GW遠征 第4日目は足柄から箱根の林道へ
その前に山中湖に立ち寄る

昨日に続いて今日もきれいな富士を堪能 (´∀`*)

南アルプスも見える







因みにこのホテルには泊まったことがあるw

・
では林道へ 地理院地図 Google MAP
現在時刻は6:46 気合い入ってます!w (・∀・)ⅴ

前半はフラット

若干クレバスがあるが問題ないレベル

目的の砂防ダムに到着 地理院地図 Google MAP

道はまだ続いているが目的達成したので引き返す
因みにこれを進むとやがて登山道になると思われる

・
では2本目 地理院地図 Google MAP

急坂を登る
部分的に20%くらいありそうなかなりの傾斜 (( ;゚д゚)))

鉄塔に到着 地理院地図 Google MAP
伐採地点というわけではなく、鉄塔保守のためにここだけ切った感じ

振り返るとこの眺望

裾野の雲がいい感じ


これはこの辺り
横切っているのは新東名 その向こうの橋脚は建設中の御殿場バイパス
新東名をくぐった後 R246と接続する萩原北交差点へ向かう計画だ
因みに新東名とは既に新御殿場I.C.で繋がっているので便利になった

で、この先に美味しそうなシングルトラックが続いているのだがVERSYSなので断念
後ほど触れるがこの道は金時支線まで繋がっているようだ → 参考記事
鉄塔周辺にはOFF車のタイヤ跡が多数w 多分この道を楽しんでいると思われる

・
では3本目 地理院地図 Google MAP
こちらはトリKさん走破済み 記事リンク 林道金時線起点


ずっとフラットのまま上ってゆく


分岐に到着 地理院地図には未記載 Google MAP 写真奥の道は林道金時支線


ではその金時支線を進む

ここで右側に細い道が見える この辺り

歩きで少し入ってみるとこんな感じ
この道は先ほどの鉄塔地点と繋がっているらしい

本線を進むとチェーンゲート登場 この辺り
右側はワイヤー規制 左の支柱、トリKさんが来た時はかなり傾いていたが直されている

↓2021年トリKさん記事より拝借 因みに翌2022年の360°写真では支柱が抜けて倒れているw

左側はかなりの傾斜だがOFF車の痕跡がw
ここを登るにはそれなりの腕前&車両&タイヤが必要だな

反対側はもっと困難
あの根っこを越えてゆくのだから大したもんだなー
ま、それはそれとして・・・

さて突然ですが、ここで Thinking タ~イム!
この写真と先ほどのチェーンの状態からあなたは何を想像するだろうか?w

では引き続き林道を進むw

時折舗装を挟む
林道最深部で突如現れる舗装←林道あるあるw

急に開けた広場の先には意図的な倒木(すり抜け可)があり、
その先には作業道が続いていて、

覗き込むとこんな感じ
気にはなるが今日はVERSYS 深入りは禁物なのでパス

部分的にやや荒れ箇所もある

出口が近づくにつれフラットになり、

有名なゲートに到着 地理院地図 Google MAP
ここまで来るのが目的だったので満足だ (^O^)

脇はサーロンでも持ち上げないと厳しそう
因みに錠前は支柱の空いている部分から覗いたがごく普通な感じ でも狭いので苦労しそう(←何がw)

こちらは3人以上いれば何とかなるかな

満足感たっぷりでチェーンゲートに帰還
えっ? ゲートどうしたかって?そりゃ勿論・・・、
ジャンプしてクリアした に決まってるじゃぁないですか!(爆

こんな路面の時、セローなら左側を、VERSYSなら迷わず右側を通るw

分岐に帰還 直進して金時線を進む
工事中看板が気になるが今日はお休みだろう

いい雰囲気
だが、路肩の杭がちょっと気になる・・・(- -;)

そしてバリケード登場
看板には「道路を拡げる工事をしています」
なぁ~んだ!拡げるだけなら問題ないよね、拡げるだけなら・・・

ってオイ! やっぱりこれかよ…orz
というかここまで路肩に舗装化を連想させる例の目印が続いていたので予想はしてたがね・・・
まぁ、拡げるだけで終わるはずもなし そもそも現時点で十分な幅員はあるのだから
これぞまさしく林道の ” 黒魔術 ” w

黒い悪魔をかっ飛ばしていくと、ゲートに到着
さて、横をすり抜けるか、と思ったら何やら様子が変だぞ・・・

やられた! 以前はスルーできた部分を掘り下げて通れなくしてある
おまけに変な木も立ててあるし・・・これでどうだ!的な嫌味プンプンw 傾斜はかなりキツい


と思ったら、実は置き石が追加されただけだった
↓2018年トリKさん記事より 舗装化して&置き石追加して、ほんと意地悪だなーもぅ・・・┐(´д`)┌

反対側から 舗装化されちゃったからもうこちらから入る必要ないね~

↓2018年トリKさん記事より 侵入阻止のためか金時線の看板が移設されているYO!

