まず今回の旅は1泊2日で新潟と福島の林道探索が目的だ。
1日目の目的地は新潟県三島郡出雲崎町の三島林道だ。
先週アフリカで小木ノ城跡に行った際、うろ覚えだったため
本線を少し覗いただけで引き返すことになったが、
やはりその先が気になるので再度向かうことにした。
なおこの林道は途中県道を挟み1~4号線に分かれており、まずはその全線走破が目標だ。
いきなりだが案内図がある場所に到着。地理院地図 googlemap

自然歩道である赤線が三島林道だ。 地図の向きは左下が北になっている。

そして先週来たばかりの1号線入口に到着。地理院地図 googlemap
今回はサーロンで走る、入笠山以来3週間ぶりの稼働となる。


ここが前回間違えて入った支線入口。

しばらく舗装が続き、

やがてダートになる。こちら側は終点。


よく使われているようで路面はフラットだ。
・
そして支線①。地理院地図
最初の案内図で分かるようにこの林道は支線が多い。
今回は本線走破が目的なので支線は撮影だけで済ませることにする。


・
路面はセンターに草が生える状態が続く。
何となく敷かれたレールの上を走っているようで気分的にあまりよろしくない。
ただ対向車の可能性が高いので、結局左側をずっと走ることになるが。

支線②。地理院地図


支線③。地理院地図


支線④。地理院地図


支線⑤。地理院地図


路面は時折やや荒れる所もある。

支線⑥。地理院地図

そして舗装に戻る。

さらに支線⑦。地理院地図

県道に出た。こちら側が起点となる。地理院地図 Google マップ

・
続いて2号線の入口。地理院地図 Google マップ
こちら側が起点、この先もそうだが三島林道各線はどうやら県道側を起点としているようだ。


・
路面は同じくフラットだ。

ここの分岐は左側、大坂塔方向へ。


とにかくフラット。

途中、県道をまたぐ。地理院地図 Google マップ


この地図は先ほどのと違い右上が北。

・
路面は相変わらずフラットのままだ。


途中眺望があった。なお眺望があるのは全線を通じてこの1か所のみだった。



・
2号線はここで終点。


少し先に3号線の看板。
標柱は草に埋もれているが”終点”と書かれている。


何度も言うがとにかくフラット・・・


この分岐は右へ。地理院地図 Google マップ
こういった迷いそうな分岐があるので事前に地図での予習が大事です。

最後は舗装路に変わって

・
県道に出た。地理院地図 Google マップ


起点の標柱がある。

・
すぐ先に4号線入口。地理院地図
なお看板や標柱は見当たらず。

・
しつこいがとにかくフラット続き~・・・


終盤では舗装路になる。

このまま進むと舗装のまま出口に出てしまうのだが、
事前の調べでもう1本道があることに気付いていた。
サーロンが停まっている所がその入口。地理院地図

一見すると廃道に見えるが、意を決して入ってみると・・・

シングルトラックが続いているw


刈払いされた所もあり、

鉄塔があった。

保守路のようで一時的に通りやすくなるが、

また藪に戻る。


この程度なら折れているので、

手で簡単にどかして終了。

小さいクモの巣が多いのでペースが落ちる。


県道が近づくとこの様に滑りやすくなる
県道側から入る場合は登りになるので要注意。

・
県道に出た。地理院地図 Google マップ
中級者以上で1mmでも多くダートを走りたい方はどうぞw


・
では4号線入口へ。この三角形の水田が目印。


4号線看板あり。


すぐ舗装になり、

先ほどの支線入口に戻ってきた。

ここからは往きに来た道をそのまま戻る。

4号線出口。

すぐ先の3号線入口。



ここのカーブミラーは左へ。地理院地図

2号線看板。

唯一の眺望地点にて再度記念撮影w

県道をまたぎ、

フラットダートを進む。飽きると言えば飽きるが、
安心して気楽にダートを楽しむのもたまにはいいかな。



・
2号線を退出。

1号線入口。

最後のダート区画なのでじっくりと味わいながら。



こういう線形は実に絵になるなぁ~
にしてもこれほど草地とダートがはっきりしているのも面白いw

ダート終了。
走りやすいからあっという間だ。

1号線を退出。
