前回からの続き:
常現寺線の終点を確認後、東山田線との分岐まで戻ってきた

常現寺線を南下する

すると一時的に舗装
ここはすぐにダートに戻ったが、

再び舗装になり (- -;)

ゲート登場 現在地
錠前は付いておらず常時開放中

ここで右手にダートがあるので入ってみる

すると鉄塔の所が少し広くなっており、

その先はチェーンGで規制
弛みがあるので○○作戦もできそうだが今回はパス

・
分岐まで戻り

常現寺線を南下するが行けども行けども舗装 ヽ(`Д´)ノ
もしかしてこのままダートは無しかな・・・

と思ったらようやくダート復活 (・∀・)ⅴ

でもほんの少しで終わり ┐(´д`)┌
ちょうどここが実線の境目 現在地

ここで規制看板
車両跡はあるが先ほどダートに変わった付近の脇道へ入っているようだった

その後も部分的にダートがあるが

基本舗装・・・ ┐(´д`)┌

そして林道看板 地理院地図 Google Map
東山田線だと思って走っていたがここは常現寺線なのか (゚o゚)
ということは東山田線は冒頭の分岐までだった、ということになる

・
お次はこちら 地理院地図 Google Map 下ッ子線へ


フラットで走りやすい



ここで分岐がある
この東側のエリアは何やら楽しそうな感じがするが
今日は初回なので深入りせずあくまで本線を進む

帰宅後調べたらここを東へ入る道はこちらのサイトによると横川山線と言い
常現寺線へ出られるようだ ちょっと惜しいことしたな・・・
実はさっき常現寺線を下ってくる時に地図未記載の道でもないかなと
気にしながら来たのだがそれらしき入口は見当たらなかった

そのすぐ先にゲート
これは常時開放中

ここで下ッ子線終了 地理院地図 Google Map

・
そこから横河川沿いに北上するとゲート登場 Google Mapの長命水の場所だ
ゲートがあるのはStreet Viewで承知済みだったがそれはこの少し先のゲートで
このゲートは最近設置された様だ

右側はしっかりと隙間無く塞がれているがそもそも
一部のマニア向けにw 堀があるのでバリケードが無くともバイクは無理


で左側はというと不可能ではないもののすり抜けにはサポートが必要な状況

まぁここをクリアできてもすぐ先にまたゲートがあってそちらは難易度が高そう
それにそもそもこの先はピストンなので頑張って抜けることもないかな

・
ということでお次はこちら 地理院地図 Google Map
大蛇組線へ 伐採作業中の表示があるが規制の文言は無し


先ほどと同じタイプのゲートがあるがこちらは開放中 脇は塞がれているものの錠前はなし


少し進むと

分岐がある

左側の道は 堤洞線だがこちらは後回しにして


大蛇組線を進む

作業車が入っていることもあり走りやすい



部分的に洗掘があるが2輪は問題なし

ここで少しだけ眺望が

諏訪湖が見えた

良い感じに進む (^O^)


ここでもまた林道あるあるの舗装出現w

良い感じだね~ (´∀`*)


ここでまた分岐がある
どうやら車両はこの奥に入っている様子

地図上でも実線が続いているので興味はあるが
今日は初回なのであくまで本線を進む

緩やかに登る

少し開けると左側に

また諏訪湖が見えた (・∀・)ⅴ

そして鉄塔地点に来ると

ここが一番の眺望地点(高圧線がかかってしまうのが残念だが)

その先 高圧線をくぐると

分岐がある
塩嶺高ボッチ線に出た

ということでここまでのLOG

・
・
・
次回に続く・・・
コメント一覧
お疲れ様です!
岡谷市に偶々、先日仕事の絡みで車で行ったんですよ~
こんなに林道が沢山有るのですね!
毎回、○ートの詳細写真とログは本当に助かります(^^)/
※辰野町の楡沢山周辺林道は、行かれた事は有りましたでしょうか?
ザビエルさん
諏訪湖の北側はずっと気にはなっていたものの中々足が向かず、今回の探索でやっとスッキリしました
先ほど続編をupしましたが楽しい周回路なのでオススメです(^^)
楡沢山周辺林道はこちらの記事↓に載せてありますがblog開始前だったので写真が少ないです
全体的に終始フラットだった記憶です
https://utsukusino-mori.com/suwakonanseibu_20-5-2/
林道ロマンさんのこちらの地図↓が参考になりますよ!
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/pistons/yokokawagawa.htm
情報ありがとう御座いますm(_ _)m
毎度、助かります!😄