GW遠征 第2日目は天竜区の林道へ ここは言わずと知れたトリKさんのお気に入りのエリアw
ちょうど3年前のこの時期にアフリカで一度来たことがあり、今回はその時のルートを辿ってみようと思う
まずは神明山の東側へ 地理院地図 Google MAP
現在時刻は6:55 気合い入ってます!w

序盤はフラット

この分岐は左へ 地理院地図
そう言えば3年前は右側へ進み、この辺りで倒木に阻まれて左側の道から下りて来たんだっけ・・・

お~こんな感じだったな、と3年前の記憶が蘇る

この分岐は地図に載っておらずうっかり右側へ進んでしまったが、正解は左側の道
迷わないようにGPSでしっかりと位置確認の必要あり
で、この先は荒れた急坂になっており「これを上るのかー」とVERSYSなので一瞬ひるんでしまったが、
ここまで来て撤退するのも悔しい 絶対に止まらないようにだけ気を付けて何とか上りきった (((( ;゚д゚))))

これは急坂を抜けた後の普通の坂です

この分岐は左へ
尚、このエリアはトリKさんの360°写真があるのでとても参考になりました。

このくらいだと丁度いい感じに楽しめる

やがて開ける

ここに来たいと思っていたので満足だ

あとは走りやすい道が続き、

道に出た 地理院地図
念願だった神明山東側を走破 3年越しでのリベンジ達成で余は満足じゃw (・∀・)ⅴ

・
お次は舞木林道へ 地理院地図 Google MAP
因みに冬が好きさんによると現在は市道天竜舞木線というらしい

車両の往来があるようでフラットだ


本線は左方向だが右側に新たな道が! この辺り
航空写真にのっていないのでこれは気になるが、ここはあの方の守備範囲w
ということでこの新道はトリKさんにお任せして・・・

本線を進むと有名な7叉路に到着 地理院地図 GoogleMAP 地理院地図では5叉路だが実際は他に作業道が2本ある
詳細はこちらのサイトをご参照→ トリKさん記事 冬が好きさん記事 今回は天竜坂野観測所線(直進方向)へ進む

良い道だ~


この分岐を右へ 高集団地線へ入る

フラット続き VERSYS向けで安心
因みにこの辺りにトリKさんオススメの展望地点がある この記事を書いている時に知ったので寄れなかった

ヌタ場は深くないのでゆっくり進めば普通にクリアできる
基本こういう場所はまっすぐに抜けた方がよいね 嫌って変に回り込んだりすると文字通り泥沼にハマる可能性ありw

”超”が2回付くくらいのダート ほぼ舗装みたいになって

県9天竜東栄線に出た 地理院地図 Google MAP

・
次の林道へ向かう途中 気になってたゲートを確認する 地理院地図
右側はサーロンでも厳しそうだ 因みにこの先の道はこちらの冬が好きさん記事をご参照

70サイズのデカい錠 この大きさは初めて見た 記念に持ってみるとずっしりと重い

では箒木林道へ 地理院地図 Google MAP

こちらもフラットで走りやすい

開けた場所もあるが、

基本 林の中を走ってゆく
尚、この地点は地図上途切れているが実際はつながっている ご参考→冬が好きさん記事

下りになってもこの程度の路面なのでVERSYSでも心配ない

そしてダート終了 地理院地図

モトクロスパークくんまへの道から分岐するショートカットを使おうとしたが閉鎖中
施錠されていないが敢えて入ることもないので左下に見える舗装路で迂回する
ちなみに使おうとしたショートカットは既にトリKさんが走破済み→記事リンク これだとVERSYSじゃぁ無理だったねー

ではトコサム線へ 地理院地図
因みにこの周辺にはカタカナ名の林道が他にもある(イノコイド線、オッボーキ線など)
由来が分かったりすると面白そう・・・


舗装は出だしのみですぐダートになる

そしてここが前述のショートカットの出口 この辺り

ちょっと覗いてみたがこの雰囲気だとVERSYSは無理だろうねー

本線はずっとフラット トリKさんが残念がっていたな~w 記事リンク

そして終点に到着 この辺り 実際は向山の東側まで道が続いている
伐採されていていい景色~

因みに南側の道(深沢谷線)と繋がっていないか? トリKさんが探索されました→記事リンク

・
冬が好きさん記事によるとバイクがいる舗装路は林道鳥井平線で、これから入るダートは林道小伝沢線というらしい

お~いい感じだねー、っと3年前アフリカで来たことを思い出す


良い眺めだ~ 送電線が近い
尚、この分岐から先は林道伝田石線となる

そしてトリKさんお気に入りの送電線交差点の分岐 地理院地図
右側の林道堀切線へ進む

↓3年前アフリカにて

・
クレバスが続くので慎重にラインを選ぶ

この倒木はずっとこのままのようだ

良い雰囲気~
尚、この分岐から先がハサカ山線となる

下りになると荒れだした

ゴロ石が続く こういうのは上りの方が楽だ 大柄なVERSYSで下るのは疲れる (- -;)
3年前アフリカで来た時は楽に走れたはずだが・・・

この様に岩盤が剝き出しになっている所もあり気を使う (((( ;゚д゚))))

