前回に続き今回も地元エリアの探索
以前林道浪漫さんのサイトで見かけ気になっていた案件を解決する
まずはこの道を入る 地理院地図 Google MAP

しばし舗装の後、

ダート開始 この辺り

使用頻度が高いようでフラットだ(理由は後で分かります)

開けていて気持ち良い道だ (^O^)


ここで地図未記載の分岐 この辺り

中央には下仁田ヴィレッジとある
この時は何かのキャンプ的な施設かと思っていた
今思うと下の猫の表示が怪しいのだが・・・w

左側の道が地図上の道のようだ

コース(トレールランド) 山頂 とあるので登山道ということか


反対の右側の道は作業道桑原3号線とある かえり の表記があるのでこれは後にしよう


ずっと開放的な道が続く
これは当たりの道だ (・∀・)ⅴ

ウキウキしながら進むとまた分岐
初めてなのでとりあえず本線を進むつもりだが
左側の道がやたらとしっかりしているので思わず進入する

するといきなり開けての眺望 \(^O^)/

奥には浅間山

少し進むとまた眺望がある
奥には妙義山が見える

見下ろすと下へ道が続いている
伐採作業はひと段落したようだ
この眺望地点はオススメです! (・∀・)ⅴ

・
初っ端から良い展開に喜びつつ本線に戻る

すると金剛萱線の表示あり


藤の花がきれい (´∀`*)

ここも眺望がある

左奥が浅間山で中央のギザギザが妙義山


そしてまた分岐 この辺り

今度は5号線で、 注目すべきはこの表示 あの栗山地区への道なのか


入ってみると良い感じ、

だがすぐに倒木登場
左側を抜けられそうだが引き返してきた時に登りで通過するのはやや面倒 (- -;)
この先は以前栗山側から探索し倒木で引き返したあの道(記事リンク)の続きだと思われる
この道が通れると奥栗山の作業道を経由して稲含高倉線に繋げられるので実に惜しい・・・┐(´д`)┌

・
気を取り直して本線に戻る

良い感じの道が続く


チラッと眺望がある

前橋方向
MAX40倍ズームにすれば県庁が撮れたはずだった

再び金剛萱線の表示


地図通りに進み、末端部のヘアピンカーブからさらに道が続いて、

開けた場所でロープゲート
ここが下仁田ヴィレッジだな

この広場は駐車スペースのようで周囲に建物はなくOFF車のタイヤ跡が目立つ
帰宅後調べると埼玉のshopが所有するオフロードコースであることが分かった
ネット情報では2018年頃造られた様でその前は蒟蒻畑だったとのこと

広場から一段上がると少し眺望がある

課題だった案件が解決したので来た道を戻ろうとすると山中へ道が続いている (゚o゚)
折角なのでちょっと入ってみるか

これもコースの一部なのだね

途中で山頂への分岐がある
バイクで上がれるかなと思い進むと

確かに山頂方向へ道はあるが傾斜がキツそう
TRYしてみるも路面がユルく途中でグリップを失い撤退…(- -;)

ということでこんな感じの周回路でした
では来た道を戻り、

・
この分岐を今度は右へ進む

表示をよく見るとバイクの絵がある
ここにヒントがあったのだね

それにしてもこの道は雰囲気がよい (^O^)


OFFコース利用者のアクセス路ということで管理されている

やがて下りに転じる
あとはこのまま退出するのみかなと思ったら、

分岐がある 山頂への表示に思わず進入!w


途端に使用感が薄れる

この程度の倒木は普通に乗り越えて

再び山頂への表示
登山者はここを右へ登ってゆくようだ
道はさらに続いているので進むも、

やがて傾斜がキツくなり道も消滅

山頂まであと一歩なのが惜しい! ヽ(`Д´)ノ
まぁバイクのまま山頂を極めようなどという魂胆が甘すぎるのだが ┐(´д`)┌

・
では本線に戻る

良い感じの道を楽しく下って



開けるとダート終了 塩の宮線の表示


最後は橋を渡って県172に出た 地理院地図 Google Map
この地図未記載の橋は鹿の湯橋というのだが、付近にはかつて鹿乃湯(鹿ノ湯)という温泉旅館が存在したらしい

で、その旅館で育ったのが 伝説のレオタードダンス で有名な 井森美幸 w
なんでも幼い頃母親と死別しこの旅館の経営者である伯父に引き取られたという
・
LOGは以下の通り


・
ネットで入手した金剛萱の案内図 地図未記載の塩の宮線が書かれている
倒木で引き返した桑原5号線は確かに栗山地区に通じていることも判明

・
・
・
次回に続く・・・
コメント一覧
地元探査お疲れ様です!
整備去れてて、初心者を連れて行くのに、なんか良さげな林道ですね~(^^)/
最近はオフロードコースも増えて来て、自分の地元にもチラホラ有りますわ
毎回、ログは本当に助かりますm(_ _)m眺望場所の表記が有るのが素晴らしい~!
栗山ルートは残念ですね~複数台入れば倒木なんざ簡単に処理可能何ですが・・・
どうして開拓したいルートが有れば、四駆かバイクで応援に行きますよん😄
イキナリの井森美幸ネタは笑いましたが、地元ならではの情報って感じですね~
地図確認して気が付きましたが、世界的に有名な激ウマ中華屋さんの一番が近いすね(笑)
バイクで登山は、疲れた身体が楽何で~自分は大好きですが、最近は自粛しております😅
ザビエルさん
ここはOFFコースへの道だとは思わなかったので意外な結果でしたが、眺望地点もあり楽しめました(^^)
栗山への道は反対側に崩落があるので残念です、いつか手直ししてくれるとありがたいのですけどね~
ありがとうございます、イザという時には応援依頼しますね!
下仁田の一番さんは有名ですね、一時期下仁田に住んでいたことありますがお店はまだ行ったことないのです・・
山頂までは行けませんでしたが短いながらも眺望とか色々と楽しめる道でよかったです!