分歩きでしょうけど) でも、戸口線支線は南下する途中で大きな崩落があったので、先端までは行けないと思います 自転車で本宮山に向かった勇気には敬意を表します よくあそこまで行きましたね。私なら西宮神社まで行き着いていないと思います たくさん名前を出していただいてすみません なんだか一緒に行っている気分になって見ていました
- ムンク 2022-05-23 at 21:43 on 長野県/三峰川林道_’22-4-30>山神さん 毎度です。 お~、早速行かれたのですね! さすが山神さん、フットワークが軽い! ゲートは困難でしたかー、残念っ。 ミソスリ林道のようにヌルっと行けなかったのですねw 歩きだと結構大変だったと思います。 でも目的は果たせたようでよかったですね!
- 山神 2022-05-23 at 06:59 on 長野県/三峰川林道_’22-4-30毎度です 刺激を受けて早速例のアーチ橋に行ってまいりました このゲート、やはり独りでトライするのは無理でした よってトボトボ歩いて行くことにw 電動を持ってゆくべきだったと後悔する羽目になりましたw 詳しくは拙ブログにて・・・
- ムンク 2022-05-18 at 12:02 on 長野県/三峰川林道_’22-4-30>トリKさん 毎度です。 はい、地理院地図に載っているくらいですから ある時点までは存在していたのでしょうね。 写真は程度の良い場所なので、それ以外の難所は撮る余裕がありませんでしたよw そうなんですよあの吊橋、本体含めて周囲もやけに綺麗なんです。 地元民が時々何かの集まりで利用しているのでしょうか? 崩落修復はそうですね、上流の状態が維持できていないと 下流に影響が出るでしょうからね。 ゲートは運が良かったですが今後事前下見を忘れないようにします。 予備バッテリーは価格的にまた重さ10kgなので諦めました・・・ サーロンは清水の舞台から飛び降りる決断でしたよ! モンキーが2台くらい買えそうですからねw 特有のモーター音はしますが タイヤがダートを噛む音とか鮮明に聞こえるので楽しいです。 あとはハイカーに出会っても自転車だと誤魔化せるというメリットも。 セローだと2速で引っ張る場面が多く、あの悲鳴のようなエンジン音が 精神的にすこし辛いのです・・・ 写真は気に入っていただけて良かったです! 多分トリKさんブログの見過ぎて似てきているのでしょうw 解像度が荒いのがありましたら大目に見てやってください~
- トリK 2022-05-18 at 09:36 on 長野県/三峰川林道_’22-4-30こんにちは。 吊橋までの道ですが、写真を見ているとたまに道らしき痕跡が見えます やっぱり浦地区から普通に下りていたのでしょうか、ずいぶんと昔は。 吊橋はもっと老朽化していると思いましたが、意外に綺麗ですね まさか使われてないでしょうね(ー_ー;) 例の崩落はやはり事業用にきちんと直したのでしょうね 大曲ゲートより奥には砂防ダムや伐採区域も見られます 最初は観光対策かなと思ったのですが、元々観光で車両は入れませんしね 杉島ゲートの脇はサーロンの威力を発揮しました 仮に本当に抜けられない場合、バイクだと引き返す場面ですが、 電動だと事情が違いますね。次回は予備を背負っていってください サーロン!いい相棒を手に入れましたね 私は値段を見て即諦めました 軽さもそうですが、静かなのがいいですね エンジンは心強い味方なのですが、 山の中では音がウザくなる時があります 写真は構図がとても好みで楽しい(*^^*) たまに遠景が入っていたり、見たいところが写っていて嬉しいです
- ムンク 2022-05-16 at 21:30 on 長野県/三峰川林道_’22-4-30>山神さん お初のコメントありがとうございます! はい、三峰川林道側から渡って行った場合、しばらくは登れますが そのうち傾斜がキツくなり歩きでないと厳しくなります。 バッテリーはスピードが上がるほど消費が早まるので 今回の様なフラットダートだとあっという間に無くなりますが 低速での探索では結構もつのではないか、と期待しておりますw サーロン本体は中華製ですがバッテリーはPanasonic製のセルが 使用されているので一応安心かな・・・ 発電所先は崩落後、ほどなくして河原への迂回路ができたことから やはりこの先に発電所関係者の要件があるのかもしれません。 三峰川電力(株)さん、結構儲かっているのかな?w ゲート脇はハンドル狭いモンキーなら大丈夫でしょう。 万一コケても下の林鉄跡から水路の方へリカバリ可能かと。 林鉄のアーチ橋、あの人生崖っぷち(物理)さんも行かれてますから ぜひTRYしてください!
