群馬県/下仁田町 林道御場山線・下南室線_’24-5-30

今回は地元周辺の林道巡りの回
まず初めはこちら  地理院地図 Google MAP

御場山線
通行止め看板は以前から置きっぱなしなので気にしないでよし  かすれているがこちらが終点(どこを事前に印刷したかよく分かるw)

ここは2度目で前回は去年の4月 →記事リンク
走りやすくて気に入ったので再訪した次第 (・∀・)ⅴ

安定のフラットダート

走っていて実に気持ち良い (^O^)

あれが御場山だ

標柱が所々にあるので役に立つ                     よし、あと5.5kmもあるぞ!(・∀・)ⅴ 

そしてちょっとした広場がある
一瞬ここで終わりかな?と思うが、本線は右側へ続いている

現在地
ちょうど点線をなぞってきている

ここで急に細くなるのでドキっとするが、

すぐに広くなる (´∀`*)

今回はこの分岐(地図未記載)を左へ入ってみる(この辺り

最初こそ作業道風味だが

つづら折りを下ってゆくと

段々と道がよくなり

やがて舗装になる      ここまでのLOG 実線の道とつながっているのでは?との予測がどうやら当たったようだ (・∀・)ⅴ

下ってゆくと県43に出た 現在地                     ここで線名が判明 下南室線

では来た道を戻る

やはり登りは楽しい!
下っている時に期待した通りだ (・∀・)ⅴ 

道の下の木組みはそう言えば静岡の嵯峨野線(記事リンク)で見かけたことを思い出す

分岐に戻った
この御場山線へのアクセス路を発見できたことは大いに意義がある
北側の入口までまわるのが少し面倒だったし、何よりこっちの道の方が楽しい! (^O^)

本線を進むと右側に支線があって、

御場山への登山口だ                       作業道南室線 先ほどの道と似た名前

試しに入ってみたがすぐに倒木

本線はフラットで道幅も広く走りやすい

崩れやすそうな所もあるが進行はしていない感じ

そしてこの林道のクライマックス区間にきた (゚o゚)

どーーーーーーーーーーん!w
これほど巨大な切通しはあまり見かけない  写真では伝わりにくいが現物は結構インパクト大です (・∀・)ⅴ

そしてこれがいくつも連続する

これなんかコケのむし具合が最高だ (´∀`*)

日陰を涼しく進んで

また切通し
この区間を開設するのにかなりの労力と時間を要しただろう (((( ;゚д゚))))

オレンジの丸が切通し箇所 等高線を横断しているのが分かる

う~ん、やはりこの道は最高だねー!

ここで残り3km

そして最も危惧している場所
大雨が来たら道が塞がれるのでは、と心配しているが今のところ大丈夫 (´∀`*)

細かい落石が散在しているが普通に通過

↓昨年4月

わずかだが眺望がある

この先は下りになって

進むほどにフラットになる

そして開けた 航空写真
バイクの向こう側には

道の下に山からの水を流す水路が設けられている

山側はこんな感じ

きれいな花が咲いていた

その後は淡々と下って、

県44に出た  地理院地図 Google Map

通行止め看板が2枚重ねてある 何かあった時の為の準備なのかもしれないが
この林道は全体的に安定しているのでそうそう通行止めにはならない気がする

ということで御場山線、地図未記載だがフラットで楽しい林道、支線の下南室線もオススメです!

すぐ近くの荒舟風穴を通過 群馬に来て7年経つがここは一度も見学したことがない
なんでもしょぼい穴があるだけ、らしいので・・・w

因みに地理院地図では途切れているが、県44はGoogle Mapの通りつながってます

続いて神津牧場を通過 Google MAP
ずっと登りなので眺望が良くなってくる (^O^)

そしてお気に入りの眺望ポイントに来た Google Map

ここは浅間山から御荷鉾山まで180°眺望が広がる Street View

妙義山

ズームアップ

中央の建物は中之嶽みやげ店

御荷鉾山方向

安中市方向

少し移動してテーブルマウンテンの荒船山を望む  Google Map

これは艫岩(ともいわ)  荒船山の山頂はこの向こう側だ この巨大な岩はR254から見上げると結構迫力がある

因みに妙義山は滑落事故が多いことで有名だがこの荒船山も同様らしい

特に絶景の艫岩展望台 からの転落事故が後を絶たず、あの”クレヨンしんちゃん”の作者が亡くなったことでも有名

また今年6月にも神奈川の女性(27)が転落したばかり。Street View が多数upされているが確かにこれはヤヴァイ (((( ;゚д゚))))

写真を撮ろうとして端に近づきすぎたのかもしれない・・・  絶景を撮ろうとする時は気をつけましょう




次回に続く・・・

コメント一覧