前回からの続き:
この分岐を折り返すように左へ進む
すると広場がある
ここが一番の眺望ポイントなのだがあいにく雲が多く富士山は見られず ┐(´д`)┌
沼津市街地あたり
↓2023年1月
少し進むとまた眺望ポイント
眼下には湯ヶ島の街並みが見える
伊豆の国市方向
これは修善寺道路の大平i.c.付近 航空写真
↓2023年1月
引き続き順調に下って
道に出た 地理院地図 Google Map
サーロンの時は電欠を恐れここで泣く泣く引き返した
今回はここを左折する
補修用と思われる砕石が積まれている
ただこの道は安定しているのであまり出番はないと思われる
この道は何と全線にStreet Viewがある
ゲートが開いている時期があったようだ
とにかくずっとフラット
だが、時折こんな風に路面状態が変わるのが楽しい (・∀・)ⅴ
そして分岐
本線は右側だが左の支線へ入ってみる
おーいい雰囲気だ! (^O^)
すぐに広場で終点 地図上ではもう少し実線が続いているが、
ここからは遊歩道となる
試しに上がってみた なるほど、今走ってきた支線は岩尾林道というのか
八丁池方向はバイクでも走れそうな道だが、既に倒木が見えているのでパス
・
ということで先ほどの分岐まで戻り、本線の続きへ
少し進むと
また分岐
左側の白砂林道へ 八丁池まで3.7K
今日はこのエリアの支線を全て入るつもりで来た
支線も実に安定している
ここで何やら表示がある 遊歩道との交差点
オレンジ線が林道で緑線と青線が遊歩道
事前のもくろみでは何とか八丁池まで行けたら、と思っていたが
この階段では無理
この先も支線があるのでそちらに懸けてみよう
道の方はそこから少し先の広場で行き止まり その先は一応登山道らしきものが続いていた
・
ということで先ほどの分岐まで戻り、本線の続きへ
事前にStreet Viewで見た通りの快走路
再びの分岐(バイク後方に急ブレーキをかけた跡がw) では本谷林道支線へ
こちらは先ほどの案内板に0.7kと表示の通り
すぐに終点
立派な四阿屋もありここが一番広い その先は遊歩道が続いているがさすがにこれを入る気にはならない・・・
・
ということで本線に戻る 本線の標石をここで初めて目にする
やがて下りになり
舗装になると終点が近い
はい、ということで嫌~な橋ゲートw ┐(´д`)┌ Google MAP
とは言っても隙間はあるのでサーロンなら行けそう 気になる錠前は伊豆お決まりのこのタイプ(何とかなりそう?w)
では来た道を引き返す
支線探索に時間を要したため途中は省略
ピンボケが焦りを現しているw
最後は長めの舗装を下りやっとゲートに到着 Google MAP
こちらもStreet Viewで確認していたが、
脇は堅い
バイク対策と思われるパイプの張り出しが実に嫌らしいが 複数であれば何とかなるかも
ここもこのタイプ
まぁ元々引き返すつもりで来たのだが、、 あれ、この垂みは・・・ ここをこうして、、ガチャガチャ・・・
ということで何とかなっちゃいましたw (多少の力技と知恵の輪的な動作が必要)
ここから出られるとは思わなかったので実に嬉しい誤算!?
ここまでのLOG
・
・
・
次回に続く・・・
コメント一覧