今回の探索の舞台は長野県南相木村から山梨市牧丘町にかけてのエリア
尚、例によって今回も撮影枚数が200超となったので4回に分けてお送りする
まず1本目はこちら 地理院地図 Google MAP 相木川上線


しばし舗装を登ってゆくとこの分岐からダート開始
この林道は2回ほど走っているが規制表示は初めて
尚、左側の道は最終回でご紹介するので少々お待ちを。

安定の超フラットダートを進む


唯一の眺望地点
ずっと林の中を走ってきてこの眺望が広がると感動する (^O^)

一部崩れはあるが、片付けられている感じ

こんな感じの切通し区間もあったりして楽しい (・∀・)ⅴ

これより先は川上村
Streetviewはここまで

ここからも眺望が広がる
行く手が晴れていると気分が高まるねー! (^O^)

川上村側もフラットで以前と変わりない

こちらも一部崩れがあるが軽症だ

工事車両が入っているわけでもないのにこのフラットさ
なので初心者にもオススメです (・∀・)ⅴ

ごく最近施工された感じの法面
あえて吹き付けにしないで植生を促す工法のようだ

邪魔な倒木はこの1か所のみ
右側からスルー可


下りになると若干荒れる
走りだそうとしたその時、

ズームでやっと撮れた 今日はここまで何頭もシカを見てきたがすぐ逃げてしまう
因みに動物は予想外の動きをするので要注意 (- -;)
カーブを抜けた先、道路右脇に居たシカがそのまま山側へ逃げると思いきや
逆に目の前を横断してきてヒヤっとすること多数 (゚o゚)
林道ではないが、かなり昔に山あいの一般道で衝突したことがある 幸い転倒せずカウルが割れた程度で済んだが、結構な重さだった・・・

そんなこんなで分岐に到着

本線は左側だが、この先三国峠側出口は鉄壁の守り
2019年に見た時は、重機を使って作られた大きな掘りがあって脇からの侵入は歩きでも困難な状況だった


因みに北側には地図未記載の道が続いているが今回はパス
右折し南下する

こちらは地元車両が入っている様子

一部クレバスがあるが通行に支障はない

沢沿いに快適に下る

最後は大規模な改修区間を通り、

獣除けゲート 地理院地図 以前と同じく巻き付けてあるだけ


・
お次はこちら 地理院地図 Google MAP
左折して川上牧丘線へ
なのだが、何やら背後から殺気を感じる・・・

出ました! 名物モンスターウルフ!w (((( ;゚д゚))))
Streetviewには写っていないが、ちょうど”臨時”と書かれたバス停の横にある
この状態では何も怖くないのだが、

コレ動きます! !!音量注意!!
分かりづらいが、目が赤く点滅しているYO! 恐ロシヤ~w
しかも動作条件が不明でただ近づいただけでは動かず
一旦離れてバイクに跨ろうとしたらいきなり後ろから威嚇された ヽ(`Д´)ノ
作成者の意図が知りたいところだね・・・
・
そんな一幕の後、林道を進むと眺望地点あり

ここは2年ぶり 前回記事
まだ舗装なのだがこの林間の雰囲気が最高だ (・∀・)ⅴ

やがて橋を渡るとダート開始
トリKさんの360°写真ありw

序盤からそこそこの凸凹感

とは言っても基本フラットだ

この林道は毎年6月上旬冬季閉鎖解除になるが、今年は直後の台風通過により再び通行止めとなった
以前も長期通行止めがありもしかしたら今年はダメかも、と思っていたが
今回は軽症だったようでほどなくして通行可能になった (´∀`*)


今通って来た道を見下ろす
この光景が好きなんだよね~ (´∀`*)