ということで、金時エリアは下図の通り

・
黒い悪魔を戻り左側の道へ 竹之下金時線で下る


↓2018年トリKさん記事より もう2度とこの状態には戻らない ┐(´д`)┌

こちらは全線白い悪魔かと思いきや、 お~!ダート登場

雰囲気は良い

でもすぐ白い悪魔に戻る まぁ~無いよりかはマシ、程度だな


因みに県78は復旧完了し足柄峠まで行けます 舗装もきれいになって以前より走りやすくなっていた
↓2021年トリKさん記事より

・
次の目的地へ向かう途中、ちょっと寄り道 地理院地図 GoogleMAP 作業道水垂線


で、肝心の脇だがこちらからはイケそうだが、

反対側には地面とフェンスを繋ぐワイヤーが
これが邪魔でスルーできない(○○するという発想はいけませんよw)

因みにここ、フェンスが無かった時は何度もスルーしてその先のエリアを楽しんでいた
この周辺をまとめると下図の通り
・石畑林道は最近かなり荒れている模様・・・トリKさん記事
・足柄久野林道は10年ほど前は一部ダート残っていたが、当時から舗装化が進み現在は全舗装の模様

ここのゲートは一応確認してみたが、以前と変わらず 行けそうに見えて無理な感じ


続いてはこちら 地理院地図 作業道 久野線


この分岐は左へ ゲートは未施錠


ほぼ地図通りに行き止まり 地理院地図
航空写真で見て久野林道からの支線と繋がっているかも、と期待したが・・・残念

・
では本題の林道へ向かう こちらからショートカットする 地理院地図

10年ほど前までは結構荒れていた記憶だが、かなり均されている

そして本題の白銀林道へ接続 地理院地図 GoogleMAP
本来の入口は箱根湯本側にあるが、ずっと舗装なのでこちらからショートカットしたほうがよい
因みに読み方について、何故 はくぎん ではなく しろがね なのかはこちら→wikipedia

ほどなくしてダート開始 地理院地図

路面はフラット

最初のダートが終わった後、しばし舗装と短いダートを繰り返す
この区間を初めて体験すると 何故ここだけ虫食いなのかと疑問に思うだろう


途中いくつかゲートがあるが全て開放されている
10年以上前からこの状態で閉まっているのを見たことがない

部分的に眺望がある
海が見えるのがこの林道の売りだ!

三浦半島



やがてこのゲートの先には公園があって、

この眺望! (^O^) さつきの郷

この景色を見るために遥々やって来た

↓大島

↓初島

↓伊東付近

東京に居た時はよくここに来て海を眺めていたことを思い出す・・・(´∀`*)



↓中央の白い建物は多分大磯ロングビーチのホテルかな

・
十分景色を楽しんだ後は林道の続き
この公園のすぐ先にもゲートがあるが、

大甘ですw でもVERSYSだと ちとキビシイ (- -;)


で、実はこんな感じなので回り込むこともなくw
ここは前からずっとこの状態 (・∀・)ⅴ

しばらく舗装を進んでダート開始

大部分はフラット

部分的にやや荒れ箇所もある

ヌタ場ももれなく付いてくるw

気持ちイイねー


海もチラッと

ここを走るのはセロー納車直後の2015年夏以来だが状況はほぼ変わっていない
でも夏になると草が伸びて見通しが悪くなる

・

こちらも大甘なのだが、 こうなんですよね~w(グラサンのおじさんにめっちゃ見られたw)


この状況も含めて以前と変わらないのがありがたい 足柄久野周辺の鉄壁の守りに対しこちらは実に寛容だ
走り通してみれば舗装化が進んでいるようなことはなく、ダートの量は以前と変化無いのがよかった~(・∀・)ⅴ

・
トンネルを抜けると県75椿ラインに出る
ここはバイクの溜まり場なのだが連休中のわりには少ないね

椿ラインを上っていくと眺望がある


そして大観山 展望台に到着


芦ノ湖

この遊覧船に乗ったのは遥か昔、小学生の時だったな~・・・、っとおっさんは回顧してみるw

この後は富士山の南側をR469→県72→県71と進み
本栖湖からR300→中部横断道で帰還した
・
・
・
探索後記:
金時林道の舗装化は残念だったが、まだ残っているダート含めゲートまで完走できてよかった
白銀林道のダートには変化が無かったので安心した
また久しぶりに海を眺めることができてよかった
コメント一覧
遠地探査お疲れ様です
冒頭の山中湖から富士山の写真には痺れました❗
工夫して撮影されてますね~素晴らしい構図ですね~
夕方から林道に突っ込む勇気も感動です!
ゲート鎖のシンキングタイム笑いました(^^)/
鎖ゲートあるあるですなw
白銀林道はムンクさんのお勧め林道だけ有って、素晴らしいですね❗
林道と海と富士山ってやっぱり良いですね(^^)/
>ザビエルさん
ありがとうございます、最初の写真は定番の撮影ポイントですw
道路脇が毎年野焼きされており、そこに上がって撮影しました
FSW側から登ってきて三国峠を越えるとこの展望が広がって感動します(^^)
この日は宿から出発して朝から行動開始でしたよ
あのチェーンゲートは幸運でした あれで十分意図は示していると思いますね
白銀林道は椿ラインから入りさつきの郷で折り返してくると良いですね
こちらは海無し県なので海が見えただけで感動しちゃいます(^^)v
金時は工事中だから規制されているのか、そもそも通行禁止な道なんでしょうか
管理側も入られないようにいろいろ苦労されていますね
この周辺では石畑林道が一番面白かった記憶があります
足柄はとにかくゲートだらけなのでもう行かないと思いますが、
白銀林道は良い感じですね(^^)
>トリKさん
金時林道、足柄峠側は守りが固いのにゴルフ場側はゲートすらないというのが少し不思議です
あのチェーンゲートが緩いままであれば鉄塔からのコースと合わせて楽しめそうですね
白銀林道は椿ラインから入りさつきの郷で景色を楽しんで折り返してくると良い感じかな
舗装化の気配は無いのでしばらくは楽しめそうです(^^)