では次のエリアへ
探索結果は下図の通り


右脇から失礼させて頂いて・・・w

というかこんな感じなので・・・(多くは語らずw)
え?コレどうなってるの? と気になった方は現地へGo!w

ロードバイクでも走れそうなくらいフラット

この分岐はスルーしてとりあえず本線を進む

中峠に到着
尚、右側の道は北側の道へ繋がっている様子


峠から先、少し下ると分岐がある
最初は気付かず通り過ぎてしまった 左側の道を覗いてみると、

勾配キツク、路面も緩い
私の腕で上るのは無理だな

本線は気持ち良いフラットダート

やがて舗装になって、

中央道脇に出た
では引き返す

戻る途中の分岐
ちょっと入ってみると、

林道看板が2本

左側は中峠後山線、右側は藤倉線
中峠後山線はかつてこちら側が本線だったのだろうが、砂防ダム建設により通れなくなったため
沢の南側に現在の道が造られた、と推測される


因みに藤倉線こんな感じ 勾配も急で路面も緩い
上れなくなったので引き返す

・
本線を戻って、

この分岐を左へ入る

良い感じの道が続き、


別の道に接続した 地理院地図 今走って来た道は青山線


では左折して北上する

ダブルトラックの砂利道を上ってゆくとやがて自然土になり、

すぐ先で広場がある
ひときわ大きな木の根元付近には、

先ほどの中峠と同じような標柱がある
帰宅後にこちらのサイトによると本峠(北峠)と書かれていることが判明

因みにこの大木は諏訪市指定の「天然記念物 真志野峠ミズメの樹叢」という
樹叢とは、植生によらず自生した樹木が密生している樹群、とのこと
タメになったね~w (´∀`*)

で、この広場の先は道が続いているが、急なつづら折りとなっている
先ほどの中峠側へ出られると思われるが、自ら墓穴を掘る様なリスクは冒せないのでここで引き返す

・
青山線分岐を通過し直進する

一見舗装かと思うほどの超フラットダートを進むと、

分岐がある
右側の道は県道へ出てしまうようなので左へ進む

これは面白い、タイヤチェーンを利用したゲート
無施錠だがどのようにほどくのかよく分からない
脇は一応ワイヤーが張れられているが、

おおっ!これはこれは・・・w

よく利用されているようで走りやすい


出口が近づくと中間ゲートの様なものがあるが常時開放の様子



左折して東へ進む(次回へ続く・・・)
・
・
コメント一覧
遠地探査お疲れ様です
最初のゲートw ほどくのが大変だけど、あんまり意味無いよね(笑)(^^)/
こう言うパターンは、作業道にはそこそこ有る気がしますね~
鍵の反対側は引っ掛けてあるだけだったり、カラビナだったり、笑えたのが鍵が左右についてて
厳重かと思ったら、片側の支柱そのものが、ナント根元から引っこ抜けたりwww
入っては欲しくないけど、自分達が出入するのも、まあイチイチ鍵開けるの面倒何だろうね~
キャンプポイントの広場の写真ですが、いつも有難う御座いますm(_ _)m
助かります(^o^)v
>ザビエルさん
支柱が抜けるのは笑えますね!(^^)
でもマジメな話、ゲートってそんなもんでいいのでは、と思ってます
要は何らかの意思表示が伝わればよいわけで、それに対してどう行動するかは
その人次第・自己責任、だと思いますのでね。
本峠の広場は雰囲気良いですが、あの巨樹の迫力がすごくて
なんだか夜になると動き出しそうで怖いです・・・w