- 山神 2022-05-16 at 07:17 on 長野県/三峰川林道_’22-4-30三峰川林道裏ルート、てっきりバイクで行かれたものだと思ってましたが 新兵器だったのですね その新兵器でもやはり厳しかったのがよくわかります 到底これは逆コースは無理ですよねw 新兵器、問題はやっぱりバッテリー 以前ここで同行された方々は予備バッテリーをお持ちでした ちなみにわたくしも持ってますが”中華製”バッテリーはやはりダメですねw 発電所先が治ったことには驚きです あの先に進むのは釣り師か登山者以外いないのですが 治したこと自体がすごく不思議です こんなことに税金を使っていいのでしょうか?w 問題のゲート脇、見る限りモンキーなら大丈夫ですが 一人だと川側に落ちそうで怖いですね やはり二人いたほうが安心かと・・・ わたくしも真似してリベンジですが ご紹介いただいたブログのあの林鉄の幻の橋が見たいのですよね 近いうちにこちらを参考にチャレンジしたいと思います 三峰川林道制覇おめでとうございます^^
- ムンク 2022-05-14 at 23:08 on 長野県/三峰川林道_’22-4-30よたろうさん はい!これで今まで行けなかったところへ探索できます。 会津探索もサーロンで行きますよ! 確かにバイクよりかは軽いですが、自転車の様に見えても結構重いです。 倒木乗り越えるのにバイクでは無理な担ぎでクリアできるのはメリットです。 あとはエンジン音が無いので、山の雰囲気を純粋に体感でき新感覚です。
- よたろう 2022-05-14 at 20:53 on 長野県/三峰川林道_’22-4-30ムンクさん 夢中になれる愛馬獲得しましたね。 今回のような場所は最適ですよ! 最悪 担げますからWW
- ムンク 2022-05-09 at 21:49 on 信州林道行脚_’19-8-10>goggleさん 返信ありがとうございます。 東太郎山の件、了解です。気を付けます。 葛尾城址周辺はいつか探索したいと思います。 まずその前に傍陽四道の走破が先ですけど・・・
- goggle 2022-05-09 at 00:54 on 信州林道行脚_’19-8-10自分はゲートが無い(施錠されてない)ルートしか走ってないので、どこだったのかわかりませんでした。工事中のゲートだったんでしょうか? 東太郎山の林道は山頂で引き返した方がよさそうです。 自分は下ってしまい、ちょっと大変でした。 その先がどうなっているかかなり怪しいです。 太郎山の林道はゴルフ練習場から行けるみたいですね。 気になってはいますがまだ探索してません。 葛尾城址へは、示された舗装林道を走っていくと看板があるので行けると思います。 そこから葛尾城址までの間にいくつか支線があり坂城の町へ下れると思います。 和平から、地蔵峠に向かう林道もあります。
- ムンク 2022-05-08 at 22:42 on 信州林道行脚_’19-8-10>goggleさん 情報ありがとうございます! 実は昨日トリKさんのブログへのコメントで すでに知っていましたw こちらも雪はすでに消滅したようですね。 御林は2019年8月に通り抜けましたが深いクレバスが多数あり苦労しました。 分岐箇所の修復完了はよかったです。が、東豊と御林それぞれブルーシート箇所が あるようでそちらも早めに直してほしいですね。 菅の沢は途中ゲートが新設されたような情報を見かけましたが問題なしでしょうか? トリKさんが喜んでいたようでw あとはすこし離れた鳥居峠からパノラマラインへ抜ける林道も気になってます。 以前セローで通り抜けましたがゲートがきつくなっていないか・・・ 東太郎山林道、山頂景色が良いとのことで行ってみたいです。 小熊の話は少し怖かったですw ちなみにその西側の太郎山へは坂城ICから登れるようですが、 林道浪漫さんによると山頂付近はバイクで通り抜け不可ということですよね? さらに、その北側の葛尾城址へは36.491547/138.200364からの林道で アクセスできるのでしょうか?