途中砂地になった後、

徐々に荒れてくる
さぁ、ここからがこの林道の真骨頂、お楽しみ区間開始! (・∀・)ⅴ

写真では伝わりづらいが走り応え十分だ

通常の林道では見かけない大き目の岩が目立つが
しっかり埋まっているのでライン取りを上手くすればコケる心配はあまりない



4年前、アフリカ納車間もない頃 これを往復した時はかなり疲れた┐(´д`)┌ 記事リンク
幸いコケずには済んだけどね・・・

峠が近づくと駐車スペースから溢れた車を目にするいつもの光景

そして県境の大弛峠に到着




山梨側の舗装をダラダラと下ってゆき、鶏冠山(西)線ゲートを観察 地理院地図 GoogleMAP
2年前と状況は変わらず

ABLOYでガッチリですw

次回へ続く・・・
・
・
コメント一覧
遠地探査お疲れ様です
kさんと同じで写真に深みが有って美しい!
眺望ポイントはダイナミックで素晴らしい!
品の良い綺麗な林道ですね~(^^)/
近くには、御巣鷹山、瑞牆山、ちょっと行けばもう秩父と
なかなか興味深いルートですね!
森林が妙にスッキリしてると思ったら、どうも杉桧ではなくて
唐松なんですね~
こりゃ秋の夕暮れとか、黄金色に森林が輝くのかな?
しかし、道も良く普通車でも、気を付ければ走れそうですね?!
>ザビエルさん
「写真に深みが有る・・・」素晴らしい評価をありがとうございます!(^^)
コンデジで適当に撮っているのですけど、一眼があればもっと綺麗に撮れるでしょうねー
相木川上線はかなりの快走路です 何年も前からずっとこの状態を保っていますね
ここに行く時はいつもぶどう峠を通りますがそこからは御巣鷹山系が見渡せます
確かにカラマツかもしれません 秋には行ったことないのですが
林道ブログで綺麗に色付いた光景を見た記憶がありますね
ムンクさん お疲れ様!
8年前かな秩父から中津川林道が通れ三国峠経由で
大弛峠へ出掛けました。
分岐手前の屋根岩の奇岩に感動しバイク止め見取れました。
又、川上村側は信濃川の源流が有るなど新潟県人として
嬉しい様な・・気分でした。
入口のモンスターウルフ当時はまだ飼育されていませんでした。
白樺林を進み大荒れのゴロゴロ石懐かしいです。
車で行ける日本最高地点だけ有り峠ではナビ操作するも気圧が低く
画面が膨らみ、タッチしても反応せず焦りました。
そのまま乾徳山へ向いましたが、山梨側100%舗装と道を譲ってくれない
乗用車にはガッカリしました( ´∀` )
行きたくなりますが三国峠が使えず残念。
>よたろうさん
中津川から大弛峠へのルート、最高ですね! 今となっては貴重な話ですけど・・・
分岐手前の奇岩は知りませんでした ちょっと調べてみます
川上村は信濃川の源流なんですか! あそこからはるばる新潟まで流れていくと思うと感慨深いです
モンスターウルフは知らないで行くと驚きますよw
シラカバの荒れ林道は中々無いので貴重です ここは大雨とかあるとすぐ閉鎖になっちゃいますので。
ナビにも不具合が出るとは中々の場所ですね!
ちなみに私の場合、林道で車両が来たら基本停車します 万が一にも接触事故など起こせませんのでねー
次回、山梨側の林道紹介ですのでお楽しみに(^^)
19年の9月に川上村から大弛峠抜けて、雁坂トンネル越え→一部から中津川林道通って戻ることしましたね
大きめの石がゴロゴロしてるところをこっちは頑張ってVRXで走ってたら、一緒に走ったCRF450の友人がゲラゲラ笑ってました。
ポンポンバイクが跳ねてておかしかったそうです。
その一月後には19号台風で中津川林道が通行止めになってしまって、今となってはいいタイミングでいけたなーと思っています。
>goggleさん
19年の9月でしたか! 私はその前月に中津川往復後、大弛峠までガレ道往復しましたよ(^^)
雁坂トンネルを通ったということはぐるっと一周されたのですね
あの荒れ道をVRXで行きましたかー、すごい!
確かに誰かが走っているのを見物するのはよいですが、本人は必死なんですよねw
そうなんですよ~直後にあの台風が来て以来、ずっと閉鎖中です・・・
やはり林道は通れるうちに走っておく、ですね!
相木川上、この周辺に何度も行っているのに一度も走ったことありません
途中離脱でクリアするのがルールみたいですね
川上牧丘のモンスターウルフっていつ頃からいますか?全然知りませんでした
ここの林間の好きな光景が写っているので嬉しい(^^)
相変わらず峠には車がめっちゃいますね
最近、またクリスタルラインをゆっくり周ってみようかな〜 なんて思っています
トリKさん
相木川上は三国峠側がどうにもならない様なので結局このルートになりますね
でも上手いこと川上牧丘に繋げられるのでこれでよいのでは、と思ってます(^^)
モンスターウルフは結構前から居るらしいのですが、私も今まで気づきませんでした
実際に作動すると少しビビりますよw
序盤の林間の光景はここ特有のものですよね~ 何度来ても気持ちよい空間です!
クリスタルラインはほぼ舗装ですけど、それはそれとして雰囲気は良いので
走る分には楽しいですね!
今月17日午後から単独で行ってまいりました
後半のガレがキツかった左手!下りは楽ちんだったけど片手運転で(笑)
オオカミさんちとうるさい奴でしたね〜
それより!中津川林道が開放されましたが!
また崩落で通行止めに 今回は2週間でダメでした
5年計画が4年で開通だからなのかな?
来月、8日に山形栗子隧道を5年ぶりに行ってきます
栗子隧道保存会が整備してシングルトラックから四輪通れるまで復活させたんで
漆黒の闇!トンネル崩落を確認してきます
山案山子隊長さん
左手がもってよかったですね 私はいつも下りの方が苦労しますけど
にしても上りも下りも早いですねー 負傷してるとは思えません(私が遅すぎるだけ?)
例のモンスターは元気ですね! 一度夜中に見てみたいですw
中津川解放されてたんですか! 復旧自体手付かずと聞いてましたが。
ただあれが放置されることはなさそうなので気長に待ちましょう(^^)
栗子隧道行くんですね~ 紅葉も楽しめるとよいですけど今年は遅れてますからね・・・
保存会があるのですね、保守してくれる方が居るのは心強いです
牛首線走破おめでとうございました! 真夏でも山奥は寒いのですね
快晴の下、あの絶景を楽しめてよかったですね(^^)