出た道は林道西下里高誉線というらしい
当初、この後は 和山間峠→地八吉沢線開設地点視察→橿山周辺探索→椎ヶ沢林道支線 という予定だったが、
ハサカ山線の荒れとプチトラブルもあって予想以上に時間と体力を消費してしまったためキャンセルし、
舗装の瀬尻線で下り 瀬尻橋に向かうことにした

瀬尻線で下る途中 天竜川(秋葉湖)を望む

あんな所に集落が! 多分この後 あの辺りを通過すると思われる

天竜スーパー林道を横断した後、次の目的地へ向かう途中
県道389をショートカットするために入った道でふと見つけた林道不動川線 地理院地図 Google MAP
帰宅後に気付いたが トリKさん走破済みでした 記事リンク

安心の超フラット

川のすぐそばを進むので気持ち良い (・∀・)ⅴ

やがて林の中へ

危うい箇所 落石はあるがバイクは問題なし

地図では途中までしか書かれていないが砂防ダムまで続いていた 地理院地図

因みにこの不動橋の先は、 歩きでも困難な感じ


・
林道を戻ってショートカット路を春野町胡桃平へ進むと路盤流出地点が。
この道に入る時に通行止め看板があったがとりあえず進んで来た

反対側から

こういう時に重要なのは、残った路面の下がどのような状態か、だ。
見ての通り えぐれてはおらず割としっかりしてそうだと判断し、慎重に通過
でも良い子の皆さんは通行止め看板があったら入らないように(通ろうとするのは私の様な悪い子だけw)

(中略)
そんなこんなで林道 春埜山線を東へ進むと開設中の大尾大日山線 GoogleMAP
進捗状況はトリKさんにお任せしましょう これが完成すると楽しくなりそうですね~ (^O^)

春埜山線は全舗装だが、法面が脆く落石多数 (((( ;゚д゚))))アワワワ

そして目的地 七曲スカイパーク に到着 GoogleMAP

↓3年前アフリカにて

脇道を登ってみると 大井川の見事なまでの蛇行具合 (゚o゚)

因みにここは「鵜山の七曲り」と呼ばれる県指定の天然記念物 (゚o゚)
島田市HPによると地層の影響とのこと、ためになったねぇ~w (´∀`*)

地名駅周辺


下流方向

駿河湾がうっすら見えた

ここはパラグライダーのテイクオフ地点となっている

ちょうど飛び立つ様子を見ることができた 気持ちよさそう~
↓翼を持ち上げた後に体を反転させるタイミングが難しそう
↓失敗例
続いて朝日段公園にて GoogleMAP

ここも良い眺めだ~ (´∀`*)



・
退屈な舗装をだらだらと下ってゆき、出口が近づいてきたと思ったら崩落が! この辺り

一応通れるだけの幅はあるので下ることはできるが、

下から見た図 この先で何かあって引き返すとなるとこれを上らねばならないがVERSYSだと無理だろう (- -;)
ということでここは冷静に引き返し、この分岐を東へ入ってR473へ抜けた

・
では次の林道へ 笹間川ダム天端を渡ってここを南へ入る
この道は地図上途切れているが、林道浪漫さんの記事で完抜けしていることを知った

・
諸般の事情により、この区間の詳細は削除しました(2024/4/17)
・


っとほんの2、300m進んだところでジ・エンド ヽ(`Д´)ノ
まぁ反対側から来たとしたら出口直前で引き返すことになるわけで
それに比べればキズが浅くて済んでよかった、と思うしかないね・・・