- goggle 2022-05-08 at 21:30 on 信州林道行脚_’19-8-10昨日、洗馬林道、山の神線以外を走ってきました。 チェーンの閉鎖規制もなく、東豊林道、菅の沢林道は工事も終わり非常にきれいな状態です。 東太郎山林道は、今のうちなら、草が短いので峠の頂上付近まで行けます。 その先は、非常に荒れていたので引き返しました。今後要探索な感じです。 ただ、日中は大丈夫だと思いますが、熊が居る地域なのでちょっと一人だと怖い感じですねw
- ムンク 2022-05-03 at 21:45 on 群馬南部の林道(と長瀞の桜)_’22-4-2>ナノレカワさん お初のコメントありがとうございます! 稲含高倉線、楽しめてよかったですね! 御荷鉾スーパーが有名過ぎてその陰に隠れてしまっている感じですね。 GWの天気、事前予報はあまり良くない感じでしたが、良い方に外れてくれてよかった! 記事楽しみにしてます!
- ナノレカワ 2022-04-30 at 23:54 on 群馬南部の林道(と長瀞の桜)_’22-4-2こんばんは。 今日、ムンクさんのこちらの記事を参考に稲含高倉線に行ってきました。 御荷鉾の近くに、あれだけ開放感のある景色が望める林道があったことに驚きました! 今日は天気も良くて最高に楽しめました。 たまたま今日は気温が低めでしたが、新緑も綺麗でしたよ。 御荷鉾は近日中に別で行く予定があるので本日はスルーしちゃいましたが、連休中に記事にアップしたいと思います。 教えていただきありがとうございました!
- よたろう 2022-04-29 at 07:44 on 群馬県/志賀草津道路_’22-4-23ムンクさん 同感です林道の宝庫へのアクセスに7月頃まで六十里越えが 使えないと時間が掛かり不便ですね。
- ムンク 2022-04-28 at 21:24 on 群馬県/志賀草津道路_’22-4-23よたろうさん 多分その読みで合っていると思いますw 会津はどこから入ろうともとにかく遠い、けど楽しそうな林道いっぱい! なのでどうせ行くなら1泊したくなりますよね。 60里越え、あいよし橋が崩落とのことで今年は開通が遅れそうです。 枝折峠開通まで待てなければ禁断のシルバーライン突入か!? 600km超えのロンツー、オフ車ですからね! 私なら途中で野垂れ死にですw
- よたろう 2022-04-28 at 21:10 on 群馬県/志賀草津道路_’22-4-23ムンクさん 今程確認しました。 さて読み方は、トグサダイラ林道で合っていますか? 行く価値有りの林道ですね、近隣の林道と合わせ訪問します。 大好きな奥会津・栃木県境1泊しないと回切れませんが、ボッチでは宿の夜が 退屈で泊まる気せず。 ボッチなら午前3時出発で一日走り通す600km恐の旅は可能だが止めとくか WW
- ムンク 2022-04-28 at 20:27 on 群馬県/志賀草津道路_’22-4-23>よたろうさん 情報ありがとうございます! ネタバレですみませんが原入峠を超える木賊平林道ですね。 YOUTUBEに最近のがあるので通り抜けできそうですね!
