気温も徐々に高くなってきて、いよいよ今シーズンも開幕
ということで1発目はこちらから 地理院地図 Google MAP

林道二子山線 気になるのはこの(起点より20㎞)の表記
因みに終点はこの反対のR299側で、そこからここまでの距離は11.6km
とすると、起点とはどこにあるのか?なのだが、これがどうも分からない
Google Mapではこの辺りまで林道二子山線の表記がされているので、おそらくはその先の合角ダムを過ぎて
最終的にR299辺りまで、かつては二子山線だったと思われる

この林道は去年の同時期にも来ているが、その時は途中でまだ工事中だったため通り抜けできなかった
今日はそのリベンジです! (・∀・)ⅴ

相変わらずの超フラットが続く


下小越線分岐に到着
本線には一応バリケードがあるが、規制表示はない

少し進むとプレハブ小屋が見えた
今日は日曜日 作業の可能性はない
さぁここからだ!

そのすぐ先の真新しい修復箇所 航空写真でもはっきり分かる
そう、まさにここがこの林道の長期閉鎖の原因地点だったのだが
去年秋のナノレカワさんの記事で修復完了を知り、来た次第

↓去年4月

工期は3/25まで
前年度の工事がまだ続いているということか

ここは斜面上方からの水の流れにより広範囲にゴッソリと道が流されており
それを目にした時はあまりの酷さにショックを受けた
直すにしても相当な時間がかかるだろうと思ったのだが、毎度のことながら実にきれいに修復されている

修復された道の下部には水路が設けられている
この光景から見ても崩れやすい場所だということがわかるだろう

今後はこの上方斜面の整備をするのだろうか
大量に設置されているフレコンには律儀にナンバリングされている その数なんと156個!(゚o゚)

・
その後しばらくはダンプに踏み固められたフラットダートが続き
残土置き場と思われるこの地点で終了

その後はしばし舗装とダートを繰り返す
対岸に道が見えるこの光景は大好きだ (^O^)

ここも崩れていた模様

ここは法面崩れが続いている感じ
大雨がきたらヤバいかな (((( ;゚д゚))))アワワワ

きれいな路面に突如現る落石
ジムニークラスならギリ通れるかな

この辺りは開けていて線形も楽しい (´∀`*)
右側には、

叶山鉱山が見える

石灰の採掘場

ここも対岸に道が見える!
路面はずっとフラットなので少し飽きるが開放的なのが良し (・∀・)ⅴ

ここも道落ちがあった地点
しっかりと水路が設けられている

勾配も緩く、淡々と進む


そして唯一と言ってもいい眺望ポイント
送電線に最も近づく場所だ

山を越えて延々と続く送電線
この光景を楽しめるのも林道の醍醐味だ (・∀・)ⅴ

やがて下りになり

地図上の道に繋がると舗装になる この辺り

そしてR299に出た 地理院地図 Google Map

ここが終点
ということで二子山線を走破 ずっと持ち越しとなっていた念願をようやく達成! \(^O^)/

・
お次はこちら
東御荷鉾線 投石峠側入口 地理院地図 Google Map


雪はほとんど消えている

時折現れる凸凹区間が楽しい


で、今日はこの分岐を左に入ってみる

整然とした林の中を進む

一見平和に見えるが、路面は全体的に荒れている

ヘアピンカーブへ向けて下ってゆくと、

あ~荒れ荒れだー (- -;) この辺り

サーロンなら何とか行けそうだけどバイクは無理
実は以前この反対側から探索したが、急な登りの途中でガレガレになり断念した
ここを直すことはないだろうな~ ┐(´д`)┌

・
ということで本線に復帰

安定のダートを下る

ここは砂利薄めなのが良い
初めて来る時は反対側から登ってくると楽しめます (・∀・)ⅴ

そして林道の青看板地点でダート終了

・
続いてここから藤田峠林道(仮)へ入る 地理院地図 Google MAP

ここには展望台があり、

眺望はこんな感じ
正面には榛名山

では藤田峠林道(仮)を進む
特徴的な松林を抜けて、

杉に変わるとフカフカな自然土になる
実に楽しい (^O^)

夏になるとススキが伸びて走りにくくなる

若い杉が伸びて一時的に道が狭まるが、それを抜けると

分岐がある
左側の道は去年入ってみたが、途中で廃道化していた

分岐から先はごく普通の林道で、

淡々と下り

ダムに出た 地理院地図 Google MAP

ここの湖畔に植えられた桜がとてもきれいなので毎年来たくなる場所だ (´∀`*)


・
・
<おまけ>
本日前半は毎年恒例の花見ツーを慣行
まずはこだま千本桜から


今年は近年にないほど開花が遅れ、ようやく5分咲き程度


ちょうど1週間前にこだま千本桜まつりが開催されたが、
全く開花しておらず残念な結果だったようだ

・
続いて林道 陣見山1号線 展望所(長瀞八景)を通過し 地理院地図 Google Map



・
長瀞の北桜通り(通称さくらのトンネル)にて


ここもこだま千本桜と合わせて毎年訪れる場所


・
・
・
探索後記:
今回は何と言っても二子山線を走破できたことが一番の収穫だった
また桜の方は開花が遅れてヤキモキさせられたが、今年もきれいな花見ができてよかった
コメント一覧