最後は大井川水路橋を渡って島田金谷I.C.から帰還した

・
・
・
探索後記:
神明山のリベンジを達成できたのは何よりだった
七曲パラからの眺めも楽しめて良かった
地図未記載の林道を完走できたのが一番の収穫だった
今回キャンセルした所はいつか行きたいと思う
コメント一覧
遠地探査お疲れ様です
1日で目一杯走ってますね~(^^)/
凄い体力ですね!自分も何時か巡りたいと思います!
最近は老化で、なかなか道が頭に入らないのが悩みですが・・・
七曲は素晴らしい景色で、1度ハンググライダーで飛んで見たかった場所ですね~
ネットの拾い映像ですが離陸して一気に上昇して、眼下に素晴らしい景色が広がってます!
2分辺りから絶景です(^^)/
↓↓
https://m.youtube.com/watch?v=HiXlyUGtfu8
>ザビエルさん
はい、久しぶりの天竜でしたし簡単には行けないので色々と周りました(^^)
それでも当初の予定をいくつかキャンセルしましたが、林道探索は時間かかりますね~
結局2日間で1000km超えになり、さすがに疲れました・・・
動画の件ありがとうございます やっぱ絶景ですねー!(^O^)
だいぶ前に乗った飛行機からの景色を思い出しました~
離陸はパラよりハングの方が簡単そうですが、飛行中は腕がパンパンになりそう・・・
最後の着陸も上手ですね~、下手すると骨折しそうで怖い(( ;゜д゜))
七曲りは県指定の天然記念物なんですね~(゜o゜)
島田市HPによると地層の影響とのこと、勉強になりました(・∀・)ⅴ
七曲はナント天然記念物なんですか!
知りませんでした~巨大な天然記念物ですね~。
同じく勉強に成りました!
確かに走りは必要ですが、テイクオフはハングの方が楽でした~(^^)/
しかし、ハングのテイクオフは失敗すると、病院逝きかと(笑
操縦特性は初等練習機、中等練習機、上級機、競技レーサーと、
それに国産、アメリカ、ヨーロッパ製と様々な機体が有りまして、
主にアメリカ製の奴は非常に、操縦が軽く4時間位操縦してても平気でした。
バイクや車以上に、操縦や着陸特性は大きな差が有りましたので、着陸失敗は良くやりました(笑)
ザビエルさん
>ハングのテイクオフは失敗すると、病院逝き・・・
これは怖い (((( ;゚д゚))) 見た目では分からない難しさがありそうです~
>4時間位操縦してても平気・・・
ザビエルさん経験者だったのですね! 機体によって特性が様々ということは
十分なトレーニングを要しますね 着陸失敗しても大きなケガがなくて良かったですね!
神明山リベンジできて良かったですね(^^)
左側が正解の急坂は楽しいイベントです。止まると大変(^o^)
皆様へ、ログハウス通りは行かないほうがいいです
春に通った時に人が居てもの凄く険悪な雰囲気でした。もちろんこちらが悪いのです
舞木線の途中の右へ下りる新道。規制があったのですが外れていますね
入ってもいいという事かな?
春埜山線が通れないとうのはありがたい情報です
家山側から上がることもあるので引き返す羽目になるところでした
笹間川ダムからの道、笹間下トイレから少し入った所で崩れていましたが直っていました?
しばらく無理だろうと思っていたので朗報です\(^o^)/
群馬からは遠かったと思いますが新しい相棒のおかげで楽しいロングツーリングになったでしょうか?
ムンクさんのブログは宿もグルメもない道の情報のみ! こういうスタイル好きです(*^^*)
P.S
縄張りという表現は語弊があります。大好きなだけですm(_ _)m
>トリKさん
神明山の急坂は正直ヤバかったです (((( ;゚д゚))))
多分セローだと楽しいだろうな、と思いました
ログハウス通りの件は念の為削除しました、𠮟られずに済んだかな・・・
舞木線の新道、実は直前で伐採用の大型車と離合したので作業中だったのかもしれません
春埜山線は余計な時間を食ってしまいました、
あそこは途中でいくらでも通行止めになる可能性がありますからね~
江松峠への道、崩れてましたか!そのままだったら延々と引き返すところでした・・・
実はあの道、ダム側から登った別荘地の先に ”私有地により車バイク通行禁止”の
バリケードがありましたのでご注意くださいね(^^)
結局2日間で1000km超になりさすがに疲れましたが、満足度は高かったです!
しばらくはセローでの探索に切り替えます・・・
私のブログスタイルは”林道のその先に”を踏襲してますw (まぁタイトルが 道 なので)
余計なスペースは一切省き写真を大き目にすることで行った感じになれるかな、と。
いつも宿はビジネスホテル、コンビニか地元スーパーで買出しなのでネタにならないのですw
”縄張り”の件、失礼しましたw 別の言葉に書き換えておきました(^^)
コメント失礼します。後半部分で掲載されている森林作業道 身成線を開設管理している(有)ヤナザイです。
森林作業道は森林管理と木材搬出を行うために地主さんの承諾を得て開設したもので、一般の方の通行はできません。バイクの通行を見た地主さんから「バイクの通行を許可したのか」との問い合わせもあり、地主さんとの関係が悪化し、林業事業に支障が出ています。
森林作業道は一般の林道とは扱いが異なり、私有地への不法侵入になります。
看板やチェーン、ロープを張ってある道には入らいないでください。また、サイトに掲載されている写真、文書等は削除をお願いします。完抜可能?を見て作業道のチェーンを外して通行するバイクがいます。
参考にされた「林道浪漫」のサイト主にも同様のメールはしましたが、地図、写真等は削除されていませんので、そちらにも指摘されたことを伝えてください。
どうぞご理解ください。
ヤナザイ様
ご指摘の身成線について当方は走行していませんが、その付近の作業道に関する記事は念の為削除しました
規制されている作業道については入らないように注意します