- よたろう 2022-04-28 at 12:54 on 群馬県/志賀草津道路_’22-4-23私も大窪林道近くに数年前から宿題有り。 400号舟鼻トンネルの田島側手前2km地点 川に沿って北に伸びる林道が401号まで 抜けられるのか気になります。(地理院地図では実線ですが・・?) 昨年9/26午後雨が降出し大窪林道へ急ぎ入口眺めスルーでした。 福島や群馬に行きアフリカツイン見掛けると、もしやとガン見してしまいます。 セローは台数有り過ぎでスルーです。WW 昨年からは隊長さんから誘って頂き近所散歩と遠地遠征以外ボッチが少なくなりました。 お会いするの楽しみにしてます。
- ムンク 2022-04-27 at 22:51 on 群馬県/志賀草津道路_’22-4-23>よたろうさん お初のコメントありがとうございます! 志賀草津、去年はこんなに車多くなかったのですが、今年は翌日天気との兼ね合いと コロナ自粛に嫌気が差した人達による渋滞かと思いますw 表紙写真はご名答!さすが地元の方ですねー。ここの紅葉はなかなかです。 支線の林道はアフリカでちょっとだけ入ったことありますけど。 確かに同じスカイライン的な道なので似ているところはありますね。 一昨年の秋に近場の林道で下手こいてアフリカに足を潰されポッキリ逝ってしまい、 それ以来林道から離れツーリングタイヤに変えました。 その代わり、ではないですが今年は新兵器導入しトランポで遠地探査予定です。 セローでは行けない林道アタックしますよ! 昭和村の大窪林道とか宿題があるのでそちらでお会いするかも? 見かけたらこちらから声掛けしますからどうぞお楽しみにw
- よたろう 2022-04-27 at 21:19 on 群馬県/志賀草津道路_’22-4-23GW前にも関わらず志賀高原は人出多いですね。 ビッグオフのタイヤは長距離旅出来る仕様なんですね、セローと使い分けかな。 ブログ表紙画像は魚沼スカイラインからの眺望なのかな? 私も好きです 昨年長野県小布施の方と御一緒し、湯田中&志賀方面に見立て小布施や湯田中・志賀高原が 見えますねと冗談言ったら混乱してキョトンとしてました。WW 雰囲気が似ていて錯覚した様です。 何時か、どこかでムンクさんに会うの楽しみです!!
- ムンク 2022-04-20 at 20:42 on 信州林道行脚_’19-8-10>goggleさん 返信ありがとうございます。 プレート除去済みだったのですね、ただ後遺症が辛そうです。 もしかしたらダートの振動で良くなったり・・・、しませんよね すみませんm(_ _)m 私も土産として持ち帰って、自戒の念を込めて目に付くところに飾るつもりですw 菅平周辺ライブカメラで見る限りでは雪はほとんど無いようですが 林道内は別ですからね、妙高小谷なんかは8月に入るまで通り抜け不可なのでは? 県12の情報ありがとうございます! 大岡支所と言えばその少し先の樋ノ口沢に架かる橋ヘアピン部で 大規模な工事が続いていた記憶があります。 通りやすくなるのはありがたいですね。 アルプス展望公園と鷹狩山 展望台からの眺望はお気に入りです!
