群馬県/下仁田町 稲含高倉線・奥栗山の作業道_’24-5-30

前回の続き:
では稲含高倉線へ  地理院地図 Google MAP

振り返っての図

甘楽町側はほぼ舗装で町界の峠付近のみダート

茂垣峠から先は下仁田町                           起点まで6.5km

以前は大雨により多数のクレバスで荒れていたがフラットになって何より (´∀`*)

いつもの眺望ポイントはくもりでパッとしない・・・┐(´д`)┌

調子よく下ってゆくと

意表を突く白い悪魔! ヽ(`Д´)ノ 
こんな短期間でここまで延伸したのか?

と思ったら100mほどで終了
にしても何でこんな中途半端なことをしたのだろうか
大して荒れてもいないのに…

本線は右側
直線すると稲含支線へ行けるが今や大荒れで通行不可 (- -;)

淡々と下って、

ダート終了

この舗装は結構前からここで止まっているのでひとまず安心 (´∀`*)

さて、ではここを左へ折り返し奥栗山の作業道へ 地理院地図 Google MAP
去年来た時はバリケードがあったが今日は無いぞ

とは言っても作業車は入っているようだ

前回はここを左折したが今日は右へ進んでみる             ”作業道”の看板が目印

キャタピラ跡が残る道を下る

今日はこの点線沿いに進んで実線へ抜けられるかの調査だ

途中で作業者に出くわしたが特に何も言われず

調子よく下る

分岐がいくつかあるが実線を目指して進む

ここで舗装になり、                          実線に繋がった 実に分かりやすい

少し先で集落への道に出た          

振り返っての図

これで完抜を確信する (・∀・)ⅴ

そして広い道に出た  地理院地図 Google MAP

ここを左折し奥栗山渓谷へ                       栗山線を進む

この分岐は左側へ
奥栗山渓谷への案内があるので分かりやすい

栗山川沿いに進んで

再び案内板がある
地図上の道はここまでだが左へヘアピンカーブが続いているのでそちらへ

途中いくつか分岐があるが広くて走りやすい方へ進む

すると最初の分岐に出た! (゚o゚)

やったー! これで周回できたぞ \(^O^)/
ということで下仁田側から稲含高倉線へ向かう際は
こちらの作業道を経由すると楽しいのでオススメします (・∀・)ⅴ

LOGは以下

Google Mapの奥栗山渓谷遊歩道の位置は誤りで正しくは以下

以上で本日の探索はすべて終了

今回は余地線の修復具合の確認と奥栗山の作業道をハッキリさせることができたのが収穫だった

コメント一覧