三島林道、全線で片道約18㎞だった。
良い天気の下、初回にして全線走破できたのはよかったが
とにかく暑い、車に積み込むのも大汗で一苦労だ・・・

・
・
余談:
この日は新潟市アグリパークで1泊、ここがなかなか良かった。
連休中だが出発前日でも空室があった。
施設内に宿泊棟があり、ロフト付きの個室が8室ある。
管理棟(クラブハウス)で受付してカギを受領、平屋なのでアクセスが良い。
駐車場からの荷物運搬用台車があり、重いバッテリー(10kg)を運ぶのに重宝した。
部屋自体も普通のビジネスホテルより広くて快適だが、
シンクや電子レンジがあるのでとても過ごしやすい。
試しにロフトに登ってみたが、はしごが急なので昇り降りにはかなり注意が必要な感じだった。
また2名以上であれば独立したコテージを利用できる。
ちなみに部屋のTVの電源を入れたらB-CASカードが認識できない表示が出て、映像が映らなかった。
カードを何度か抜き差ししても変わらず、試しに電源ケーブルを一度コンセントから抜いて
差し込んだら見事に映るようになったw
PCのトラブルの場合も、一度電源抜いて起動ボタンを長押しし内部の静電気を除去したりする方法があるが、
電気系のトラブルは思わぬところに原因があったりして難解だな・・・。
コメント一覧
暑い中、遠地探査お疲れ様です!
本当に超絶フラットダートですね~(^^)/
ここだけ行くならアフリカでも楽勝ですね~
電動は宿で寝てる間に充電出来るし、電気代が浮くのでエコで良いなと思いました
電気トラブルは突然来て、原因究明が大変なんで嫌ですわ・・・
まあ、パンクも嫌だけど・・・
>ザビエルさん
毎度です。
勾配も緩やかなのでとにかく走りやすいですが若干飽きる・・・
確かにアフリカでも大丈夫ですが、重量車だと滑りやすいので
フロントがスリップダウンしないように要注意です。
電動車はいろんな面でメリットが大きいです。
電気代は微々たるものですが、一々ガソリン入れずに済むのが良いですね。
そう言えば一昨年アフリカでフロントリム打ちパンクしたのを思い出しました。
近くにバイク屋が無かったので何とか家まで帰りました。
その後プロにチューブレス化してもらいましたが
リムが歪んでいたのか一晩で抜けるようになり結局またチューブに戻りました。
その数か月後骨折し、巨体での林道はやめにしました~(^-^)
アフリカはドイツ戦車みたいな格好良さに打たれ、予約して試乗に行きましたが、
余りのデカさにビビり、諦めて乗らずに帰って来たヘタレです(笑)
ゴールドウイングやGSは平気で乗れたのですが・・・
自分の125もですが、ホンダオフロードって、何故かフロントがスリップダウンしやすいような
気がします・・・
ヤマハ、スズキ、カワサキはそんな事無いのですが・・・
アフリカの骨折事故は、重いのであるあるるですね~
>ザビエルさん
アフリカ試乗予約したんですか!
この手のバイクって店の中や停まっている状態だとすごくデカく見えますが、
いざ走り出すとあふれるパワーがゆえに結構扱いやすかったりしますね(大型車あるあるw)
ただ借り物だとどんなバイクでも緊張するでしょうけど。
私はGLやGS乗ったことないですが、アフリカより明らかに一回りデカく見えます!
メーカーによってその辺特性があるのでしょうか?
私はずっとセローですがスリップダウンした記憶はないですね~・・
どこまでもフラットな道のようです。退屈しそうですね(^_^;)
三島林道1〜4号は一応マークしているのですが、気軽には行けません
鉄塔の保守路が1箇所だけ書かれていますが、やっぱり伐採搬出の道なんでしょうか
>トリKさん
毎度です。これほどきれいで長いダートは初めてかもというぐらいでした。
洗堀、崩れ、倒木等いっさい無かったです。
ですのでここは支線を楽しむのをメインにして本線はその移動用、
という位置づけでもよろしいかと。
保守路は鉄塔付近はきれいでしたがその前後がシングルなので
4輪が入っている様子はなかったですね。
こういうのを1つ見つけるだけでも行った甲斐があるというものですw
p.s.トリKさんのシートバックには夢がいっぱい詰まっているのだろうw
と思ってましたが、なんとチョコまで入ってるのですね!
こういうものは使わないに越したことはない、けどいざという時役に立てばよい!