- goggle 2022-04-19 at 23:26 on 信州林道行脚_’19-8-10プレートは、昨年の12月に除去しました。 とはいえ依然と同じように腕が上がるわけではない感じです。 中身は記念に持って帰りました。 綺麗なカラーコーティングされたチタンボルト&プレートでした。 傍陽周辺の林道について 昨年の工事の標識では、すでに工事は完了していると思うのですが 今年は例年より雪が多いので菅平周辺はGWでも怪しいなと思っています。 ちなみに県道12号のアルプス展望道路は、全線問題なく走れます。 大岡支所あたりが少し綺麗になって、変則交差点がわかりやすくなったりしてます。
- ムンク 2022-04-19 at 20:39 on 信州林道行脚_’19-8-10>goggleさん 記念すべきお初のコメントありがとうございます! ブログ初心者ですので改善点等ありましたらコメントお願いします。 そうです、美笹アンテナは既に稼働中ですね。 佐久から中部横断道に乗るとハッキリ見えます! ここを通るたびに眺めている人達を見かけるので敷地内見学できるとよいでしょうね。 臼田の方はアクセスにやや難があるので苦労しそうです。 それより私は周辺の林道網に興味があります、一筋縄ではいかぬ感じですが・・・ 蓼科スカは毎年いつ開通するか気にしてます、ビーナスライン行くのに毎回使っていますので。 ここは除雪しないせいかいつも遅いのですが、雪の多い今年はさらに遅くなるのかな? 大河原峠からも美笹アンテナが見えますよね。 今年も傍陽四道のレポよろしくお願いします! トリKさんも楽しみにしてると思うのでw ところで骨折後のプレートはまだ入ったままでしょうか? goggleさん骨折の数か月後に私はアフリカに足をつぶされ…、来月シャフトやボルト類の 除去手術予定なのですが、今からビビッてますw
- goggle 2022-04-19 at 01:41 on 信州林道行脚_’19-8-10ブログ開設おめでとうございます。 JAXAの美笹アンテナは稼働中です。ただ場内見学はないみたいですね 蓼科スカイラインは6月下旬に開通みたいです。 近くに臼田のパラボラアンテナは、敷地内の見学はOKでした。 そちらも行ってみてもいいかもしれません。
- ムンク 2022-04-15 at 21:01 on 群馬南部の林道(と長瀞の桜)_’22-4-2>トリKさん 早速記念すべき第1号のコメントありがとうございます! 取っ掛かりの時点でとても有益な情報を教えて頂いたおかげで その後スムーズに開設を進めることができましたm(_ _)m 本当はGWに新兵器でネタ仕入れてから公開するつもりでしたが ムンクマップを使用される方が居ると知り、作成者として責務を果たすべく 今回の公開となりました。 phpやcssでのカスタムにハマったのも遅れた要因ですが・・・w ミカボは以前、春先に行ってみたら途中残雪で引き返したことや、 スノーモービルを牽引して突入する4WDを見かけたこともありました。 神流湖の南側の眺望地点は施錠ロープ規制された伐採箇所になります。 この辺りの林道はほぼ全て舗装ですが穴場があるかもしれません。 記事作成の際、閲覧者が"ここどこやねん!"とか、"で、結局ゲートはどうなの?" というツッコミを入れずに済むように気を付けてますw と言っても私の場合写真はただ貼るだけで済むのでトリKさんは大変だろうなと思ってます。 過去記事にトリKさんブログへのリンクも"勝手に"貼らせて頂きましたので お暇な時にでも探してみてくださいw 今後は新兵器での遠地探索がメインとなります。 ちなみにCB400は4年乗って車検の時期で先日手放しました。 アフリカも今年いっぱいかな・・・ 今後ともどうぞよろしくお願いいたします(^ー^)/
- トリK 2022-04-15 at 10:45 on 群馬南部の林道(と長瀞の桜)_’22-4-2こんにちは ブログ開設おめでとうございます(*^▽^)/ そして、いつもお世話になります 御荷鉾ってこんなに雪が積もるのですね。驚きました 支線の名無村線や東御荷鉾線の様子も分かりました 神流湖の南側にも景色のいい道があるようで、行ってみたくなりました 記事中に地図のリンクがたくさんあって分かりやすいです これって地味に面倒な作業なんですよね それにしても、バイクがコロコロ変わる・・ また見に来ます(^o^)
― 全コメント一覧 ―
